文字
背景
行間
越定日誌
バスケットボール部大会報告
1月22日(日)に、吹上秋桜高校体育館にて、定通バスケットボール新人大会が開催されました。本校は初戦に大宮中央高校通信制と対戦して、26-20で勝利し、準々決勝に進出しました。続いて行われた強豪春日部高校定時制との一戦は25-28で惜しくも敗退し、ベスト8という結果で幕を閉じました。優勝を目指して、日々過酷な練習に取り組んできた生徒たちにとっては悔しい結果となりましたが、試合の内容は来年度につながる良いものでした。
今後とも越定バスケットボール部の応援をよろしくお願いいたします。
2学年で地学実験を行いました。
1月19日に2学年地学基礎において、木の葉化石の観察実験を行いました。今回の実験では、層状になった岩石の中に入っている木の葉を取り出し、スケッチをしました。生徒たちは化石を取り出すのが初めてでしたが、上手に取り出せていました。なかなかできない体験で、生徒たちも楽しみながら実験ができました。
~おしらせ~
埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第9号及び第10号をホームページに掲載しました。ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ご確認ください。
越定給食の試食会を行いました!
給食委員会では、生徒に栄養のバランスのとれた食事を提供し、心身の健全な発達を促すことを目標に日々活動をしています。
今回は、給食をとっていない生徒を対象に給食の試食会を11月と12月に行いました。申込をすると参加費330円で給食を一食だけ食べる事ができます。給食の美味しさや楽しさを伝え、少しでも『食育』に興味を持ってもらい給食を喫食する機会を提供したいと思っております。各月ともに10名ほどの参加者がおり、その中から実際に給食の申込が何件かありました。黙食など感染対策を行いながらの実施となり本来のあるべき給食にまだたどり着けていない状況ではありますが、試行錯誤を続けて、給食を食べる生徒を増やし、生徒が健康で元気よく学校生活を送られるように給食委員会ではサポートしていきたいと思います。1月、2月にも試食会の実施を予定しています!1月の献立もご紹介します!
球技大会 開催!
12月20日(火)に球技大会を実施しました。今回の種目は、卓球、バスケットボール、フットサルです。今回も体育祭と同じように、色別でチームに分かれて競い合いました。
1~4年生が混ざっての試合でしたが、どの競技も生徒たちは協力して楽しそうにプレーしていました。最後には4年生と教員が混ざって試合をし、4年生にとってよい思い出になったと思います。今後もみんなでよい行事を作り上げていきましょう!
芸術鑑賞会 ダンスエンターテインメント
11月29日(火)に芸術鑑賞会を実施しました。公演者は、しょぎょーむじょーブラザーズ(有限会社ミュージックアプリケーション)さんです。公演内容は「ダンスエンターテインメント」で、ブレイクダンス・アクロバット・コメディを融合した内容でした。
ダンスはブレイクダンスということもあり、メリハリのある動きや回転技など、見ていて迫力のあるものでした。そのダンスの中に、コントのようなやりとりが行われ、生徒たちから自然と笑みがこぼれるような面白さでした。
ダンスを生で見る機会というのは少ないと思いますので、生徒たちにとってよい経験になったと思います。
しょぎょーむじょーブラザーズさん、すばらしいパフォーマンスをありがとうございました!
遠足に行ってきました!!
今年の遠足は、東京スカイツリー・浅草に行ってきました!
行き先やルートは各クラス・班での話し合いで決め、各々が楽しいと思うプランでスカイツリー・浅草周辺を散策しました。
食事がメインの班、浅草寺参拝がメインの班、ショッピングがメインの班など、多様な観光ルートが作られ、普段の授業にはない充実感を得るとともに、クラスメートや班員と協調することの重要性を学ぶことができました。来年も楽しみですね!
『がめ煮』レシピ紹介
がめ煮は福岡県の郷土料理で、筑前煮ともいいます。いろいろな食材を “がめくり込んで(寄せ集めて)”作ることが名前の由来とされています。
お正月などの祝い事や行事の時に作られていた料理ですが、日常でも作るようになりました。たくさんの野菜を使うことで、味が混ざっておいしくなります。
大釜で作ったがめ煮は格別のおいしさです。
10月12日水曜日 レシピ 九州地方の献立を提供しました。
【がめ煮】材料 | 分量1人分 | 切り方 | 作り方 | |
鶏若鶏肉モモ(皮付き) | 35g2 | 個 | ひと口サイズ | ①筍水煮、こんにゃくを |
料理酒 | 2.5 | g | 肉の下味 | 軽く茹でておく。椎茸は戻す。 |
にんじん | 25 | g | いちょう | ②油を熱し、鶏肉と生姜を |
ごぼう | 15 | g | 乱切り | 軽く炒め、椎茸、野菜を加えて |
しょうが | 1 | g | スライス | だし汁、椎茸戻し汁、調味料と |
さといも(冷凍) | 50 | g | 里芋を加え火が通るまで煮る。 | |
たけのこ(水煮) | 20 | g | 乱切り | 塩ゆでしたインゲンを加えて |
板こんにゃく | 20 | g | かのこ・ひと口 | 器に盛る。 |
干し椎茸 | 1.5 | g | 1枚を4等分 | 【献立】 |
米ぬか油 | 2 | g | 牛乳・ご飯 | |
上白糖 | 4 | g | がめ煮 | |
本みりん | 2.5 | g | かぼす和え・さつま汁 | |
かつおだし | 1 | g | 【栄養価】 | |
こいくちしょうゆ | 6 | g | エネルギー255㎉ | |
椎茸だし | 10 | g | たんぱく質14.6g | |
水 | 65 | g | 脂 質 12.2g | |
さやいんげん(冷凍) | 5 | g | 2cm幅 | 食塩相当量 1g |
越定給食のご紹介
給食委員会では、生徒に栄養のバランスのとれた食事を提供し、心身の健全な発達を促すことを目標に日々活動をしています。給食の献立は和洋中からタイ料理や韓国料理などさまざまです。さらに、埼玉県産の食材を使用した料理や色々な県の郷土料理などもあり、普段あまり食べることのないメニューを食べることができることも越定給食の魅力となっております!
また、学期末にアンケートを実施し生徒からもらったリクエストをたくさん献立に反映もしているので、食べたい料理が栄養バランスよく食べられるようにもなっています。
さて、10月、11月の給食献立を紹介したいと思います。
10/6 ハンバーグ 手作りで肉汁たっぷり! 10/12 九州郷土料理 がめ煮 味がしみしみ!
10/13 焼き鱈の香味たれ 魚料理も豊富! 10/14 ミートソースパスタ 麺類も絶品!
牛乳だけではなく、ジョアやお茶も出ます!
越定文化祭 開催!
10月29日(土)に文化祭を開催いたしました。今年は、3年ぶりの一般公開(生徒の家族のみ)も行いました。
生徒たちは9月から文化祭の準備を着々と進め、クラスの仲間と協力しながら出し物を完成させました。今年は、食品販売や射的、ストラックアウト、ビリヤード、謎解きなどの出し物がありました。どのクラスもクオリティが高く、誰でも楽しめるものになっていました。
準備は大変でしたが、みんなで何かを成し遂げることは大切なことだと実感できたと思います。来年もさらによりよい文化祭にしましょう!
試行錯誤して作成したビリヤード! 先生たちの顔が射的の的に!
生徒自作の絵が上手! いつも素晴らしい演奏と歌声の軽音楽部!
文化祭にお越しいただき、ありがとうございました!
10月29日(土) 文化祭開催しました。
保護者、ご家族のみなさん、ご来校ありがとうございました。
くつろいだ楽しいひと時を越ヶ谷高校で過ごしていただけましたことを嬉しく思います。
軽音楽部のステージを楽しみながら、また、食べ物を囲みながらなど、いろいろお話を
する場が提供できたと思っております。
機会がありましたら、また来校いただけることを楽しみにしております。
本日は、ありがとうございました。
バスケットボール部 大会結果報告
10月9日、16日にバスケットボール部が県民総合スポーツ大会で試合をしました。
9日は、1回戦目で大宮商業高校と対戦しました。生徒たちは緊張していたのか動きが硬かったですが、仲間どうしで声をかけ合いながら楽しい雰囲気で試合ができました。後半巻き返して、逆転して勝利を収めることができました。
16日は、2回戦目で大宮工業高校と対戦しました。大宮工業高校は、全国大会ベスト8のチームで強豪ということもあり負けてしまいましたが、生徒たちは最後まであきらめずに走り、シュートを狙い続けました。
本校のバスケットボール部は2年生が多いため、今後の成長が見込めるチームです。来年の大会に期待したいと思います!
バドミントン部 大会結果報告
10月2日、9日にバドミントン部が県民総合スポーツ大会に臨みました。2日にはシングルス、9日にダブルスの試合を行ってきました。
シングルスの結果は、男子2名がそれぞれ3位、ベスト8と結果を残しました。女子2名は、初戦敗退となってしまいましたが、今後の成長に期待したいと思います。
ダブルスの結果は、男子が優勝しました。女子は初戦敗退でした。男子は念願の優勝を果たすことができ、非常に喜んでいました。男子2人は、今回の大会で引退でしたが最後によい結果を残してくれました。後輩たちもこれに続いて、今後の大会でも勝利をつかんでほしいと思います!
生物実験 イカの解剖
10月6日、3年生の生物基礎でイカの解剖実験を行いました。生徒たちはスルメイカのスケッチをした後、口の位置を探したり、解剖を行って内臓を観察したりしました。また、口から赤インクを流し込み、消化管の通り道を観察しました。イカを触るのが苦手そうな生徒もいましたが、実験ということもあり楽しそうに積極的に取り組んでいました。
野球部が県民総合スポーツ大会に単独出場を果たしました!
10月2日(日)に定時制野球部が単独チームとして県民総合スポーツ大会に出場しました。強豪大川学園との試合で、強力打線の前に惜しくも敗北を喫しましたが、最後まで下を向かず、懸命に戦い抜きました。単独チームでの出場は6年ぶりのことで、このチームで1勝を勝ち取ることを目標に練習してきました。結果として敗れはしましたが、この経験は成長するための大きな糧となると思います。この悔しさを決して忘れず、夏の大会に向けて練習を重ねていきましょう。
【お知らせ】
越ヶ谷高校定時制野球部は部員を募集しています。単独チームで1勝することを目標に、日々練習を重ねています。未経験者であっても先輩や顧問が丁寧に指導を行います。少しでも興味があれば、ぜひ入部を検討してみてください。
本校への入学を希望される方は、11月に行われる学校説明会にぜひご参加ください。申し込み方法は、本校ホームページの「入学を希望される方へ」をご覧ください。ご参加を心よりお待ちしております。
学校間連携指導力向上研修会
9月28日(水)の14時から本校巡回支援員である文京学院大学の柄田毅教授を招き、「小・中・高の学校間連携の重要性」をテーマにご講演をいただきました。また、講演後にはグループワークによる意見交換会を行い、各学校での課題やこれからの学校間連携について話し合いを行いました。
研修会には、本校定時制職員・全日制職員に加えて越谷市内の小・中学校から約25名の先生方に参加していただきました。ご講演をいただきました柄田教授や参加してくださった先生方、ありがとうございました。
児童・生徒が安心して学校に通えるためにも、教職員のスキルアップは必然です。今回の研修会を機に、小・中・高の学校間連携を強化し、学校・保護者・地域が一体となった教育が出来るような環境づくりを本校としても目指しております。
夢と豊かな心をはぐくむ講演会
9月26日(月)の3,4時間目に「夢と豊かな心をはぐくむ講演会」を実施いたしました。講演者は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所属デフサッカー日本代表の松元卓巳さんです。デフサッカーとは、耳が聞こえにくい人や聞こえない人が行うサッカーです。松元さんは、音がほとんど聞こえない中でサッカーをプレーしています。
今回の講演では、松元さんがデフサッカーを始めるまでの経緯や耳が聞こえない人がどのように生活しているのかなどのお話がありました。そして、生きていく中で大きな壁があっても、夢に向かって立ち向かうことやさまざまなことへチャレンジすることの大切さについてお話をいただきました。
生徒それぞれ感じることがあったと思います。その思いをこれからの人生に生かしていってください。
炎色反応
9月20日、4年生の化学基礎で炎色反応の実験を行いました。2学期初めての実験ということもあり、生徒は楽しそうに実験をしていました。炎色反応は金属を燃焼させたときに、金属それぞれで特有の炎の色を示すという反応です。花火のきれいな色は、この炎色反応を利用したものです。さまざまな実験を通して、日常に利用されている科学を学びましょう!
災害に備えて
9月5日に防災訓練を実施しました。今回は震災に伴う火災から自分の身を守ることをテーマに行われ、生徒一人一人が緊張感をもって取り組むことができました。災害はいつ、どのような規模で生じてもおかしくありません。災害発生時に、自分の身を守るためにも、ハザードマップやご家庭での決まり事、非常食の備蓄等を今一度確認し、災害に備えましょう。
2学期開始!
とうとう長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!
生徒たちの元気に登校してくる姿を見て安心しました。久しぶりの学校生活へのリハビリが必要かと思いますが、少しずつ学校のある生活にまた慣れていってください。
2学期は、文化祭や遠足などの行事が予定されています。勉強とともにさまざまな行事を楽しんで、有意義な学校生活にしていきましょう!
バドミントン部 全国大会結果報告
8月16日(火)~19日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナにてバドミントンの全国大会へ本校から1名出場いたしました。
県大会で2位だったため、個人戦と団体戦での出場です。結果は以下の通りです。
個人戦 1回戦
越ヶ谷 0-2 佐世保中央
男子団体戦 2回戦
埼玉 0-2 新潟
本校生徒が個人戦で長崎県の佐世保中央高校と対戦し、敗退してしまいました。生徒は粘り強く頑張っていましたが、相手の選手に追いつくことができませんでした。全国の舞台で勝ち上がりたいところでしたが、全国のレベルを見せつけられました。この悔しさを生かして、10月の県大会へ向け練習に取り組みたいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました!
10月の県民総合スポーツ大会もよろしくお願いいたします。
夏休みの部活動(野球部)
7月22日(金)の16時から、グラウンドにて野球部が活動しました。
夕方でも暑かったですが、生徒たちは守備練習やバッティング練習に集中して取り組みました。
秋の大会に向けて、体力と技術を身につけていきましょう!
球技大会開催!
7月15日(金)に球技大会が開催されました。
今回の球技大会の種目は、バドミントン、王様式ドッジボール、モルックの3種目です。体育祭と同様、赤・青・黄・緑の4色チームで競い合いました。
バドミントンは、シングルスとダブルスを行いました。
王様式ドッジボールは、それぞれのチーム5人に1~5点の得点を割り振り、その点数をつけた人を当てたら点を得られるというドッジボールです。ただ相手に当てればよいのではなく、得点がついた人を狙っていくというもので、普通のドッジボールとは一味違った競技となりました。
モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、運動が苦手な人も楽しむことができる競技です。木材に得点が書かれていて、ちょうど合計が50点になるように点を取っていくという戦略性のあるスポーツです。
それぞれの競技の結果は、以下のようになりました。
バドミントン ダブルス 1位:赤 2位:青 3位:緑
シングルス 1位:青 2位:緑 3位:赤
王様式ドッジボール 1位:青 2位:緑 3位:黄
モルック 1位:青 2位:黄 3位:緑
球技大会の総合優勝は青チームとなりました。
それぞれの競技で、生徒は楽しそうにチームで協力して取り組んでいました。このような行事で、スポーツの楽しさや仲間との協力する大切さを学んでいってほしいと思います。
非行防止教室の開催
7月14日(木)に非行防止教室が開催されました。
今回、越谷警察署の方に来ていただき、「成人年齢引き下げに伴う諸問題」をテーマに講演をしていただきました。契約が個人でできるようになったり、不自然に給料が高いアルバイトに手を出して事件に巻き込まれたりと気をつけるべきことをお話しいただきました。
今回の講演会で、生徒たちは夏休みに入る前に、長期休業中に気をつけるべきことを再確認できました。
夏休み中に事件・事故に巻き込まれないようにし、自分を成長させられる夏休みにしましょう!
~おしらせ~
埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第3号をホームページに掲載しました。第3号は「『ながらスマホ』やっていませんか?」です。「ながらスマホ」は、歩きながらスマートフォンを見たり、自転車に乗りながらスマホを見たりするという行いです。これらの行動は、自分がけがをしてしまったり、他者にけがをさせてしまったりする可能性のある危険な行為です。絶対にしないようにしましょう。
ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ご確認ください。
4年生が修学旅行から帰ってきました!
6月22日から24日にかけて、4年生が長崎県へ修学旅行に行ってきました。4年生の皆さん、修学旅行は楽しかったでしょうか?4年間の学校生活の中で、最も大きな行事である修学旅行は、これからの皆さんを支えてくれる大きな力になってくれることでしょう。
今回の旅行のメインスポットであった軍艦島には、高波が原因で上陸することができませんでした。しかし、できる範囲で存分に楽しもうとする皆さんの姿を見て、成長を感じました。今後も思い通りにならないことはたくさんあるとは思いますが、持ち前の元気と切り替えの早さを活かして、乗り越えていってください。
☝カステラづくりの様子 ☝平和学習の様子
ドッジボール大会開催!
6月24日(金)にドッジボール大会が開催されました。4年生が修学旅行中のため、1~3年生が中心となって試合が行われました。
今回は、クラス対抗です。ルールは1試合前後半行い、それぞれの回で内野が多く残っていたクラスの勝利です。
そして、今回優勝したのは、2年1組です!
みごとなチームワークですべての試合に勝利しました!
他のクラスも一生懸命頑張っていましたが、2年1組にはかないませんでした。
7月には球技大会があります。種目は、バドミントン・モルック・王様式ドッジボールです。今度は、体育祭のときと同じく色別で戦います。暑くなることが予想されますが、熱中症に気をつけて楽しみましょう!
4学年が修学旅行に行っています!
6月22日から24日にかけて、本校の4学年が修学旅行に行っています!今年の旅行先は長崎県。平和公園や軍艦島などの様々なスポットを巡り、戦争の惨禍を二度と繰り返さないことの大切さを学習しています。平和学習に加え、夜景観賞や長崎名物のカステラづくりを実施する予定となっています。たくさんの思い出を作ってきてくださいね!
4学年で化学実験を行いました。
6月14、15日に4学年化学基礎において実験を行いました。
14日にガスバーナーを使う練習をし、15日に硫黄の同素体である単斜硫黄とゴム状硫黄を生成しました。
4年生にとって、今回のような火を用いた化学実験は高校で初めてではありましたが、皆落ち着いて実験ができていました。
今後も実験等で楽しく化学を学んでいきましょう!
~おしらせ~
埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第2号をホームページに掲載しました。第2号は「ネットいじめの実態」です。ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ご確認ください。
バドミントン定時制通信制総合体育大会 結果報告
6月5日(日)にバドミントン定時制通信制総合体育大会が開催されました。
12日(日)には決勝リーグが行われ、本校1名が進出し対戦してきました。
どの試合も気が抜けぬ接戦を繰り広げ、生徒はよくがんばっていました。
結果は、3試合中2勝1敗で惜しくも2位!
8月に神奈川県小田原市で行われる全国大会への出場も決定し、今度は埼玉の名を背負って戦うことになります。
今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします!
理科 1・3学年で観察実験を行いました!
6月6~8日は1学年、9~10日は3学年で観察実験を行いました。
1学年は科学と人間生活で、顕微鏡の使い方・オオカナダモの葉の観察・微生物(ミジンコ)の観察を行いました。
3学年は生物基礎で、顕微鏡の使い方・タマネギの細胞観察を行いました。
顕微鏡の操作方法もしっかりと理解しており、スケッチもよくできていました。
どちらの学年も生徒は熱心に顕微鏡をのぞいて観察しており、細胞や微生物について楽しく学ぶことができました。
野球部 定時制通信制総合体育大会が行われました!
5月28日(土)、定時制通信制総合体育大会に野球部が出場しました。越ヶ谷高校・川口工業高校・川越工業高校・大宮商業高校の4校連合で、クラーク記念国際高等学校(所沢)に挑みましたが、残念ながら敗北という結果で幕を閉じました。非常に暑い中での試合となりましたが、選手たちは集中力を切らすことなく、最後まで戦い抜いてくれました。応援ありがとうございました。
次回の公式戦は秋に行われる県民総合スポーツ大会です。夏季休業の期間に多くの経験を積み、なんとしても1勝を勝ち取りましょう。応援のほど、よろしくお願いいたします。
バドミントン部 定時制通信制総合体育大会が行われました!
6月5日(日)にバドミントン部が定時制通信制総合体育大会に参加しました。4年生の2名が出場し、緊張するなかベストを尽くして健闘してきました。結果として、1名はベスト4入りが決定し、6月12日(日)の決勝リーグに駒を進めました。優勝目指して最後まで頑張りましょう!4年生の意地を見せるときです!
定時制通信制総合体育大会(通称:定通総体)は全国大会にもつながる重要な大会です。今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします!
体育祭開催!
5月28日(土)に体育祭が行われました。
今年は定時制史上初、昼からグラウンドでの開催です!
天気もよく、絶好の体育祭日和でした。暑い中、生徒は一生懸命競技に取り組み、優勝を争いました。
定時制では、各学年で赤・青・緑・黄の4チームに分けて、1~4年生で団結して優勝を目指します。
今年の体育祭の種目は以下の8種目になります。
1.玉入れ
2.障害物リレー
3.スウェーデンリレー
4.大縄跳び(全員参加)
5.空飛ぶじゅうたん
6.綱引き(全員参加)
7.バケツリレー
8.色別リレー
障害物リレーは、「ネットをくぐる」、「ハードルを飛ぶ」、「スプーンの上にピンポン玉を乗せ落とさないようにする」など、多種多様な種目を複合したものになります。
空飛ぶじゅうたんは、ビニールシートの上に先生が乗り、それを生徒が4人で運んでゴールの速さを競う競技です。
バケツリレーは、水を入れたバケツを両手に持ち、水をこぼさないように運ぶ競技です。ゴールする速さと最後に残っている水の量で競います。
それぞれの競技で、生徒はとても楽しそうにがんばっていました。
総合優勝は緑チームで、多くの種目で1位を取り、2位に大差をつけました。
今年の体育祭は、初めて外で行いましたが、大成功といえるものでした!
次は、6月の後半に球技大会があります。今回勝てなかった人は、球技大会で勝ちを目指しましょう!
玉入れ
障害物リレー
スウェーデンリレー
大縄跳び
綱引き
バケツリレー
色別リレー
体育祭準備 本番は28日(土)へ延期です!
5月26日(木)に体育祭準備・練習が行われました。
生徒たちは積極的に準備や練習を行っており、体育祭に向けての準備は万端です。
例年、夜に体育館での体育祭を行っておりましたが、今年は昼からグラウンドでの開催です。そのため、当初27日(金)に体育祭が予定されておりましたが、天候の関係で28日(土)に延期することになりました。日程はずれてしまいましたが、ぜひ外での体育祭を成功させましょう!
高校軟式野球 新人戦が行われました!
5月15日に新越定野球部の初めての試合が行われました。まだ十分な人数が揃っていないため、定数に満たない6校で合同チームを組み、セレクション形式での実施となりました。他校の生徒と連携して、自分にできる最大限のプレーを見せてくれました。
5月21日には、川口市営球場で試合が行われる予定でしたが、残念ながら雨天中止となってしまいました。
合同チームを組んでくださった皆さん、ありがとうございました。
今月末には、定時制通信制総合体育大会が控えています。気持ちを切り替えて、コンディションを整えていきましょう。本大会は川口工業・川越工業・大宮商業の3校と合同チームを組み、出場します。応援のほど、よろしくお願いいたします!
今年の越ヶ谷高校定時制野球部は新1年生4名を加えた総勢8名(4月28日時点)で、全国大会出場を目指して、日々練習に励んでいます。秋の大会には、途中から入部したメンバーを加え、単独チームでの出場を検討しています。野球に興味がある中学生の皆さん!越ヶ谷高校定時制で一緒に青春の汗を流しましょう!(野球部顧問より)
1学期 中間考査が終了しました!
3日間をかけて行われた中間考査が終了しました。1年生は高校生活初めての考査だったため、非常に緊張した面持ちで臨んでいました。日々の学習の成果を発揮できていれば良いですね。
2~4年生は、これまで以上に難しくなった考査に四苦八苦していた様子でした。自らの進路実現のためにも、毎日コツコツと学習を積み重ねていくことが大切です。復習を忘れずに勉学に励みましょう!
交通安全教室開催 交通事故に気をつけよう!
5月25日(水)に交通安全教室が実施されました。越谷警察署の方をお呼びして、講演をしていただきました。
埼玉県では交通事故が多く自転車乗用中の死亡事故は全国で6番目に多いということから、動画を使用しながらわかりやすくお話いただきました。自転車であっても死亡事故を起こしてしまう可能性がありますし、自分も被害者になってしまう可能性があります。自転車に限らず、交通ルールを守って安全な行動をしましょう!
~おしらせ~
埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第1号をホームページに掲載しました。ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ぜひ、ご覧いただきましてご家庭でのネット利用のルール作り等にご活用ください。
学習サポーター 元気に支援しています!
5月16日(月)
本校定時制の学習支援の一環である「学習サポーター」が本日からはじまりました。
今年度のサポーターさんは昨年度の3名から5名に増え、より活気に満ちています。
大学生1年から4年までの5名がこの1年活躍していただきます。
初日の今日は、サポーターさんも生徒もちょっと緊張ぎみでしたが、時間がたつに
つれていい関係が築ければと思います。
バスケ部・サッカー部 大会結果報告
5月15日(日)に定時制通信制総合体育大会の全国大会県予選が行われました。15日では、バスケットボール部とサッカー部が1回戦目を対戦してきました。以下結果報告です。
バスケットボール部
越ヶ谷 37 - 38 川越工業
サッカー部
合同 4 - 18 星槎国際
三校合同チーム(越ヶ谷・川口工業・大宮工業)
バスケットボール部は大会に9名参加し、その内今大会初出場が3名いました。また、相手チームがシード校だったにもかかわらず1点差まで迫るという接戦を繰り広げました!
サッカー部は本校から1名参加しました。合同チームではありますが、集まった人数は7人でした。相手チームが11人に対して4点も取ることができ、本校生徒も1アシストを決め活躍しました!
バスケットボール部、サッカー部ともに1回戦敗退となってしまいましたが、生徒はよく走って健闘していました。今後、野球部・テニス部・バドミントン部も大会があります。応援のほどよろしくお願いします。
対戦してくださったチームの皆さん、合同チームを組んでくださった皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。
中間考査まであと2週間!
通常授業が開始して、約1カ月経ちました。1年生も授業に慣れてきたころだと思います。定時制ならではの中学校の学び直しをする教科や本格的に高校の内容を勉強する教科があります。どの勉強も基礎学力を身につけるためには、必要なものです。得意なものは伸ばし、苦手なことは少しずつできるように一緒に勉強していきましょう!
およそ2週間後には、中間考査が迫ってきています。中間考査の日程は、5/20(金),23(月),24(火)の3日間です。今年度最初によいスタートを切れるように、着々と準備を進めましょう!
生徒総会が開催されました!
生徒総会が開催されました。
本校では、今後の学校運営について検討しあう生徒総会が毎年度行われています。各部活動の代表生徒が昨年度の活動報告を行い、予算が適正に執行されていることについて報告しました。また、生徒から上がった学校生活を改善するための様々な議題について検討しました。
今回の総会で決まったことを守り、学校をより良くするための活動を全校生徒で行っていきましょう!
対面式が実施されました。
4月12日、対面式が実施されました。
対面式は、在校生が新入生を歓迎する会です。対面式では、生徒会が中心となって進行を行い、教員紹介や部活動紹介などを行いました。
部活動紹介では、軽音楽部がきれいな歌声を披露し、ぶんか部が上手な絵を紹介しました。運動部のバドミントン部、テニス部、野球部、サッカー部、バスケットボール部は、それぞれ実際の活動を見せて紹介しました。
どの部活も楽しそうに紹介していたので、ぜひ新入生は見学や体験をし、充実した高校生活を目指しましょう!
今回のような行事がこれから実施されていきます。みんながしっかりと参加し、みんなで行事を盛り上げていきましょう!
始業式が挙行されました!
4月8日、始業式が挙行されました。
在校生にとっては今日が令和4年度の最初の登校日でした。新入生と早く仲良くなりたいと多くの生徒が話していました。先輩としてお手本となる姿をみせなくてはなりませんね!
新入生は、今日が初めての先輩たちとの対面でした。4月12日には対面式と呼ばれる在校生と新入生の交流を目的としたイベントがあります。ぜひ、先輩たちと仲良くなって、学校生活をより楽しいものにしていきましょう!
入学式が挙行されました!
4月7日、入学式が挙行されました。
新たに越ヶ谷高校定時制の課程に入学した生徒たちは、入学許可の際の呼名では堂々と大きな声で返事をし、これから越定の生徒としての頑張っていこうという気持ちを見せてくれていました。
2~4年生の先輩たちとともに、これから頑張っていきましょう!