文字
背景
行間
越ヶ谷高校の「現在」をお届けします
【学校生活】修了式
本日、3月24日は越ヶ谷高校の修了式でした。
久しぶりに全校生徒が体育館に集まっての修了式となりました。
校長先生、進路指導主事、生徒指導主任からの講話に加え、3学期の部活動の大会等での表彰が行われました。
校歌斉唱も久しぶりに生徒が一堂に会して行われました。
また、県立高校グローバルリーダー育成事業でシンガポール研修へ行った生徒の報告会、春休み中に全国選抜大会に挑む少林寺拳法部とアーチェリー部の壮行会も行いました。
来年度はいよいよ越ヶ谷高校100周年ということで、マスコットキャラクターの発表等の諸連絡も行われました。
4月に新たに入学する新1年生も含め、越ヶ谷高校生みんなが来年度に向けて充実した春休みを過ごせることを祈っています。
【学校生活】1年次の総合的な探究の時間の最終発表を行いました。
3月19日(水)に総合的な探究の時間の最終発表を、越谷市中央市民会館で行いました。
各テーマの代表20班が発表し、その中で「越谷にプレーパークをつくる会」さんを取材対象にした班が最優秀発表賞を受賞しました。
生徒は、自分たちが暮らす街をより良くするためにどのようなことができるのか、できるだけ具体的な提言ができるよう取り組みました。
どの班も、提言や資料を工夫した発表になっていました。
今回の総合的な探究の時間では、市内の多くの団体・企業の方々にご協力をいただきました。
改めて感謝申し上げます。
なお、今回の発表の様子は、4月の広報こしがやで掲載予定です。
(広報こしがやのHPはこちら)
ぜひご覧ください。
【学校生活】3学期始業式
本日、1月8日は越ヶ谷高校の始業式でした。
各教室でのリモート始業式としました。
表彰もリモート形式で行い、表彰を受ける生徒は大会議室にて校長先生から賞状などをもらいました。
3年生はいよいよ共通テストまであと10日。その後も私立大、国公立大と個別試験が続きます。体調管理に気を付けて、最後のラストスパートをかけていきましょう。
2年生は受験生になる準備を、1年生は先輩になる準備をこの3学期頑張っていきましょう。
Happy New Year! 今年もよろしくお願いします。
【学校生活】2学期終業式
本日、12月24日は越ヶ谷高校の終業式でした。
各教室でのリモート終業式としました。
表彰もリモート形式で行い、表彰を受ける生徒は大会議室にて校長先生から賞状などをもらいました。
明日から冬休み。2024年も終わりに近づき、新たな年の幕開けとなります。
冬休みは短いですが、体調管理に気を付けて、素敵な冬休みを過ごしてください。
Merry Christmas and a Happy New Year!
メリークリスマス。そしてよいお年を。
【学校生活】ビブリオバトル県大会出場!
11月24日(日)「彩の国高校生ビブリオバトル2024」が開催され、越ヶ谷高校代表として1年 代田遥己くんが出場しました。
ビブリオバトルとは、参加者が紹介したい本を持ち寄り、それを紹介。それを聞いて「どの本が一番読みたくなったか」を競う大会です。
越ヶ谷高校では毎年1年生が全員参加し、学校代表を決めています。
校内発表の様子
前年は現2年生で生徒会長の福本くんが県大会を勝ち上がり、全国優勝を果たしています。今年もそれに続こうと練習を重ね本番に挑みました。
今年は37校が集結し、係の方も「例年になくハイレベル」とこぼすくらい一人一人の発表の完成度もとても高い大会となっていました。
代表の代田くんは緊張しつつも練習以上のパフォーマンスを見せましたが、残念ながら予選敗退…
発表の様子
紹介した本は「今夜、もし僕が死ななければ」(著者:浅原ナオト)
人の死期が見える青年が、出会った人々とどう向き合っていくかを描いた話だそうです。
各章のタイトルに触れたり、死期がなぜ見えるのかという謎に迫っていく過程にフォーカスしたりと、様々な工夫を凝らした素晴らしい発表でした。お疲れ様!
ちなみに、埼玉県大会を勝ち抜いたのは埼玉県立坂戸高校の生徒が紹介した「私はチクワに殺されます」(著者:五条紀夫)。
奇抜であっと驚くような設定を巧みに引き出す発表で会場を沸かせていました。
残念ながら今年は全国大会出場はなりませんでしたが、ここで紹介された本を含め、冬休みを活用して多くの本が読まれることを願っています。
【学校生活】埼玉県立大学 公募推薦受験報告会
12月4日(水)放課後、埼玉県立大学の公募推薦を受験した3年次生15名による受験報告会を行いました。
参加したのは、看護医療系を志望する2年次生15名です。
報告会は、
①模擬面接・・・・面接官役の教員1名、3年次生2名による15分程度の集団面接を披露
②自主勉強会・・・3年次生が自主的に毎朝7時40分から行っていた、社会問題に関する集団討論型学習会を披露
③懇談会・・・・・3年次生3名+2年次生3名に分かれた懇談会
の3本立てでした。
2年次生は、「模擬面接では、真剣な様子が伝わってきて、緊張感がすごかった。そしてその中でしっかりと喋れる3年次生は本当にすごいと思った。」「勉強会も自主的に始めていて、意識の高さを感じた」と、3年次生の熱量を感じてくれたようでした。
試験1週間前の忙しい所でしたが、有意義な会になっていたようです。
▶懇談会の様子
集まった3年次生は、自分たちの体験・経験を伝えてくれただけでなく、いよいよ受験生になろうとしている2年次生の悩み相談までのってくれました。
結果が出ていないところですが、2年生のために集まってくれた3年次生ありがとうございました。
引き続き、体調管理に気をつけ、受験勉強頑張ってください!
【学校生活】1年次生向け進路講演会「卒業生に聞く会」を開催しました。
12月2日(月)3限・4限の時間に「卒業生に聞く会」を行いました。
本校の卒業生を中心に32名の社会人の方に集まっていただき、1年次生に対して「大人の在り方」について話していただきました。
さまざまな年齢や職種・職歴の方が来ていただき、話せることも話せないことも、生徒に話してくださいました。
生徒10名に1名の講師の方がつき、車座になって話せたことで、生徒からも熱心な質問が出て、かなり盛り上がることができました。
高校に入学して半年以上が過ぎましたが、まだまだ自分の将来についてイメージが持ちにくい時期であり、多くの刺激を受けたようです。
生徒にとって、卒業生の方の話は他の大人の話とは距離感が違うようで、それも良かったと思います。
何人もの生徒が、講演会後も控室に来て、講師の方と話していきました。
今回、ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
かわいい後輩たちのことを今後ともよろしくお願いいたします。
【学校生活】1年次保護者向け進路講演会を開催しました。
11月28日(木)の午後、PTA主催の1年次保護者向け進路講演会を本校の視聴覚室で行いました。
進路指導主事から、大学進学の在り方と、それに対する本校の取り組みや進路実績についての説明しました。
続いて、この3月に卒業生を送り出した教員から、生徒がどのような取り組みをしたかと、それに対する教員の指導内容を説明しました。
具体的な内容が多かったため、保護者の方も熱心にメモを取りながら、聴いていただけたかと思います。
講演会の後には各クラスに分かれ、担任との懇談会も行いました。
新課程への移行期間のため、今の1年次生が受験を迎える2年後には若干の変化があるかと思いますが、分かり次第、保護者の方にも情報提供をしていきたいと考えています。
私たち教員と保護者の方が力を合わせて、生徒の希望する進路を実現できるように支えられたらと考えています。
このような会を開催する際には、多くの方のご参加をお待ちしています。
【学校生活】1年次の総合的な探究の時間の中間発表を行いました。
1年次の総合的な探究の時間では、地元越谷市を舞台に課題の探求を行っています。
越谷市内で様々な活動をしていらっしゃる20の団体様にご協力いただき、どのような課題があるのか探り、提言を考えています。
11月28日(木)4限に、各グループで探究の成果の中間発表を行いました。
どの班もパワーポイントを活用しながら、課題と提言の発表に取り組みました。
50分の短縮授業だったため、各班の持ち時間が短く、時間内に収めることができなかったのですが、それぐらい多くの情報量を詰め込んでいました。
探究活動に協力していただいている団体様にもお越しいただき、発表に対する講評をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
今回の発表を踏まえて、12月18日の最終発表で各グループの代表を決め、3月19日に中央市民会館で全体発表を行う予定です。
【学校生活】特活指導部 10/31(木)LHR
10月31日の5時限目LHRでは、12月に行われる予餞会の準備を行いました。
予餞会は、1,2年生の各クラス、各有志団体が3年生を応援する動画を作成し、教室で視聴する形式で行います。
また、3年生の教室や下足室も装飾して雰囲気を盛り上げます。
そのための準備として、1,2年生の各クラスは動画や装飾の計画を詰めたり、実際に作業を行いました。
この調子で進めて行ければ、良い予餞会になりそうです。
【学校生活】心肺蘇生法講習会
本日は、教員対象の心肺蘇生法講習会の日でした。
全教員が3班に分かれて参加しますが、今回はその2つ目の班の日でした。
毎年この時期に、越谷消防の担当者の方をお招きして実施しています。
今年も、万が一の事態に備えて教員も毎年知識と技能を確認しました。
【学校生活】自習室の様子
中間テストを来週に控えた今、自習室に来る生徒が多くなっています。
(写真は生徒が出来る限り写らないようにしていますが、7~8割の席が埋まっていました)
今年度は、卒業生からのメッセージを自習室の各机に貼っています。
「先輩はこんな気持ちだったんだ!」「英語はこの部分を頑張れば良いんだ!」「大変なのは一人じゃないんだ!」など、勉強で疲れたときにこのメッセージを見ると、先輩から励まされるような気持ちになることが出来ます。
このおかげか、今年度の自習室は、昨年度よりも稼働率が上がっています。
この場所でたくさん努力をして、成長してください!
頑張れ越高生!
【学校生活】フォーサイト手帳の使い方指導会
今日の1年次の放課後には、フォーサイト手帳の個別相談会が行われました。
フォーサイトの会社から3名の担当者の方々に来ていただき、生徒の悩みに直接お答えいただきました。
日頃からフォーサイトを使っている生徒ですが、どうやったら良いんだろう?もっと活用するためにはどうしたら良いのだろう?という疑問が湧いていたようです。
今日はその疑問を直接ぶつけることができ、悩みも解決し、新たな方法や新たな視点を得ることが出来ました。
本日は、御多用の中お越しいただきありがとうございました!
【学校生活】LHRの時間
今日の5限は、各年次とも異なる内容を行っていました。
1年次は、進路の指針に載っている先輩からの学習に関するアドバイスを読んで、自らの学習の参考にしていました。
2年次は、大学入試のシステムについて再度詳しく学んでいました。
学費が高い学部もあり、その金額を知ってざわざわしているクラスがありました。
3年次は、ハンセン病の方の講演をまとめたビデオを見て学習していました。
【学校生活】総探の時間の報告
10月3日に総探の時間がありました。
1年次は越谷市の企業や団体とコラボした探究学習を行います。
この日は、班の結成を行い、探究活動の第1歩を踏み出しました。
どんなテーマにするかを考え、各団体にインタビューをする際の質問内容を考えていました。
初めて会う仲間でばありましたが、みんな打ち解けて準備を行っていました。
【学校生活】全年次合同のイベントを行いました
今日の午後の時間は、総探とLHRでした。
その総探の時間は、「理想のリーダーとは何か」というテーマで、全年次縦割りで行いました。
それぞれのクラスに生徒たちが集まり、思っているリーダー像などの話をしました。
全年次が集まってみると、考え方が違う人がいたり、あまり話さない先輩もいたり、よく話す後輩がいたり、後輩からしても上級生は遠い存在ではなく、すぐ近くの存在であることに気付いたかと思います。
また、部活等を率いてきた経験から広い視野から内容を話している上級生もいました。
余った時間は、上級生に進路などの相談をしている班もありました。
盛り上がった班もあれば、静かになってしまった班もありました。
どの方向の結果になっても、良い刺激になったのではないかと思います。
【学校生活】清掃の様子
5限とSHRが終わった後の時間は清掃です。
越ヶ谷高校の掃除はテキパキときっちり行っています。
たとえ、掃除担当の先生が出張でいなかったとしても、部活の大会で人数が少なかったとしても、毎回きっちりと行っています。
【学校生活】文化祭の準備が行われています
今週末はいよいよ文化祭!
生徒たちは、その準備に大忙しです。
どんな文化祭になるのでしょうか・・・?楽しみです!
9月7日(土)は一般公開なので、保護者の方を始め、外部の方もお越しいただけます!
来場をお待ちしております!
【学校生活】1・2年生の模試が行われました
8月19日には、予備校の模試が実施されました。
座席をバラバラにして、緊張感を高めた状態での模試となりました。
生徒たちは頑張って取り組んでいました。
現在の実力を把握して、夏休み後半の勉強に繋げてほしいですね。
【学校生活】博物館見学会をおこないました!
8月2日(金)に社会科の教員が主催し、2年次対象の博物館見学会をおこないました。
文系・理系を問わず募集した、「博物館に行ってみたい!」という10名の生徒が参加しました。
当日は、東京国立博物館のスクールプログラムを活用し、博物館の担当者の方から東京国立博物館の歴史や展示作品の見方のレクチャーを受けた後、展示室を回り展示作品を鑑賞しました。教員の補足説明などを受けながら約3時間ほど博物館を見学しました。参加した生徒たちは、教員の想定以上に、一つ一つの展示作品を熱心に見ていました。当日の展示作品に江戸時代の日光道中の地図があり、江戸時代の越ヶ谷周辺が取り上げられていました。江戸時代の地図には越ヶ谷高校の隣に鎮座する久伊豆神社も描かれており、生徒たちは江戸時代の地図を見て越ヶ谷高校の場所を確認するということもしていました!
また、体験コーナーなどもあり、「見て、触る」という貴重な経験ができました。ぜひ、この経験を今後の学習や進路の参考にして欲しいと思います。
また、引率した教員も生徒と博物館を見学するという貴重な経験ができ、とても充実した1日となりました。今後も機会があれば博物館見学会を実施したいと思います。
さいごに、東京国立博物館のみなさん。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
【当日の様子】
【学校生活】夏期進学講習が行われています
越ヶ谷高校は夏休みに突入しました。
初めの1週間は、1・2年次の夏期進学講習ウィークです。
午前中は部活にしっかりと取り組み、午後はみんなで勉強します。
3年次は既に1日早く講習がスタートしています。
学習室は利用率が高まっており、努力している様子が伺えます。
ほぼ全員が夏期講習を選択し、夏休みのスタートダッシュを行っています。
この勢いで熱い夏休みにしてほしいです!
【学校生活】終業式を迎えました + 中学生向けの告知
本日、7月19日は越ヶ谷高校の終業式でした。
暑さのため、各教室でのリモート終業式となりました。
表彰も放送室での実施となりました。
その後、生徒会の認証式・少林寺拳法部壮行会が行われました。
さて、様々な思いを持った1学期が終了し、夏休みに入ります。
夏休みは部活に勉強に、自分の成長の期間に時間を使ってほしいと思います。
良い夏休みを過ごしてください。
告知です。
今週末7月20日・21日はさいたまスーパーアリーナにて彩の国進学フェアが実施されます。
越ヶ谷高校も参加しますので、越高について聞いてみたい中学生の方は是非越高のブースまでお越しください。
当日、整理券を配布いたします。
週明けの7月22日・23日は、部活動見学会が行われます。
部活動体験の申し込みは終了してしまいましたが、部活動見学の申し込みはまだ受け付けています。
是非、越高に足を運んでいただき、実際の学校の様子をご覧ください!
【学校生活】町内清掃を行いました
18日の大掃除の時間を利用して、校内だけでなく越ヶ谷高校周辺の町内清掃を行いました。
各クラスから1班ずつが集まり、それぞれ分担の場所をトングやゴミ袋を持ってまわりました。
暑い中でしたが、生徒は「思ったよりゴミが落ちていました。」「たくさん拾ってきましたよ。」
と元気に帰ってきました。
校内だけでなく、通学路もきれいに保ちたいですね。
【学校生活】ビブリオバトルが行われました
16日、17日に1年次はビブリオバトルを行いました。
これまで国語の時間などを使って準備してきました。
16日はクラス内の予選です。
班ごとに本を紹介し合って、班の勝者を決めました。
その後、クラス内で班の勝者たちによるバトルが繰り広げられ、クラス代表が決まりました。
17日はクラス代表8人による熱いバトルが行われました。
全員の本の紹介を聞いて、iPadで投票を行って、勝者が決まりました。
皆、クラスを勝ち上がった生徒の紹介に引き込まれていたように思えました。
今年の勝者は1-2春日くんでした。
春日くんが紹介した本は、東野圭吾さんの「変身」という本です。
今回は、FMこしがやの担当者の方もいらっしゃいました。
7月29日の夕方にFMこしがやで勝者の春日くんとビブリオバトルに関わった先生方が出演します。
是非聞いてみてください!
【保健室より】校内献血実施しました
7/16(火)校内献血が実施されました。
献血とは…(日本赤十字Hpより抜粋)
病気の治療や手術などで輸血や血漿分画製剤を必要としている患者さんのために、健康な人が自らの血液を無償で提供するボランティアです。
輸血に使用する血液は、まだ人工的に造ることができず、長期保存することもできません。
当日は事前に申し込みをしてくれた生徒30名と
先生方11名が協力をしてくれました。
初めての献血にドキドキしている人、
もう〇〇回目だ!と胸を張る先生。
受付会場の保健室はなんだかソワソワざわざわ。いつもと違う皆さんの様子がうかがえました。
参加してみたみなさんいかがでしたか?
ご協力ありがとうございました。また来年もぜひご参加ください。
そして、御存じ、レイクタウンにも献血ルームがあります。
一度、訪ねてみてくださいね。
【学校行事】2024年度 芸術鑑賞会を実施
狂言「棒縛、仁王」
期末考査が終了した翌週の7月8日(月)、
越谷サンシティ大ホールにて芸術鑑賞会を実施しました。
今回のテーマは狂言。
普段授業で学ぶ古典を生かす良い機会となりました。
生徒たちの様子を見ると、
言葉遣いの難しさから最初は硬さが見られましたが、
徐々に笑顔が増え、学びを楽しむ様子がうかがえました。
最初の演目「棒縛」では、
プロの演者さんが言葉と演技で生徒たちを笑わせてくれました。
その後、狂言体験として本校の教員4名が狂言の動きや発声にチャレンジ。
会場は生徒たちの爆笑に包まれました。
次の演目「仁王」では5名の代表生徒が実際に演目に参加しました。
6月に1度練習をし、そして本番直前に練習。
このたった2回の練習ではありましたが、
普段着慣れない衣装や、言葉遣い、そして動きに戸惑いながらも、
大きな声で演技をすることができました。
仁王ではそれぞれのお願いを大きな声で叫ぶシーンがありましたが、
5名の生徒のアイデアにプロの演者さんがアレンジを加えたおかげで、
会場の生徒たちは大いに笑い楽しんでいました。
普段なかなか見る機会のない狂言を見ることができ、
しっかりと日本の芸術を学ぶ機会になりました。
【学校生活】1年次の地歴公民科の授業を紹介します
1年次の地理総合と歴史総合の授業を紹介します。
〇地理総合
今日のテーマは気候についてでした。
中学校でも学んだケッペンの気候区分についての詳しい内容を学習していました。
それぞれのエリアで面白い特徴があるんですね。
〇歴史総合
今日のテーマは近代の東アジアについてでした。
日英同盟に至るまでの過程を学習していました。
どうしてそのような結果になったのか、他の国の思惑を考えるととても面白いですね。
【保健室より】熱中症予防講習会実施しました
6月に入ってから気温25℃以上を観測する夏日が多くなってきました…
と、保健委員長のあいさつから始まった熱中症講演会。
この日も格技場は少しムシムシしていましたね。
「見直そう!水分補給」をテーマに、株式会社 明治 管理栄養士 齋藤 佳南子 様 よりお話をいただきました。
今日、これだけは覚えていってください!
『こんな時は水分不足!? ①フラフラ ②頭痛 ③ あしがつる』
覚えていますか?
また、こんな症状を感じた時に言いだしやすい雰囲気づくりをしてくださいとお話がありました。
今回の講演で100人以上の熱中症予防のスペシャリストが生まれました。
各部活、各クラスでその知識を生かしてくれることを期待します。
講習会に参加した保健委員より…
〇 室内にいても熱中症にかかることに驚きました。外にいないと水分を取る意識をしないので一時間に一回コップ一杯の水を飲むことを心がけたいです。
〇 1日に必要な水分量や意識することなど具体的なポイントを知れて勉強になりました。これからもっと暑くなっていくと思うので、今回学んだことを活かして自分や周囲の人の熱中症を防いでいきたいです。
【学校生活】教育実習生が来ています
先週から教育実習生が来ています。
先週は指導の先生の授業を見学して、授業の練習を行っていましたが、今週は多くの実習生が授業を行っています。
この期間に多くの経験をしてください!実習頑張って!
【学校生活】体育祭を実施しました
6月5日(水)に体育祭を実施しました。
天候も快晴で、絶好の体育祭日和となりました。
午前中は、100m走、大縄跳び、台風の目、棒引き、各年次のリレーが実施されました。
生徒たちはとてもハイテンションで競技に参加しており、熱中していたように見えました。
リレーはさすが3年生ともなると、スピードや勢いが下級生に比べて段違いでした。圧巻でした。
午後は部活対抗リレーと集団演技、綱引き、スウェーデンリレーが実施されました。
集団演技は各団がこれまで練習してきた成果を披露してくれました。各団とも素晴らしかったです。
運営にあたっては、生徒も補助役員として動いてくれました。
各種目の順位決めや、審判など、生徒の協力が無ければ成功は無かったと思います。
また、PTAの方々にも受付業務を行っていただきました。ありがとうございました。
色々な方に支えられて実施された体育祭も無事に終わりました。
暑い中来場してくださった保護者の方や卒業生の方々に御礼申し上げます。
【学校生活】英語の授業の様子+教員研修会
3年次の英語の授業が行われていたので紹介します。
この日の授業は、調べてきたことの発表でした。
テーマは、「タイムカプセル」について。
各班(4~5名)で発表の準備を行い、調べてきたことの発表を行います。
その際、聞いている生徒に質問をしたり、全員に問いかけたり、その意見を元に返答したりと、一方的な発表にならずに
双方向の発表を行っていました。
1班あたりの発表は10分程で、発表者は原稿を見ずに発表していてレベルが高いなと感じました。
また、放課後に教員対象の研修会を実施しました。
ベネッセの担当者の方から新課程の入試についての指導方法を学びました。
新課程初年度の進路指導に活かしていきます。
その後、本校全日制で勤務経験のある定時制の校長先生から越ヶ谷高校の歴史について学び、本校の特色を再確認しました。
【学校生活】集団演技の練習を行っています
5月13日の4限は、体育祭の集団演技の練習を行いました。
晴天であれば、グラウンドと体育館を使っての練習となる予定でしたが、あいにくの雨模様。
体育館と格技場+教室を使っての練習となりました。
3年生が上手にリードしながら、多くの生徒を指導していました。
特に大きな会場が使える練習では隊形移動に時間を費やしていたように思えました。
中間考査が終わると、練習が一気に本格化します。
素晴らしい集団演技を見せてほしいと思います。頑張って!
【学校生活】生徒総会が行われました
5月8日の4限には生徒総会が実施されました。
各委員会からの活動報告や部活動の予算など、生徒に関わる内容が議論され議決されました。
今は当たり前になりましたが、資料は事前にiPadでダウンロードして確認。
以前は、紙面で印刷して配布でしたが、時代は変わったなあと思っています。
【学校生活】二者面談週間です
今週の越ヶ谷高校は二者面談週間です。
午前中は50分×4コマの授業を行い、午後は二者面談を行います。65分授業に慣れている生徒からすると、50分授業は早く感じるそうです。
二者面談では、4月からの学校生活について話を聞いたりアドバイスを行ったりします。
また、進路についても生徒の考えを聞き、悩みを共有し、解決に向かう手段を共に考えます。
【学校生活】科目選択説明会、離任式の様子
金曜日の1、2年次の5限は科目選択説明会が行われました。
2年次は教室にて、1年次は柔道場にて行われました。
自分の将来を決める大事な選択です。どの生徒もしっかりと未来を考えながら説明を聞いていたように思えます。
担任の先生や部活の顧問の先生にたくさん相談してください。GW中に保護者の方にも是非相談してください。
続く6限には体育館にて離任式が行われました。
今年は地歴公民科の中原先生と数学科の笹原先生が来てくださいました。
昨年度にお世話になった人も多いので、久しぶりの先生の姿を懐かしんでいるようにも思えました。
【学校生活】木曜5限のLHR
木曜日5限のLHRは遠足の班決めと体育祭の種目決めでした。
遠足は5月24日(金)に1年次はマザー牧場へ、2年次は横浜観光へ、3年次はディズニーへ行ってきます。
どのクラスも盛り上がっており、遠足が楽しみな様子が伝わってきました。
また、体育祭の種目決めも行っていました。
3年次はもちろん、2年次もどうやったら勝てるかを考えながら意見を出し合っていました。
クラスがまとまるとても良い機会です。楽しみながら全力で怪我をせずに競技に臨んでください!
【学校生活】校庭の様子
昨日はとてつもない雨で校庭は海と化していましたが、今日はカラッとした良い天気です。
越高のグラウンドはどうなっているかと言うと、なんと、グラウンドは乾いて、普通に使えるようになっています。
越高のグラウンドは水はけが良いので、大雨の次の日でも今日の様に使えることがあります。
体育や校庭を使う部活にとってはとても素敵な環境ですね。
【学校生活】新年度が始まり、お弁当販売を始めました
入学式、始業式も終わり、落ち着いてきたところです。
さて、今日は課題考査でした。
春休みの課題から出題の考査でしたが、生徒のシャーペンはかなり走っていたように見えました。
きっと、しっかりと準備したのでしょうね。
今日から、昼食を挟んで1日の時程となりました。
昨年度で食堂の営業が終了してしまいましたが、代わりにお弁当販売が始まりました。
おかずとご飯のセットや、カレー、味わいご飯があります。
また、小さいものはおにぎりもあります。
コンビニよりも安価で買えますので、生徒の皆さんは是非ご利用ください!
【学校生活】進路行事についてランチミーティングを行いました
本日の昼休みは、大会議室にて進路行事のランチミーティングが行われました。
ミーティングの内容は、「卒業生に聞く」という会についてでした。
「卒業生に聞く」という会は、毎年、今年の3月に卒業した先輩や昨年度に卒業した先輩を招いて越ヶ谷高校の生活や受験勉強についてのアドバイスを伝える会です。後輩にとって、直近の先輩がどのような越高生活を送っていたのかを知ることが出来るとても良い機会です。
今日は、その会の進行役を担う後輩たちが集まり、どのように進めていくか、どのような話をするかを考えました。
【学校生活】年金についての授業を行いました
2年次の公共の授業で年金をテーマに授業を行いました。
今日は、日本年金機構の越谷事務所の小栗さんと佐久間さんをお招きして、講義を行っていただきました。
まずは、年金に対するイメージを生徒に聞くところから始めました。
その後、担当者様からの説明を聞きました。生徒の皆さんには年金が必要な制度だと分かってもらえたでしょうか。
これをきっかけとして、これから更に各自で年金に興味を持って調べて欲しいですね。
日本年金機構の小栗さんと佐久間さん、本日はありがとうございました!
【学校生活】たんぽぽ広場の準備を行いました
本日5限のLHRでは、たんぽぽ広場の練習を行いました。
たんぽぽ広場とは、新入生を迎えるイベントのことです。とても盛り上がります!
今日は、そのイベントの班ごとの打ち合わせと練習の日でした。
どの班も賑やかで楽しそうでした!
【学校生活】英語の授業の様子
今日は、2年次と1年次の英語の授業を見てみましょう。
2年次です。
教科書の本文を読みながら、ペアになりスピーキングの練習です。
英語を読みながら何度も話し、最終的には紙を見ずにスピーキングを行い、その中で文法や単語を学習していきます。
越高の英語はペアワーク等の活動はもちろん、プレゼンテーションの練習も授業の中に組み込まれることが多いです。
1年次です。
1年次では和気藹々と授業が進んでいきました。
先生との軽快なコミュニケーションの中で、英語の知識や文法を学んでいました。
【学校生活】1年次国語の授業
今日は1年次の国語の授業を紹介します。
今回の授業では、論理的文章とともにグラフの読み取り方を学習していました。
iPadを用いて考えを共有したり、グループで意見を交わしたりしながら授業が展開されていきます。
生徒は真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。
【優勝】全国高校生ビブリオバトル
1月28日(日)に東京国際大学池袋キャンパスで全国高校生ビブリオバトルの全国大会が開催されました。
日本全国47都道府県の代表(東京2名)に読売中高生新聞の代表者1名を加えた計49名が参加したこの大会で、本校の1年次の福本皓埜(ふくもとひろや)君が埼玉県の代表として出場しました。8グループに分かれた予選では、7人中の7番手でプレゼンを行いました。その予選を見事突破し、決勝では、8人中の6番手でプレゼンを行いました。結果見事彼の紹介した下村敦史「同姓同名」がグランドチャンプ本として選ばれ、優勝することができました。今後とも様々な分野で活躍する越高生として活躍してもらうとともに、越ヶ谷高校の生徒も刺激をもらい、更なる活躍をしてほしいと願っています。
【学校生活】今週から3年次は家庭研修期間です
今週から3年次は入試に向けての家庭研修期間に入りました。
賑やかだった教室も静かになり、それぞれがそれぞれの場所で努力しているなと感じました。
自宅ではなく、学校で勉強したい!という生徒も何人も登校していました。
職員室まで質問に行って、入試問題の解説をお願いしている生徒もいました。
目標に向かってひたむきに走る生徒たちの様子を見ることが出来ました。
進路室前では、赤本の貸し出しを行っています。
進路指導部も入試をサポートしています!
【学校生活】共通テスト直前のLHR
本日の3限は時程を変更してLHRでした。
明日から始まる共通テストに向け、クラスごとに特徴のある時間となりました。
あるクラスでは担任の先生から共通テストに向けて落ち着いた話があったり、
あるクラスでは笑いがあふれる雰囲気になっていたり、
あるクラスでは生徒をグータッチで送り出していたり、
と、様々な雰囲気のLHRとなっていました。
明日からの2日間、頑張れ!
良い結果となりますように。
【学校生活】大掃除・町内清掃を行いました
本日は大掃除の日でした。
生徒は今年1年間使用したクラスや割り当てられた教室等を掃除してきれいにしました。
普段はなかなかやらない箇所も手分けをしてやればすぐに終わりますね。
教室の天井に設置されているファンもきれいになりました!
また、町内清掃も行いました。
いつもお世話になっている地域への感謝の気持ちを込めて、学校周辺のゴミを拾いました。
【学校生活】各年次のLHRの様子
18日(火)の3限は各年次ともLHRでした。
3年次はクラス裁量で、グラウンドでサッカーをやるクラスもあれば、教室で勉強するクラスもあれば、様々でした。
クラスごとににカラーが出て面白いですね。
2年次は体育館で修学旅行のSDGsや平和学習の発表会とそのまとめでした。
廊下に貼られた修学旅行のまとめと各クラスの体験について発表するなど、生徒の活動の様子が見られました。
1年次は進路行事でした。
10年後の未来を想像して、そのためには今をどうしたらよいのかをグループに分かれて話し合いました。
自分以外の人の考えも知ることで、より深く自らの進路について考える良い機会になりました。
【学校生活】2年次の「受験生になる」集会が開かれました
修学旅行が終了し、通常の授業に戻るその日に、越ヶ谷高校では毎年集会が行われます。
まずは、ベネッセの担当者の方から講演を頂き、気合を入れます。
次に、進路指導主事の先生が更に気合を注入します。
進路指導の先生からは、「越ヶ谷高校は、勉強と部活と行事の全てを頑張る学校です」との話がありました。入学当初の目標を思い出し、2年の3学期を受験に向けての準備期間として尽力してほしいですね。
そして、各教科担当の方から話を頂きました。
どの教科もこれまでの越ヶ谷高校の経験からどのように勉強をしたらよいかを考えて伝えていました。
2年次修学旅行(4日目)
12月6日(水)、最終日の今日は国際通りを散策しました!
いろいろな沖縄土産がありますが、生徒に一番選ばれたのは、定番のちんすこうのようです。昼食はステーキを食べた生徒が多いようでした。最後まで思い出に残る修学旅行が楽しめたようですね。
午後5時50分頃、予定どおり全員無事羽田空港に帰ってくることができました。2年次のみなさん、引率された先生方、添乗員の皆様、本当にお疲れさまでした!