文字
背景
行間
校長ブログ
【校長ブログ】デジタル教科書
ここ数日、ニュースの話題になっている「デジタル教科書」は、2019年から紙の教科書の「代替教材」として小中学校や高校などで使用が認められ、今年度からは小学5年生から中学3年生を対象に英語や数学などで本格的に使われ始めております。
中教審=中央教育審議会の作業部会が2月14日、まとめた中間案では、紙と同じように「正式な教科書」に位置づけることが適当だとした上で、「紙だけ」や「デジタルだけ」に加えて、「紙とデジタル」を組み合わせたハイブリッド形式も認めるべきだとする方向性が示されました。
中教審の作業部会では、今年の秋ごろをめどにより具体的な方針を示すことにしていて、新しい学習指導要領が実施される2030年度から新しい教科書の運用を始めたいとしております。
今、学校現場への導入が検討されている「デジタル教科書」!文部科学省の作業部会は2030年度にも「正式な教科書」として位置づけ、新たな運用 を始めたいとした中間案をまとめたわけですが、生徒の皆さんの学習方法はどのように変わるのでしょうか。
学校のデジタル教育などに詳しい山梨大学教育学部の三井一希准教授は、「議論は前進していると思う。紙の教科書とデジタルの教科書で、場合によって何を使うかという選択肢が広がった」と話しております。
デジタル教科書のメリットについて、「絵が動くことで理解が深まる子もいるだろうし、音声で理解する子など、いろんな特性の子がいるので、子どもたちに応じた教育が可能になる、そんな可能性を秘めている。教科書を瞬時に共有できることによって、自分の教科書と見比べながら、子どもたち同士で学びを深めていくことにつながる」とも指摘しています。
一方、課題については、「子どもたちも学校側もまだまだ経験が少ない。学生時代にデジタル教科書を使っていない先生たちがイメージが湧くように、研修などで経験を積む必要がある。また、視力などの健康面を心配している先生もいる」と指摘しております。
私は、ICTが弱いのですが、生徒が授業で使用するのに、デジタルコンテンツが流行すれば、なんとか取り入れなければと考えます。(自分で利用するのは面倒ですが、生徒のためなら出来るような気がします。)
【校長ブログ】聖・バレンタイン・デー
今日は2月14日です。表記の日であることは有名です。私は人生の中で自身が男子高、教職について20年間男子校勤務であったため、縁遠いものでした。ただ、繊細な男子生徒が、クラス全体に手作りチョコを作成してきたことがあり、バレンタインの朝、全員の机の上にチョコが配布されていたことがありました。
その時は、引くというよりは、よくまぁ、42人分も頑張って作ってくれたものだとクラス全員が敬意を表しました。
越高のような男女共学であれば、ロマンス的なこともあるのかなと想像することもありますが、男女といっても、今の時代はさっぱりしているのかなと思っています。こういったことは青春映画の世界だけのような気がします。
本当は、世界のカカオ事情であるとか、難しい政治的な案件も関わってくることもあります。そんなことを言っているようでは、ロマンチックな欠片もありませんね。
しかし、女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年(昭和33年)に製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始まりであるという説があります。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったようですが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となったしだいです。
男性女性という時代ではなくなっております。男性としても本当は、気を遣ってチョコをご用意すべきなのかもしれませんが、忘れてしまうのでした。申し訳ありません。
受験生にはチョコレートよりもテストの処理能力が欲しいと切に願うのではないかと思います。私もそうでした。テストの処理能力は実力をつけないとつけられないので、地道にやるしかありません。我慢してやりましょう!!中学生の方はもうちょっと踏ん張って、実力をつけ、越ヶ谷高校も含め、公立高校入試に向けて頑張りましょう!!
【校長ブログ】地方公務員法
1950年(昭和25年)の12月13日に「地方公務員法」は、公布され、翌1951年(昭和26年)の今日、施行されました。
「地方公務員法」とは、地方公務員の職、任免、服務、労働関係など、地方公務員の身分取扱に関する基本的な事項を定めた法律です。
地方公務員一般職すべてに適用されるが、特別職の地方公務員(消防団員・交通指導員など)については、法律に特別の定めがある場合を除き適用されません。基本的には国家公務員法に準拠した内容でありますが、給与条例主義や、地方公務員に対する労働基準法の一部適用などの相違点もあります。
私は、この地方公務員の一員であり、且つ、教育公務員でもあります。よって、学校でも生徒の皆さんにも、保護者の皆さんにも、地域の皆さんにも、法律に規定された中で教育を仕事として扱っております。
そこには感情や損得はありません。しかしながら、人を教え、育んでいく仕事ですので、「より良い」生き方を目指させるには、熱い思いがないとやれないお仕事でもあります。埼玉県警の警察官も地方公務員(一部は国家公務員、階級的には警視正、警視長、警視監など)でありますが、警察官だと確実に法規に則って、お仕事をしている感があります。
教員は、教育基本法や学校教育法、学校教育法施行規則などが厳密にはありますが、生徒に対して、教育基本法の〇〇条にこう書いてあるから、こういった教育をするのだ。ということはまずありません。あるとすれば「後、〇時間この授業を欠席すると法律にあるところの実数をオーバーしてしまって単位が認められなくなります。」みたいなことだけです。
しかし、我々は地方公務員でもあることなので、恣意的に判断は出来ないということを考えながらお仕事していく必要もあると考えます。今日が地方公務員法の日ということでしたので、日ごろはあんまり考えていない(笑)法律について思案してみました。
皆さんも日本国憲法等に則って生きていることも忘れずにいてほしいと思います。
【校長ブログ】ダーウィンの日
1859の今日『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)が誕生したようです。
ご案内のように、ダーウィンは、卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築しました。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択(自然淘汰)と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにしたわけです。
進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理論が進化の主要な原動力と見なされるようになったのは1930年代でありますが、自然選択説は現在でも進化生物学の基盤の一つです。
進化論の提唱の功績から今日では生物学者と一般的に見なされる傾向にあるが、自身は存命中に地質学者を名乗っていたそうで、現代の学会でも地質学者であるという認識が確立しているのだそうです。
ダーウィンの卓越性は認められ、19世紀のイギリスにおいて王族以外で国葬が執り行われた五人のうちの一人となってます。ウェストミンスター寺院で天文学者・数学者であるジョン・ハーシェルと物理学者・数学者であるアイザック・ニュートンの隣に埋葬されているのだそうです。お墓でも天才たちは近くに埋葬されているようです。
さて、日曜日の7時30分くらいからNHk番組で「ダーウィンが来た」という番組が放映されており、ほぼ毎回視聴しているのですが、本当に面白いと思っています。この番組は2006年からスタートしているようです。同様にNHKの番組で「サラメシ」というのがとても面白いと思っているのですが、14年間続いたこの番組もとうとう終焉だそうで、非常に悲しく思っています。
春になってくると番組の改編時期になり、面白いと思っていた番組が終了するときには寂寥感が一入です。春が近づくと、卒業式も近づいてくるので、この時期は寂寥感ばかりです。
【校長ブログ】金曜日の出来事
先週、金曜日は午前中、全日制大競走大会(普通でいうところの「マラソン大会」)と夜は定時制予餞会が実施されました。先週の金曜日にブログに上げたのですが、操作を誤ったのか、消えておりました。
朝早くから、先生方が準備をしていただきました。又、保護者の方にも来ていただいて給水のお手伝いをしていただきました。表彰に関しましては同窓会の方々が直接、お越しになり、男女とも10位までの生徒にメダルをいただきました。
会場は、埼玉スタジアム2002でした。サッカーの国際試合などが開催される有名な競技場です。私は地元の駒場スタジアムには何度も行ったことはありますが(サッカー観戦ではなく、陸上競技の練習です。)埼スタには初めて行きました。男子生徒の上位に入った人はシューズも高額な大学駅伝ランナーが履くような厚底シューズを履いていらしたので、この大会にかける意気込みが感じられました。上位に入れた人も残念ながら完走できなかった人もそれぞれの頑張りは同じです。お疲れ様でした。昨年度は大雪で実施出来なかったので、今回は、最強寒波でコンディショニング調整が難しかったかもですが、実施出来て良かったと思っています。
さて、夕方18:00から夜21:00くらいまで、定時制予餞会も同日に実施されました。
生徒会の皆さんが趣向を凝らして、4年生に楽しんでいただこうという気遣いが随所に見られました。生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。生徒の皆さんが作ったPVはアーティストのPVのようで聴き入って、魅入ってしまいました。先生方の企画も本家「情熱大陸」(情熱大陸を模したような企画)に勝るとも劣らないものでした。
年度末になると、このような行事がたくさんあります。私などは段々と思い出つくりのイベントが終焉になってきますと(年齢の関係か?)涙腺が緩くなってしまっています。若い頃は予餞会で感動はあっても、泣くまでではなかったですが、最近はお爺ちゃん目線になってます。
今日の正午には、新たな1年生候補の受付締切です。こういった学校行事が未来永劫続けられるように、学校文化を守らなければと使命感も湧いてきます。
【校長ブログ】埼玉県警察来校
今日は、一日に2回埼玉県警察の警察官が来校されました。決して、問題が起きたとか、事件、事故が起こったわけではありません。まず、朝は、全日制の生徒が登校する際に、埼玉県警察交通部の警察官、埼玉県教育委員会の保健体育課の方が来校されました。
来校の理由は越高の自転車通学者の100%がヘルメットを着用しているということを取材しに来たのです。現在、埼玉県の自転車時のヘルメット着用率は9.8%程度らしいのですが、越高は100%ということで県内の着用率を引き上げてくれていることへの称賛でした。実際、数人はヘルメットを着用しないで自転車に乗っておりましたが、ほとんどの生徒は着用していて安心しました。埼玉県のみならず、全国で、自転車で事故に遭った場合、亡くなっているのはヘルメットの未着用者であることというデータは一般的です。
生徒にもインタビューをしていたそうです。ご協力くださった生徒の皆さん、ありがとうございました。引き続き、ヘルメット着用して、安全な登校下校に心掛けてください。
さて、夜は、埼玉県警察生活安全部の警察官、埼玉県教育委員会の生徒指導課の方が来校しました。こちらは定時制の現状を見に来られていました。正直、何十年前の定時制は、髪型がアイパー(アイロンパーマ)やリーゼント(皆さんの世代はこういう髪型は知らない人もいるでしょうけれど・・・。)で、授業中でも大きな声で歌を歌ったりするといった感覚も一部、世の中的には思っているようでして、私は「全く、そのようなことはありません。来て実際のところを見に来てください。」と伝えました。
そして、授業を見ていただいていると、本当に良く勉強をしていると感動されておりました。私が定時制の生徒会長がとても気のつく生徒で、本当に見ていて頼もしいですと話をしていたら、ぜひ、生徒会長に合わせていただきたいというリクエストをいただき、会長に会わせたところ、少しお話してもその受け答えから聡明な生徒であることを理解していただきました。
一日のうちで2回も警察官が来ること、そして、どちらも激賞してお帰りになったこと、本当に越高生は優秀だと思っております。対応していただいた生徒全てに感謝します、
【校長ブログ】学校評価懇話会及び同窓会新年会
先週、金曜日に学校評価懇話会、又、同窓会新年会等が開催されました。同窓会の方々におかれましては、新年を寿ぎ、上は卒寿の方から矍鑠たる振る舞いで本当に素晴らしいと感じております。
さて、しばらくブログをあげていませんでしたが、出張や会議が目白押しであったのともう一つは、学校評価懇話会において、学校評議員として参加した生徒からの質問を調べたり考えたりしていて今になりました。
その質問とは「越高の制服にはKoshigaya high school since 1926 と書かれているのですが100周年って2026年、来年ではないですか?」というものです。質問に対して私は「ギクッ? ちょっと今は、お答えできないので、調べてブログに上げますね。」と回答しました。
1926年、大正15年(12月から昭和元年)に越ヶ谷高校は設置されたのは関係者では共通理解しております。そして、昭和という時代で今年を考えると「昭和100年」という換算になります。
例えば、歌手の人が「デビュー10周年記念」なんていうコンサートを開くのはデビューして10年目と言われております。会社の創立1周年というのは基本的に1年が終了した時にいうものであることがあります。つまり、数え方の問題で1年目を1周年と考える数え方なのか、2年目を1周年が過ぎたと数える数え方なのかということです。どちらの数え方が正しいというわけでは無いようです。越ヶ谷高校の数え方は1年目を1周年と数え始めたから今年に100周年となっているという数え方だということです。つまり1年目というとらえ方と1年目は0周年というとらえ方の相違、これは主催者側で数えてよろしいとするものです。越高で今まで、60周年記念事業、80周年記念事業と大きなイベントをしている数え方が、1年目を1周年とする数え方であったため、100周年が今年になっています。
長々と説明しましたが、私も90周年から10年経ったのだからという考え方でありましたが、この生徒の指摘で「since」ということに目が向きました。大変、素晴らしい質問をありがとうございました。越高生はこのように知的探求心に富んでおります。中学校3年生の知的探求心を持っている皆さん、もう少しで公立高校入試です。知的な先輩たちが待ってます!!
【校長ブログ】進路研修会
今日、全日制の先生方は、共通テストが終了して、1,2年次も凡そ、面談も終了したことなどで、今回の共通テストや英語検定、chatGPTについての研修会を実施しました。
各教科の先生が、今回の共通テストの印象や解き方、難易度、生徒の感触などをレクチャーしていただき、次年度への参考になるようにしました。英語検定についても、英語科の先生以外は、ご自身の中学、高校時代の思い出くらいしか残っていないので、現在の英語検定、2級、準1級、などについて、その難易度やスコアのあげ方などを説明していただき、自分のクラスの生徒や部活動の生徒に勧める又は勧めないといったことも出来るように学びました。chatGPTについては、生徒が大学志願理由書を作成する際に利用している??といった例を検証しながら、このような使い方が出来るなどの話を聞き、どのように扱っていくか、ガイドライン等を含めて考えられるのかなども研修しました。
率直に先生方が「フーン」と思っていただけた実のある研修会になったと感じました。私も、今回の共通テストでの理科や社会科目について、解説され、なるほどそうでしたかといった感じがしております。
全日制3年次生の皆さんは、今は過去を振り返らずに個別試験や私大の受験に取り組んでほしいですが、先生方は次の生徒のために、過去を振り返り、総括して、次代の越高生のために忌憚のない意見交換が出来ました。
明日は、学校評価懇話会が開催されます。こちらも忌憚のないご意見を頂戴し、次年度の越高、全日制、定時制の両方が更なる発展を遂げるように前向きな意見交換にしたいと考えております。委員の皆様、よろしくお願いします。
【校長ブログ】ヘボン式
今朝の埼玉新聞の記事に「文化庁の文化審議会国語分科会は、ローマ字の表記に関し、小学校で学ぶ「訓令式」を基本とする内閣告示の改定を視野に対応すべきだとの考えで一致した。ローマ字のルールの見直しは70年ぶり。英語のつづりに近い「ヘボン式」が浸透していることを踏まえ、2024年度以降に本格的に議論する。」といったものがありました。
訓令式は「し」を「si」、「しゃ」は「sya」、「つ」を「tu」と表記しますが、ヘボン式ではそれぞれ「shi」「sha」「tsu」となります。私の名前には「し」が入っておりますが、今まで「shi」でしか表記はしておりません。つまりはヘボン式にしております。
さて、ローマ字は、学習指導要領によれば小学校3年生にて学習することになっております。教科書では主に訓令式の表記を取り上げていることが多いと思われます。小学校時代にローマ字を学んだ気はしますが、その前に自分の名前をローマ字で書けるようになっていたような気もして「si」ではなく「shi 」という標記にしてたように覚えています。
そもそも、ヘボンとは人の名前で、1859年、江戸時代末期の日本を訪れたアメリカ合衆国長老教会の医療伝道宣教師で医師でもあったジェームス・カーティス・ヘボンの名前を取ったものです。彼は、布教活動を行う傍ら、現在の神奈川県横浜に男女共学のヘボン塾(後の明治学院、フェリス女学院の源流)を開き医学と英語の教育を行うと同時に、和英辞典の編纂と聖書翻訳に取り組んだようです。
明治学院は、かの島崎藤村を輩出している名門ですが、東京都港区白金台という高級住宅地の一角に驕奢な建物として存在しております。一度だけ藤村の資料を借り受けに行ったときにあまりの美しさに驚嘆した経験があります。校訓は「Do for Others(他者への貢献)」で、学問の自由を基礎とし、教育理念“Do for Others(他者への貢献)”を実現するため、広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間を育成することを目的としている学校のようです。このような目的のもと、5つの教育目標を定めていて、① 他者を理解する力を身につける。② 分析力と構想力を身につける。③ コミュニケーション力を身につける。④ キャリアをデザインする力を身につける。⑤ 共生社会の担い手となる力を身につける。ということを学ぶらしいです。
そろそろ、個別の試験が始まっていると思います。各大学の沿革などを参照しながら受かった中でどの大学に行くのが自分にマッチするのか考えられると嬉しいですね。
【校長ブログ】御上先生
昨日、新しいTVドラマを拝見しました。その名は「御上先生(これで、みかみと読むようです。)」というドラマです。
先生ということでおわかりのように、一種の学園ものです。このような職種に就いているものの学園もの、学校もののドラマはまだ見てしまうのです。(私の父は、警察官で刑事ドラマの一切を見てませんでしたし、私にも見せてくれませんでした。理由は「こんなストーリー現実にはない。」との一言でした。)もちろん、学園もののように松坂桃李のような顔だちで多分30万円以上のスーツを着て、あんなに生徒が一人でいるところに偶然通りかかるような教員や「あなた、それは犯罪者でしょう。」というような教員も私の周りに見たことはありませんが、ついつい、観てしまうのは、世間から、少なくてもドラマの作り手は学校をどう見ているのか?を知っておきたいためです。
さて、このドラマを作成するにあたり、学校教育監修というクレジットがありますが、なんと工藤勇一先生となっています。工藤先生は、千代田区麹町中学校という都内の区立伝統校の校長時代に、一切の宿題を出さない、担任制を敷かない(生徒本人が信頼できると思う先生に相談するといういわば全員担任制)を断行された人です。現在は横浜の私立中高一貫校の校長でもあります。
この英断?は受け入れられる人とそうではない人に分かれているようですが、私も以前いた高校で、複数担任制度を導入して、生徒は、A先生でもB先生でも相談しやすい方に相談できるというオペレーションを敷きました。先生方も担任一人ですとお休みも取得しづらいと思い、導入しましたが今では続いて無いようです。
宿題を出さなくても千代田区は沢山の塾や予備校があるので大丈夫だとの話もありました。私も宿題は自分が勉強したいことをしたいだけやればよいのにと考える高校生でしたから、個人としては賛成ですが、教員としては怖くてそのようなことは実施したことはありません。
このドラマは、私の世代がテレビの世界で憧れた「熱血先生」のアンチテーゼのようです。それだけにどのような決着をつけるのかを注視してます。