越ヶ谷高校の「現在」をお届けします

【学校生活】3学期始業式

本日、1月8日は越ヶ谷高校の始業式でした。

各教室でのリモート始業式としました。

 

 

 

 

表彰もリモート形式で行い、表彰を受ける生徒は大会議室にて校長先生から賞状などをもらいました。

 

 

 

 

3年生はいよいよ共通テストまであと10日。その後も私立大、国公立大と個別試験が続きます。体調管理に気を付けて、最後のラストスパートをかけていきましょう。

2年生は受験生になる準備を、1年生は先輩になる準備をこの3学期頑張っていきましょう。

 

Happy New Year! 今年もよろしくお願いします。

【学校生活】2学期終業式

本日、12月24日は越ヶ谷高校の終業式でした。

各教室でのリモート終業式としました。

 

 

表彰もリモート形式で行い、表彰を受ける生徒は大会議室にて校長先生から賞状などをもらいました。

 

 

 

明日から冬休み。2024年も終わりに近づき、新たな年の幕開けとなります。

冬休みは短いですが、体調管理に気を付けて、素敵な冬休みを過ごしてください。

Merry Christmas and a Happy New Year!

メリークリスマス。そしてよいお年を。

 

【学校生活】ビブリオバトル県大会出場!

11月24日(日)「彩の国高校生ビブリオバトル2024」が開催され、越ヶ谷高校代表として1年 代田遥己くんが出場しました。

ビブリオバトルとは、参加者が紹介したい本を持ち寄り、それを紹介。それを聞いて「どの本が一番読みたくなったか」を競う大会です。

越ヶ谷高校では毎年1年生が全員参加し、学校代表を決めています。

校内発表の様子

前年は現2年生で生徒会長の福本くんが県大会を勝ち上がり、全国優勝を果たしています。今年もそれに続こうと練習を重ね本番に挑みました。

 

今年は37校が集結し、係の方も「例年になくハイレベル」とこぼすくらい一人一人の発表の完成度もとても高い大会となっていました。

代表の代田くんは緊張しつつも練習以上のパフォーマンスを見せましたが、残念ながら予選敗退…

発表の様子

紹介した本は「今夜、もし僕が死ななければ」(著者:浅原ナオト)

人の死期が見える青年が、出会った人々とどう向き合っていくかを描いた話だそうです。

各章のタイトルに触れたり、死期がなぜ見えるのかという謎に迫っていく過程にフォーカスしたりと、様々な工夫を凝らした素晴らしい発表でした。お疲れ様!

 

ちなみに、埼玉県大会を勝ち抜いたのは埼玉県立坂戸高校の生徒が紹介した「私はチクワに殺されます」(著者:五条紀夫)。

奇抜であっと驚くような設定を巧みに引き出す発表で会場を沸かせていました。

 

残念ながら今年は全国大会出場はなりませんでしたが、ここで紹介された本を含め、冬休みを活用して多くの本が読まれることを願っています。

【学校生活】埼玉県立大学 公募推薦受験報告会

12月4日(水)放課後、埼玉県立大学の公募推薦を受験した3年次生15名による受験報告会を行いました。

参加したのは、看護医療系を志望する2年次生15名です。

 

報告会は、

①模擬面接・・・・面接官役の教員1名、3年次生2名による15分程度の集団面接を披露

②自主勉強会・・・3年次生が自主的に毎朝7時40分から行っていた、社会問題に関する集団討論型学習会を披露

③懇談会・・・・・3年次生3名+2年次生3名に分かれた懇談会

の3本立てでした。

 

2年次生は、「模擬面接では、真剣な様子が伝わってきて、緊張感がすごかった。そしてその中でしっかりと喋れる3年次生は本当にすごいと思った。」「勉強会も自主的に始めていて、意識の高さを感じた」と、3年次生の熱量を感じてくれたようでした。

試験1週間前の忙しい所でしたが、有意義な会になっていたようです。

 

 

▶懇談会の様子

 

 

 

 

集まった3年次生は、自分たちの体験・経験を伝えてくれただけでなく、いよいよ受験生になろうとしている2年次生の悩み相談までのってくれました。

結果が出ていないところですが、2年生のために集まってくれた3年次生ありがとうございました。

引き続き、体調管理に気をつけ、受験勉強頑張ってください!

【学校生活】1年次生向け進路講演会「卒業生に聞く会」を開催しました。

12月2日(月)3限・4限の時間に「卒業生に聞く会」を行いました。

 

本校の卒業生を中心に32名の社会人の方に集まっていただき、1年次生に対して「大人の在り方」について話していただきました。

さまざまな年齢や職種・職歴の方が来ていただき、話せることも話せないことも、生徒に話してくださいました。

生徒10名に1名の講師の方がつき、車座になって話せたことで、生徒からも熱心な質問が出て、かなり盛り上がることができました。

 

高校に入学して半年以上が過ぎましたが、まだまだ自分の将来についてイメージが持ちにくい時期であり、多くの刺激を受けたようです。

生徒にとって、卒業生の方の話は他の大人の話とは距離感が違うようで、それも良かったと思います。

何人もの生徒が、講演会後も控室に来て、講師の方と話していきました。

 

今回、ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

かわいい後輩たちのことを今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

【学校生活】1年次保護者向け進路講演会を開催しました。

11月28日(木)の午後、PTA主催の1年次保護者向け進路講演会を本校の視聴覚室で行いました。

 

進路指導主事から、大学進学の在り方と、それに対する本校の取り組みや進路実績についての説明しました。

続いて、この3月に卒業生を送り出した教員から、生徒がどのような取り組みをしたかと、それに対する教員の指導内容を説明しました。

具体的な内容が多かったため、保護者の方も熱心にメモを取りながら、聴いていただけたかと思います。

 

講演会の後には各クラスに分かれ、担任との懇談会も行いました。

 

新課程への移行期間のため、今の1年次生が受験を迎える2年後には若干の変化があるかと思いますが、分かり次第、保護者の方にも情報提供をしていきたいと考えています。

私たち教員と保護者の方が力を合わせて、生徒の希望する進路を実現できるように支えられたらと考えています。

このような会を開催する際には、多くの方のご参加をお待ちしています。

【学校生活】1年次の総合的な探究の時間の中間発表を行いました。

1年次の総合的な探究の時間では、地元越谷市を舞台に課題の探求を行っています。

越谷市内で様々な活動をしていらっしゃる20の団体様にご協力いただき、どのような課題があるのか探り、提言を考えています。

 

11月28日(木)4限に、各グループで探究の成果の中間発表を行いました。

どの班もパワーポイントを活用しながら、課題と提言の発表に取り組みました。

50分の短縮授業だったため、各班の持ち時間が短く、時間内に収めることができなかったのですが、それぐらい多くの情報量を詰め込んでいました。

 

 

探究活動に協力していただいている団体様にもお越しいただき、発表に対する講評をいただきました。

ご協力ありがとうございました。

 

今回の発表を踏まえて、12月18日の最終発表で各グループの代表を決め、3月19日に中央市民会館で全体発表を行う予定です。

 

【学校生活】特活指導部 10/31(木)LHR

10月31日の5時限目LHRでは、12月に行われる予餞会の準備を行いました。

 

予餞会は、1,2年生の各クラス、各有志団体が3年生を応援する動画を作成し、教室で視聴する形式で行います。

また、3年生の教室や下足室も装飾して雰囲気を盛り上げます。

そのための準備として、1,2年生の各クラスは動画や装飾の計画を詰めたり、実際に作業を行いました。

この調子で進めて行ければ、良い予餞会になりそうです。

 

 

【学校生活】心肺蘇生法講習会

本日は、教員対象の心肺蘇生法講習会の日でした。
全教員が3班に分かれて参加しますが、今回はその2つ目の班の日でした。

毎年この時期に、越谷消防の担当者の方をお招きして実施しています。
今年も、万が一の事態に備えて教員も毎年知識と技能を確認しました。

【学校生活】自習室の様子

中間テストを来週に控えた今、自習室に来る生徒が多くなっています。
(写真は生徒が出来る限り写らないようにしていますが、7~8割の席が埋まっていました)

今年度は、卒業生からのメッセージを自習室の各机に貼っています。
「先輩はこんな気持ちだったんだ!」「英語はこの部分を頑張れば良いんだ!」「大変なのは一人じゃないんだ!」など、勉強で疲れたときにこのメッセージを見ると、先輩から励まされるような気持ちになることが出来ます。

このおかげか、今年度の自習室は、昨年度よりも稼働率が上がっています。
この場所でたくさん努力をして、成長してください!

頑張れ越高生!

【学校生活】フォーサイト手帳の使い方指導会

今日の1年次の放課後には、フォーサイト手帳の個別相談会が行われました。
フォーサイトの会社から3名の担当者の方々に来ていただき、生徒の悩みに直接お答えいただきました。

日頃からフォーサイトを使っている生徒ですが、どうやったら良いんだろう?もっと活用するためにはどうしたら良いのだろう?という疑問が湧いていたようです。
今日はその疑問を直接ぶつけることができ、悩みも解決し、新たな方法や新たな視点を得ることが出来ました。

 

本日は、御多用の中お越しいただきありがとうございました!

【学校生活】LHRの時間

今日の5限は、各年次とも異なる内容を行っていました。
1年次は、進路の指針に載っている先輩からの学習に関するアドバイスを読んで、自らの学習の参考にしていました。

2年次は、大学入試のシステムについて再度詳しく学んでいました。
学費が高い学部もあり、その金額を知ってざわざわしているクラスがありました。

3年次は、ハンセン病の方の講演をまとめたビデオを見て学習していました。

【学校生活】総探の時間の報告

10月3日に総探の時間がありました。
1年次は越谷市の企業や団体とコラボした探究学習を行います。

この日は、班の結成を行い、探究活動の第1歩を踏み出しました。
どんなテーマにするかを考え、各団体にインタビューをする際の質問内容を考えていました。

初めて会う仲間でばありましたが、みんな打ち解けて準備を行っていました。

【学校生活】全年次合同のイベントを行いました

今日の午後の時間は、総探とLHRでした。
その総探の時間は、「理想のリーダーとは何か」というテーマで、全年次縦割りで行いました。
それぞれのクラスに生徒たちが集まり、思っているリーダー像などの話をしました。

全年次が集まってみると、考え方が違う人がいたり、あまり話さない先輩もいたり、よく話す後輩がいたり、後輩からしても上級生は遠い存在ではなく、すぐ近くの存在であることに気付いたかと思います。
また、部活等を率いてきた経験から広い視野から内容を話している上級生もいました。
余った時間は、上級生に進路などの相談をしている班もありました。

盛り上がった班もあれば、静かになってしまった班もありました。
どの方向の結果になっても、良い刺激になったのではないかと思います。

【学校生活】清掃の様子

5限とSHRが終わった後の時間は清掃です。
越ヶ谷高校の掃除はテキパキときっちり行っています。

たとえ、掃除担当の先生が出張でいなかったとしても、部活の大会で人数が少なかったとしても、毎回きっちりと行っています。

【学校生活】文化祭の準備が行われています

今週末はいよいよ文化祭!
生徒たちは、その準備に大忙しです。

どんな文化祭になるのでしょうか・・・?楽しみです!

9月7日(土)は一般公開なので、保護者の方を始め、外部の方もお越しいただけます!
来場をお待ちしております!

【学校生活】1・2年生の模試が行われました

8月19日には、予備校の模試が実施されました。
座席をバラバラにして、緊張感を高めた状態での模試となりました。

生徒たちは頑張って取り組んでいました。
現在の実力を把握して、夏休み後半の勉強に繋げてほしいですね。

【学校生活】博物館見学会をおこないました!

8月2日(金)に社会科の教員が主催し、2年次対象の博物館見学会をおこないました。

文系・理系を問わず募集した、「博物館に行ってみたい!」という10名の生徒が参加しました。

当日は、東京国立博物館のスクールプログラムを活用し、博物館の担当者の方から東京国立博物館の歴史や展示作品の見方のレクチャーを受けた後、展示室を回り展示作品を鑑賞しました。教員の補足説明などを受けながら約3時間ほど博物館を見学しました。参加した生徒たちは、教員の想定以上に、一つ一つの展示作品を熱心に見ていました。当日の展示作品に江戸時代の日光道中の地図があり、江戸時代の越ヶ谷周辺が取り上げられていました。江戸時代の地図には越ヶ谷高校の隣に鎮座する久伊豆神社も描かれており、生徒たちは江戸時代の地図を見て越ヶ谷高校の場所を確認するということもしていました!

また、体験コーナーなどもあり、「見て、触る」という貴重な経験ができました。ぜひ、この経験を今後の学習や進路の参考にして欲しいと思います。

また、引率した教員も生徒と博物館を見学するという貴重な経験ができ、とても充実した1日となりました。今後も機会があれば博物館見学会を実施したいと思います。

さいごに、東京国立博物館のみなさん。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

【当日の様子】

 

【学校生活】夏期進学講習が行われています

越ヶ谷高校は夏休みに突入しました。
初めの1週間は、1・2年次の夏期進学講習ウィークです。
午前中は部活にしっかりと取り組み、午後はみんなで勉強します。
3年次は既に1日早く講習がスタートしています。
学習室は利用率が高まっており、努力している様子が伺えます。

ほぼ全員が夏期講習を選択し、夏休みのスタートダッシュを行っています。
この勢いで熱い夏休みにしてほしいです!

【学校生活】終業式を迎えました + 中学生向けの告知

本日、7月19日は越ヶ谷高校の終業式でした。

暑さのため、各教室でのリモート終業式となりました。
表彰も放送室での実施となりました。

その後、生徒会の認証式・少林寺拳法部壮行会が行われました。

さて、様々な思いを持った1学期が終了し、夏休みに入ります。
夏休みは部活に勉強に、自分の成長の期間に時間を使ってほしいと思います。
良い夏休みを過ごしてください。

 

告知です。

今週末7月20日・21日はさいたまスーパーアリーナにて彩の国進学フェアが実施されます。
越ヶ谷高校も参加しますので、越高について聞いてみたい中学生の方は是非越高のブースまでお越しください。
当日、整理券を配布いたします。

週明けの7月22日・23日は、部活動見学会が行われます。
部活動体験の申し込みは終了してしまいましたが、部活動見学の申し込みはまだ受け付けています。
是非、越高に足を運んでいただき、実際の学校の様子をご覧ください!