文字
背景
行間
R4 越ヶ谷高校の「現在」をお届けします
芸術鑑賞会
12月19日(月)越谷サンシティにて芸術鑑賞会を行いました。
今年度は「志多ら」の皆さんによる和太鼓の演奏を鑑賞しました。
迫力ある演奏と繊細なバチさばきなど真近で感じることができ、生徒は夢中になっていました。
コロナの感染者が増加傾向の中、一人一人が感染しないよう心掛け、無事に終了することができました。
「志多ら」の皆さんありがとうございました。
第1回学校評議員会兼学校評価懇話会を開催しました。
昨日、令和4年度第1回学校評議員会兼学校評価懇話会を本校大会議室で開催しました。
本校は、全日制と定時制を併設していることから、例年合同で開催しています。
◆開会後、加藤校長 より学校評議員と学校評価講話会の委員の皆様に委嘱状を交付しました。
◆次に、加藤校長が、本会の趣旨や学校経営方針等を説明しました。
◆次に、全日制の飛田教頭と定時制の井上副校長が、学校概要についてそれぞれ説明しました。その後、全日制の大川教頭と定時制の井上副校長が、本年度の「学校自己評価システムシート(当初)」について、それぞれ説明しました。
◆その説明を受け、各委員の皆様からご質問やご意見をいただきました。また、委員からの質問に対して、生徒代表が実情等を説明する場面もありました。
▲生徒会長 2年次 西間木洸詩さん
▲生徒会副会長 2年次 我孫子友喜さん
▲生徒会副会長 1年次 平井 航さん
◆閉会にあたり、加藤校長は、各委員の皆様への感謝のことばを申し上げました。また、「生徒たちは、今後、人類がこれまで経験したことのない変化の中で生きていかなければならない。そのためには、自分の頭で考え、仲間と協力して答えを出して生きていくことが求められている。本校の生徒には、将来の社会のリーダーとして必要なそのような力を育てていきたい。」と決意表明しました。
令和4年度 入学式が挙行されました
「令和4年度 埼玉県立越ヶ谷高等学校 全日制の課程 第77回 入学式」が挙行されました。
入学おめでとうございます。
新たに361名の生徒が越ヶ谷高校に入学して越ヶ谷高校の仲間となりました。
こからは、越ヶ谷高校の一員として充実した学校生活お送りください。
R3までの取り組み
R3までの越ヶ谷高校の取り組みです。
1年次生、総探で75グループが探究成果を発表
本日3時間目の「総合的な探究の時間」に、1年次生が、SDGs17の目標について調べることをきっかけにグループごとに探究活動した成果を発表した。
この取組は、今回初めて1年次生が取り組んだもので、「”より良い世界・未来”のために私たちにできることは・・・?」を大きなテーマに位置づけ、グループごとに「課題設定」➡「情報収集」➡「整理・分析」➡「まとめ・表現」の探究活動を行ったものです。
入学後に実施したSDGs17の目標に対する興味・関心についての調査結果に基づいて、クラスの枠を超えて75グループに分け、以下のとおり探究活動を行ってきた。
10月14日(木)課題の設定①(グループの初顔合わせ)
10月28日(木)課題の設定②、情報の収集①
11月11日(木)情報の収集②、整理・分析
12月3日(金)まとめ・表現① ➡ 12/23までにポスターを完成。
★12月23日(木)まとめ・表現②(各教室でグループ発表)
【SDGs17の目標に沿ってグループ独自の課題について発表する様子】