文字
背景
行間
女子サッカー部からのお知らせ
【女子サッカー】活動報告
3月31日(木)に宮代高校さんにお邪魔して、25分×4本の練習試合を行いました。
新型コロナウイルスの影響もあり、1月の新人戦が中止になったため、試合自体が3ヶ月ぶりとなりました。活動制限もあり、本格的に練習を再開したのは3月に入ってからで、どのような展開になるか読めない状況でした。また、人数も少なく、顧問をGKに配置して8人で試合を行うこともありました。(宮代高校の顧問の先生方にも数本試合に混ざっていただきました。ありがとうございました。)
結果としては、本校の生徒は4本目まで全力でファイトし、1-0、1-0、0-1、1-0と4本トータルで3-1で勝利することができました。数的不利や運動量に不安もある中、素晴らしい結果を残しました。高校からサッカーを始めた生徒も力を伸ばし、今日は全員でしっかりとサッカーをすることができたところも収穫でした。新しく1年生を迎えて練習できれば、さらに良い結果を残せるはずです。
4月にはもう学校総体が始まってしまいます。新3年生は最後の大会になる生徒もいると思います。4月からの1日1日の練習を大切にして、良い結果を残せるように頑張って欲しいと思います。
顧問 和田
【女子サッカー】 活動報告
12月27日(月)に宮代高校にお邪魔して、宮代高校、川越南高校、入間向陽高校と練習試合をさせていただきました。3年次生がいない状況で、1・2年次生合わせて8人or9人で臨む練習試合になりました。1月に行われる新人戦でも同様の状況のため、あえて人数の少ない状況で試合を行いました。25分の試合をさせていただき、結果として、宮代高校や入間向陽高校には敗れはしたものの、川越南高校には引き分けることができました!!全員がしっかりと走り、上手くいかないことは多いながらも、懸命に試合を行うことで得たものも多かったと思います。
翌日28日(火)の練習では疲労回復のためジョギングやストレッチを行い、部室の清掃などを行って練習納めとしました。新年明けるといよいよ新人戦が迫ってきますので、また日々の練習を頑張っていきたいと思います。
試合を組んでくださった宮代高校の先生方、試合をしていただいた宮代高校、川越南高校、入間向陽高校の先生方や生徒の皆さん、ありがとうございました。
顧問 和田
【女子サッカー】活動報告
11月13日(土)に川口市立芝中学校さんにお邪魔し、練習試合をさせていただきました。夏の選手権予選後は新型コロナウイルスの影響で満足に活動できなかったこともあり、久しぶりの練習試合となりました。多くは求めず、まずは普段の練習でしっかりやっているパスをつなぐことや、怪我に注意することを意識して臨みました。
小谷場中学校さんとリリーズさんの合同チームと20分×4本試合をさせていただきました。本校にも先生方や戸田東中学校さんの生徒に加わっていただき試合を試合をしました。結果としてはトータルで2-1で勝利する形になりました。久しぶりの試合でしたが全員が頑張り切ったこと、攻撃においてパスを繋いで良い形がいくつか作れたことが収穫でした。
生徒たちの上達度合を見ると、もっと人数を集めてたくさん経験を積ませたいという思いが強くなりました。中学校さんの方でもなかなか女子サッカー部員を11名そろえることに苦心している様子でした。是非、来年度越ヶ谷高校に入学される生徒には、女子サッカー部も検討していただきたいと思いました。お待ちしております。会場を提供してくださった川口市立芝中学校さん、試合をしてくださった小谷場中学校さん、リリーズさん、チームに加わってくださいました戸田東中学校さん、ありがとうございました。
女子サッカー部顧問 和田
【女子サッカー】選手権大会2回戦
8月30日(月)選手権大会の2回戦に進出した本校女子サッカー部は、庄和高校さんと対戦しました。昨日、一昨日の少し落ち着いた気温から一転、再び暑い中での試合になりました。まずしっかり最後まで闘い抜いた両チームの選手を褒めたいと思います。また、審判をしてくださった方々、会場校として準備等してくださった方々にもこの場を借りてお礼申し上げます。
試合内容としては、運動量、気合、技術と全てで上回る庄和高校さんに圧倒され、0-4で敗戦しました。個々の能力も高く、ほぼ攻められる状態が続くゲームとなってしまいました。PKによる不運な失点等もありましたが、3年生としてこの大会まで残ってくれた選手のスーパーセーブや、全員必死になって行った守備の結果もあり、後半は1失点に抑えることができました。押し込まれながらも、ケガ人等も抱えながら、チームとして健闘したと思います。
この大会をもって、今後の公式戦で3年生の力を借りることはできなくなりました。いよいよ1、2年生が一丸となって、次の公式戦である新人戦に向けてレベルアップしていく必要が出てきました。課題は多いですが、一つ一つ丁寧に改善、向上させていって、良い結果を残せるように頑張りたいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします
女子サッカー部顧問 和田
【女子サッカー】選手権大会1回戦
冬に行われる全国高校女子サッカー選手権大会につながる埼玉県大会の予選が始まりました。コロナ禍の中での開催にご尽力いただいた先生方や、活動にご理解いただいている保護者の方々、会場校として場を提供してくださった学校の先生方にこの場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
本校女子サッカー部は1回戦を8月27日(金)に行ってきました。相手は日高・新座・鳩山の3校合同チームでした。気温や湿度が高く、太陽も強く照り付け、非常に厳しいコンディションの中試合が行われました。まずは。立派に戦い抜いた両校の選手たちを褒めたいと思います。よく頑張りました。
試合内容は、合同チームさんの勢いに押され、前半のうちにミスから失点してしまい、苦しい展開からスタートしました。しかし、ここ1番での気持ちの強さを本校の選手が徐々に発揮し始め、後半から盛り返していきました。試合終了5分前に、相手のミスを見逃さずに1点を返すことができ、なんとか執念で引き分けに持ち込みました。選手たちが一丸となって気持ちでもぎ取ったような同点弾でした。
延長戦はなく、PK戦に突入しました。もちろん技術もありますが、運の要素も大きいと感じるPK戦、選手には思い切り蹴ってくるように伝えました。結果として、蹴った全員がゴールを決める素晴らしいキックを見せ、6-5で勝利することができました!!
まだ県ベスト32の段階ですが、次は2回戦を8月30日(月)に庄和高校さんと対戦します。今回の試合で見せたような気持の強さを見せて、堂々と戦ってきて欲しいと思います。無観客試合にはなりますが、どうか遠くからご声援を送っていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
↑PK戦直前の様子。緊張感がありました。
女子サッカー部顧問 和田
【女子サッカー】公式戦前の練習試合
8月20日(金)に草加市の瀬崎グラウンドで、草加市のクラブチームであるアミスタさんと練習試合を行わせていただきました。
太陽が照りつけて非常に暑い中で、30分×4本の試合を行いました。両チームの選手は控え選手もいない中で最後まで頑張り抜きました。
試合の結果としては4本トータルで最後にフォーメーションを変更したこともあってアミスタさんに0-2と敗れてしまいましたが、前回の練習試合での反省点を活かして最後まで走り抜き、フィニッシュまで持ち込む場面もありました。大会までもう少し練習を重ねて、しっかり点数を取って勝利できるようにしたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 くまぴあ練習試合
8月3日(火)、熊谷市にある「くまぴあ」という施設で練習試合を行ってきました。宮代高校さんがグラウンドをとってくださった人工芝のグラウンドでサッカーをすることができました。コンディションとしては、太陽が照り付けるとても蒸し暑い中で、25分×3本ゲームを行いました。熱中症や感染症対策もしっかり行いながら、生徒は全力を出し切って頑張りました。
先月練習試合させていただいたフィリアさんとの試合の反省点を踏まえ、しっかり動き切ること、積極的にチャレンジすること、オフサイドに気を付けること、守備の対応など意識して臨みました。結果として、杉戸連合チームさんに1-0、宮代高校さんに1-0、熊谷女子高校さんに3-0と、無失点で勝つことができました。しっかり反省点を修正して、積極的にゴールを狙いにいった結果だと思います。今後の選手権予選までにさらに成長することができると確信しました。
暑い日々や感染症に気を付けなければならない日々が続きますが、しっかり日々の練習で技術を高めて、大会で良い結果を残せるように頑張りたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 練習試合
7月24日(土)に大島新田グラウンドでSEフィリアさんと練習試合を行いました。暑い中での試合になりましたが、選手全員頑張ってプレーしていました。
結果としては3本トータルで2-6と敗れてしまいましたが、課題と収穫のある試合になりました。久しぶりの試合になり運動量や距離感に課題は見られたものの、1試合目の失点の修正をして2試合目は勝利することができたりと、攻撃の形は多少作ることができたことが収穫であると思います。
課題の運動量の部分を修正して、さらに技術を高めていき、夏の選手権予選ではもっと良いサッカーができるようにしていきたいと思います。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 活動報告
7月10日(土)に男子バスケットボール部、ハンドボール部と合同で熱中症対策講習会を実施しました。現役のトライアスロン選手の方が来て下さり、栄養補給や睡眠の重要性も含めて講義していただきました。この勉強を活かし、夏の練習を乗り切っていきたいと思います。
また、7月26日(月)、27日(火)に行われる部活動見学会のときも練習を行う予定です。是非練習の様子を見ていっていただければと思います。よろしくお願いいたします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 学校総体埼玉県予選会
5月2日(土)・3日(日)と連戦で、学校総体埼玉県予選会を戦ってきました。本校は交代選手がいない厳しい人数の中、3年生中心に生徒がとても頑張りました。
1回戦の東野高校さんを相手にしては、前半何度もチャンスを作りながらも得点することができず、ピンチもありましたが、後半にセットプレー等で3点とることができ、勝利することができました。
2回戦の入間向陽高校さんには、個人技術やフィジカルの違いで圧倒され、0-6で敗戦となってしまいました。公式戦の場で天然芝のグラウンドでプレーできたことは、大きな財産になったと思います。
埼玉県の中ではベスト16という結果を残すことができ、1人1人が欠けることができない中で非常に良い成績を残せたと思います。今後さらにサッカーの質を上げていけるよう、頑張っていきたいと思います。応援いただきありがとうございました。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 学校総体に向けて
4月17日(土)に叡明高校さんに先週に引き続きお邪魔し、本番に近い30分×2本のゲームを実施させていただきました。
新1年生にも早速試合に出場してもらい、本番も想定した戦いができました。
先制点を挙げ、相手陣内で多くチャンスを作るゲームができ、追加点も取ることができました。守備の綻びから1失点もありましたが、そういった課題が修正できれば、さらに良いサッカーができそうです。大会までのさらなる成長に期待します。
学校総体の1回戦は4月29日(木)に実施され、東野高校さんと対戦します。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 活動報告
4月10日(土)に近隣の叡明高校さんにお邪魔し、練習試合を行ってきました。学校総体予選を4月24日(土)に控えており、実践に近い形の練習試合をしようということで30分×2本のゲームを実施しました。運動量や細かいパスワークで相手陣でサッカーをする時間を長くすることができました。シュートチャンスも多く作り、得点も2点決めることができました。守備においては相手の素早いカウンターからピンチを作られる場面もあり、まだまだ練習すべき部分も多いと感じました。
叡明高校さんには4月17日(土)もお邪魔する予定で、本番に向けてもう一度実戦練習を積み重ねていきたいと思います。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 活動報告
更新が滞っておりましたが、少しさかのぼりながら活動報告を書かせていただきます。
2020年12月28日(月)に宮代高校さんと練習試合をさせていただき、クロスからの攻撃の形が何回か見られるようになりました。新人戦大会に向けて課題と得点の形が見えようになった矢先、1月から緊急事態宣言によって部活動ができなくなり、新人戦大会自体も中止になりました。
宣言解除に伴い、3月中旬から対策を行いながら徐々に活動を再開していきました。部員たちは部活動中止期間も、個人で最低限のトレーニングはしてくれていたようで、練習再開もスムーズに行うことができました。
3月25日(木)には宮代高校さんにお世話になり、久しぶりの練習試合を行いました。蓮田松韻高校さんからも2名選手をお借りして、11vs11の試合を25分×4本実施しました。宮代高校さんの迫力のある攻撃に押される場面もありましたが、セットプレーから得点したり、速攻から決定機を作ったりと、少し攻撃の形が作れたように思います。
3月31日(水)には庄和高校さんにお世話になり、普段より少し狭いコートで8vs8の練習試合を30分×4本実施しました。普段とは違ってより速い展開でゴールへとつながるため、見所が多い試合となりました。攻撃の形をいくつか作れたため、手ごたえも感じましたが、決定機を外す場面も多く課題も見つかりました。
また、守備では1対1の場面ではがされる場面も多く、そこにも課題を感じました。
新年度に入り、学校総体に向けて練習に取り組んでいます。新入生の入部を心待ちにしております。
宮代高校練習試合での一コマ。ピンクのユニフォームが越ヶ谷高校です。
女子サッカー部 活動報告
12月20日(日)に庄和高校さんにお邪魔して、庄和高校さんと35分×3の練習試合を行わせていただきました。本校は庄和高校さんから選手をお借りして、なんとか10人で試合を行うのがやっとでした。しかし、1月から始まる新人戦も、10人で戦わなければならないのは同様なので、その予行演習も兼ねて行いました。
庄和高校さんの選手の技術や迫力のある攻撃に、失点を多く重ねてしまいました。守備の部分でも課題が見えてきたので、新人戦に向けて修正の余地はあると感じました。しかし、攻撃に関しては、10人でもカウンター攻撃や速攻を効果的に繰り出すことができ、1年生の選手に初ゴールも見られ、良い場面をたくさん作りだすことができました。
今後は守備の部分を修正しつつ、攻撃的で積極的に点を取りに行くサッカーに磨きをかけていきたいと感じました。今後もよろしくお願いいたします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 活動報告
11月8日(日)に蓮田松韻高校さんにて、11月14日(土)に庄和高校さんにて練習試合をさせていただきました。どちらの練習試合とも、チーム事情により9人での練習試合を行ったり、相手校の生徒さんをお借りするなどの試合を行わざるを得ない状況でした。しかし、蓮田松韻高校さんとの試合では勝利を収めることができたり、庄和高校さんや久喜高校さんとの試合では先制点を挙げたり粘って引き分けに持ち込むなど、奮闘しました。
試合を重ねるごとに生徒のレベルは向上しており、防戦一方ではなく攻撃の形もいくつか作れるようになってきました。考査期間に入り全体練習はできなくなりますが、新人戦が迫ってきているので、12月からの活動も頑張っていきたいと思います。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部活動報告
10月24日(土)に蓮田松韻高校にお邪魔して練習試合を行いました。25分3本の練習試合を、蓮田合同チームさん、浦和西高校さん、南稜高校さんと行わせていただきました。どのチームも強いチームで、本校は人数が少ない中での試合もありましたが、蓮田合同チームさんに2対1、浦和西高校さんに1-0、南稜高校さんに0-1と健闘しました。
修正点は多々ありますが、夏場よりも確実に選手の技術の向上が見られたのは収穫でした。また、強豪相手にも自分たちは戦えることを証明できたことも収穫です。
涼しい季節になってきて、動きやすくなってきました。ケガには気をつけて、さらにレベルアップし、新人戦を迎えたいと思います。会場を提供してくださった蓮田松韻高校さん、対戦してくださったチームの皆様、ありがとうございました。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 新チームで初の練習試合
10月4日(日)に叡明高校さんにお邪魔して、30分×3本練習試合を行ってきました。
選手権予選の敗退をもって3年生が引退し、1・2年生の新チームで臨む初の練習試合になりました。現状では10名しか部員がおらず、厳しい状況でしたが、来年度1年生が入部してくるまではこの体制でやることになるので、運動量を増やして頑張りました。
フォーメーションなども3本のうち2本は部員に考えさせ、生徒主体で臨む練習試合とすることができました。そして、どの試合も安定したゲーム運びを見せ、相手陣内で多くプレーすることができました。3本目の試合では距離のあるフリーキックを直接ゴールに決めるスーパーシュートもあり、3本トータルして1-0で終えることができました。
まだまだ修正点はありますが、2年生中心に試合中も声が絶えない良い雰囲気でサッカーをすることができ、今後の成長が楽しみな新チームの出発になりました。今後も応援よろしくお願いします。また、叡明高校女子サッカー部さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 選手権大会2回戦
9月13日(日)に蓮田松韻高校にて、宮代高校さんを相手に選手権大会2回戦を行ってきました。曇り空で涼しいコンディションの中で行われた試合で、勝てば県ベスト16が決まる試合でもありました。
立ち上がりから気合を入れて臨んだのですが、相手の気迫に圧倒されてコーナーキックを数本とられてしまい、早い時間に失点し、負傷者も出してしまいました。その後もなかなかボールが落ち着かず、結果として0-2で敗れてしまいました。
しかし、後半戦は運動量を活かして良い形をいくつか作ることができましたし、声も出て良いサッカーができていました。唯一最後まで残ってくれた3年生もこの試合をもって引退となり、今後は10人でサッカーをしていかなければなりませんが、この悔しさを糧により良いチームを作っていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 選手権大会1回戦
9月6日(日)に行われるはずだった1回戦が雨天で延期になり、9月9日(水)にくまぴあにて選手権大会1回戦を戦ってきました。この大会は冬の全国高校サッカー選手権につながる大会です。
相手は本庄高校さんでした。相手は10人と人数が少ない状態でしたが、油断をせずに気を引き締めて臨みました。その成果もあってか、前半の早い時間帯に先制点を取ることができ、試合を優位に進めることができました。その後も守りに入らずに、前から積極的にプレスをかけて追加点を取りに行きました。暑い中でしたが選手はハードワークを続け、終わってみれば4-0で勝利することができました。
次の試合は9月13日(日)に蓮田松韻高校にて宮代高校さんとの試合になります。勝てば県ベスト16になります。気を引き締めて、さらに練習で修正をして臨みたいと思います。応援よろしくお願いします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 夏の練習試合③
8月30日(日)に蓮田松韻高校さんにお邪魔して、選手権大会前最後の練習試合を行いました。相手は蓮田松韻高校さんと杉戸農業高校さんの合同チームで、相手は9名という状況でしたが、全力で臨みました。
炎天下でしたが、本番を想定して35分ハーフの試合を行いました。生徒たちは最後まで走って声を出し、普段は見られない形でのゴールなどもあって3-0で勝利することができました。確実に上達が見られました。
選手権大会1回戦は9月6日(日)ですが、それに向けて良い形で締めくくることができたと思います。しかし、課題はまだ多くあるので、残り1週間で少しでも良い方向に改善していき、初戦の本庄高校さんに全力で挑みたいと思います。本番は無観客試合となりますが、頑張ってきます。よろしくお願いします。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 夏の練習試合②
8月22日(土)に宮代高校にて、昌平高校さんと宮代高校さんと練習試合を行いました。炎天下での試合になり、体力的にも鍛えられる練習試合になりました。対戦をしてくださった昌平高校さん、宮代高校さんには感謝申し上げます。
内容としては、給水を挟んだ30分のゲームを4本行いました。選手権大会に向けて様々なフォーメーションを試すことができたのは良かったです。昌平高校さんを相手に1-0で勝利するゲームがあったのは収穫でした。生徒の成長を感じる試合でした。一方、宮代高校さんに0-2で負ける試合もありました。良い部分と足りない部分が明確になった練習試合だったように思います。走り続ける体力、攻守の切り替え、ロングボールの処理などが課題だと感じましたので、修正していきたいと思いました。
いよいよ選手権1回戦が迫ってきました。今後も頑張っていきます。
女子サッカー部顧問 和田
女子サッカー部 夏の練習試合
今年度は新型コロナウイルスの影響により、新入生歓迎会や学校総合大会が中止になりました。その関係もあり、3年生は受験勉強もあるため7月で引退する生徒が多く1年生の部員も10人となり、少ない人数での新体制スタートとなりました。
8月10日は蓮田松韻高校さんにお邪魔して白岡SCLさんと2試合、蓮田松韻高校さんと杉戸農業高校さんの合同チームと1試合させていただきました。
3年生で残ってくれた生徒を含めてなんとか11人ギリギリの人数で試合を行い、暑い中でしたが生徒は健闘しました。守る場面が多かったですが、1試合目の白岡SCLさんとの試合を0-0、2試合目の蓮田松韻・杉戸農業合同チームとの試合を1年生のスーパーゴールもあり1-0で終われたのは収穫でした。試合をしてくださったチームの皆様ありがとうございました。
8月12日には熊谷の熊ぴあにて、太田女子高校さん、宮代高校さん、熊谷女子高校さんと試合をさせていただきました。
曇り空で10日よりはコンディションが良かったものの、生徒たちは疲労している様子でした。人工芝のグラウンドで試合ができる数少ない機会なので、生徒たちは全力で頑張っていました。
太田女子高校さんには0-2で敗れましたが、宮代高校さんとは1試合目1-0、2試合目0-1、熊谷女子さんにも勝利することができ、健闘しました。
9月からは冬の高校選手権につながる大会がスタートします。サッカーを楽しみながらも、公式戦1勝を目指して生徒たちは頑張っています。応援よろしくお願いします。
女子サッカー部顧問 和田
越ヶ谷女子サッカーフェスティバル開催について
明日からの5日間、越ヶ谷総合運動公園にて越ヶ谷女子サッカーフェスティバルが開催されます。
そこで越ヶ谷高校女子サッカー部の様子や、女子サッカーの雰囲気・楽しさなどを知ることができます、新越ヶ谷高校の生徒で興味があればぜひ見学に来てください。
リンク先 https://ksgcup.jimdo.com/
女子サッカー部 フィリア杯
3月21日春分の日、幸手の河川敷にてフィリア杯が開催されました。
今大会は怪我人が多かったため、少ない人数での厳しい戦いになりました。
1試合目は対フィリア、結果は負けてしまいましたが少ない人数ながらよく戦ったと思います。
その後2試合目・3試合目を行う中で、最終戦宮代・杉農合同チームとの対戦は、緊迫した試合の中最後までもつれ込みPK戦となりました。
結果的には負けてしまいましたが良い経験となりました。
越ヶ谷高校女子サッカー部は経験者・素人関係なく新入部員大歓迎です。
女子サッカー部新人大会について
1月に新人大会を行いました。相手は久喜高校・大宮南高校・狭山ヶ丘高校でした。
現在越ヶ谷高校は1年生10人(うち1人は負傷中)で戦わなければならない状況でした。結果としては、1勝もすることはできず、予選リーグで姿を消すことになってしまいましたが、この1年間で成長した姿を見ることができました!!
来年度1年次をたくさん入れて11人フルメンバーで戦った姿を見てみたいです。
学校総合体育大会の結果について
4月28日大宮武蔵野高校で大会が行われました、相手はシード校でもある浦和西高校でした、相手がシード校ということもあり、前半は守備的なフォーメーションを組み、失点を少なく抑えることができましたが後半点を取りにフォーメーションを変更したところ失点がかさみ、終わってみれば0-9という結果でした、それでも試合に出ている生徒たちは最後まであきらめることなく走りきり、1年生も最後まで応援の声を出し続けていました。
応援に来てくださった保護者の方々、卒業生の生徒達にも感謝申し上げます。
これで3年生は引退してしまいますが、今後もどこかでサッカーを続けてほしいと思います。
女子サッカー部トレーニングマッチ 4/4
4/4庄和高校グランド 30分×4
新学年になり初の対外試合でした。
越ケ谷VS柏の葉
千葉の強豪相手との戦いで、30分通して善戦しましたが一瞬の油断から失点してしまいました。
越ケ谷VS浦和実業
2・3本目は連続で浦和実業が相手でした
浦和実業高校は個人のレベルが高く2本目は2失点してしまいました、しかし気合を入れなおした後半は無失点に抑えることが出来ました。
越ケ谷VS庄和
4本目本日最後のゲーム、攻めの時間が続きましたが決定力に欠けスコアレスドローに終わってしまいました。
4本すべて無得点で得点力がないことがわかりました、大会までに重点的に練習していこうと思いました。
明日は入学式です、現在越ケ谷高校は3年生11人しかいないため新入生の入部をお待ちしています、よろしくお願いします!!
女子サッカー部 越ヶ谷女子サッカーフェスティバル
https://ksgcup.jimdo.com
大会結果
越ヶ谷高校は4位で終わりました。
この経験を生かして、インターハイ予選では1つでも多く勝てるよう頑張りたいです。
また、3年生11人だけですので、新入生はたくさん来てください。
よろしくお願いします!
女子サッカー部 トレーニングマッチ 3/4
まず、1人欠席のため10人での戦いでした。
部員数が少ないので、新入生が入部してくれることを願っています。
越ヶ谷vs小山LFC
0-0
栃木県小山市の中学生チームです。小学校からやっている選手たちですので、相手は足元が上手で、サッカーがうまい。しかし、10人でしっかりと戦えた1本目でした。キーパーのカバーに入ってピンチをしのいだセンターバックがすばらしかった。相手コートまで持ち込み、チャンスもつくれていました。
越ヶ谷vs草加アミスタ
3-0
良い形からたくさん点が入りました。
左からのクロスをトップがさわってちょっとスルーしたところを右サイドの選手がシュートして決めました。
2点目は右サイドバックからの大きなクロスボールを相手DFの裏へ飛び出した左サイドの選手が胸トラップしてシュートを決めました。スーパープレーでした。左サイドかハーフの起用が当たりました。今後も得点を重ねていってもらいたいです。
3点目はFWの選手がドリブルで仕掛け、DFを突破してさらにGKをドリブルでかわしてシュートをゴールへ流し込みました。これもまたスーパープレーでした。みんな上手になったなと思いました。
越ヶ谷vs松山女子
1-1
相手は経験者が多く、押し込まれる形となりました。サイドバックの裏を取られ、先制点を許しました。いつもなら、これで終わってしまうところですが、GKも奮闘し、その後の失点を許さず、逆に相手GKにプレスをかけたFWの選手がボールを奪いシュートを決めて追いつきました。すばらしいプレッシングで気持ちの入ったプレーでした。気持ちは大事です。
越ヶ谷vs庄和
0-0
2本目のゲームを思い出し、良い形で得点を重ね勝利を収めて欲しかったゲームでした。
しかし、越ヶ谷の形はうまくつくれず、またチャンスも決めきれずに試合時間終了となりました。
トータル 4-1
良い形がつくれれば、得点を重ねていけるチームですので、自分たちのスタイルを貫くことを徹底していけば、2本目のようにいけると感じました。
相手をしていただいたチーム、グランドの提供をしていただいた庄和高校には感謝いたします。
女子サッカー部 トレーニングマッチ
埼玉県の新人戦は2・17に決勝戦です。花咲徳栄と南稜のカードとなりました。
決勝に進めなかった越ヶ谷高校は庄和高校でのトレーニングマッチに望みました。
本日も10人です。なかなか人数がそろわないのが課題です。
越ヶ谷 1-0 川越南
FW 鹿野選手が良い飛び出しで、最後はキーパーをドリブルでかわしてゴールに流し込みました。時間帯も終了に近いところでしたので、良かったです。
越ヶ谷 2-0 原山中
さいたま市立原山中との対戦でした。FW松尾、MF松野のシュートで2得点とチームは好調です。原山中の生徒さん、遠いですがぜひ越ヶ谷高校に入ってください。
越ヶ谷 1-1 庄和
抜け出して、キーパーと1対1の場面を何度も形成するも、ゴールをはずしてしまいました。
勝てる試合を勝てない、決めるべきところで決められないのが課題です。
越ヶ谷 0-1 秋草学園
秋草学園は秋草学園らしいサッカーを、越ヶ谷高校は越ヶ谷高校らしいサッカーでぶつかりました。CKから失点をしてしまい、そのまま終了となりました。
トータル 4-2
点が入るようになったので、今後が楽しみです。
女子サッカー部 新人戦 予選リーグ最終節
最終節は入間向陽戦です。
久喜高校戦のように守備に力を入れて60分しのいでいくゲームプランです。
しかし、そのプランはすぐに崩れてしまいました。
敏捷性能力の差が出てしまいました。
シード校との力の差でした。
後半は1点とることを狙い、プレッシングでいきます。
その結果、前線でボールに触れる機会も出てきました。
残念ながら、少ないチャンスをものにはできませんでした。
0-5
0-4
トータル0-9
予選リーグは0勝2敗1分 勝点1 得失-10
リーグ4位で終わりました。
現状、11人ギリギリしかいないことを考えると、選手たちは少ない人数で戦術を理解しながら、良く頑張ったと思います。
女子サッカー部 トレーニング
今日は人工芝でトレーニング。グランドは使えないので、人工芝のグランドを借りました。また、月曜日の試合会場である惣右衛門グランドは人工芝なので、対策を兼ねています。
良いトレーニングができました。
女子サッカー部 新人戦 第2戦
本日も10人です。
守備の連携も昨日の試合を経験したので良くなり、攻められる場面があるものの、逆に攻撃のチャンスもつくれました。
両チームともよくがんばるので、お互いに点は入らず、
0-0 の引き分けでした。
越ヶ谷高校としては貴重な勝ち点1を手に入れることができました。
選手たちは今日も少ない人数でよくがんばりました。
女子サッカー部 新人戦
今日は新人戦、リーグ戦の初戦でした。
対戦相手は久喜高校。強豪校です。対する越ヶ谷高校はインフルエンザで1人欠場。かなり不利な状況でした。
しかし、前半を粘り強く戦い0-1で折り返しました。
後半も最後まで粘り、0-0でした。
トータル0-1で負けましたが、少ない人数でがんばって戦った結果だと思います。
選手は良くがんばりました。
女子サッカー部 久喜フェスFINAL
新人戦前最後の調整ゲームでした。
今日のテーマは
《戦術メモリー》
フットサル日本代表の落とし込み研修会で聞いてなるほどなと思うワードでした。
越ヶ谷高校の戦術を記憶する。
冬休み中に久喜フェスではたくさんのチームを相手にしました。
成功したとき、負けない、勝ったときのメモリー。
逆に、勝てなかったときのメモリー。
頭に入っているか〈クールな頭脳〉が試されました。
vs 1FC川越 0-2
vs 久喜 0-2
vs 庄和 0-0
1FC戦、久喜戦では戦術メモリー通りに戦えたと思います。
12月に散々な結果だった1FCと負けはしたが、改善されていました。
逆に庄和戦は相手が7人しかいないのに戦術メモリー通りに戦わなかったために得点をあげることができませんでした。本番が心配です。
久喜フェスでは、対戦相手をすべて見る、または相手にすることができました。
選手は相手の特徴を頭に入れながら戦えることでしょう。
反対に自分たちもスカウティングされていることには気づいたでしょうか?相手は弱いところを突いてきます。本番までのトレーニングで選手はそれぞれの問題を解決してください。
女子サッカー部 久喜フェス3日目
今年も越ヶ谷高校女子サッカー部の応援よろしくお願いします。
新人戦前の大事な調整ゲームでした。
特に今日の後半のゲームは実際に戦う相手を想定したものです。
vs 高崎女子 0-3
中盤からのロングシュート3本やられました。
vs 大宮武蔵野 0-0
フォーメーションの修正をおこない勝利を目指しました。
とりあえず、引き分けにまで持ち込めました。また、相手コートで戦う時間が多く、少なくとも負けることはないなと思いました。
vs 杉戸農業・宮代合同 1-0
最後の課題であったFWの選手が前向きでボールを受けることができ、試合終了直前にシュートが決まりました。
本日は残念ながら選手は10人でした。少ないながらも勝利を収めることができて、新人戦に向けて良い雰囲気で終わることができました。
明日が久喜フェス最終日ですので、がんばりたいです。
〈越ヶ谷高校を受ける予定の中学生へ〉
現在、1年生部員が0人です。今度の入学生が加入しないと存続の危機になります。
今日も人数が足りない状態で試合しました。
サッカー未経験者でも大丈夫です。他のスポーツ経験者で大丈夫ですし、中学校時代に文化部だった生徒でもレギュラー選手となった生徒もいます。
入学後はぜひ女子サッカー部へ。
女子サッカー部 久喜フェス2日目
浦和西B、白岡SCL、1FC川越、浦和実業とやりました。
結果として得点無く、課題が残る1日となりました。
しかし、ギリギリの人数の越ヶ谷高校としては怪我も無く2017年の最終日を迎えられ、ほっとしております。
選手、保護者、先生方、応援していただいている皆様、2017年お世話になりました。ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。
女子サッカー部 久喜フェス
本日は久喜フェスへ参加
vs 白岡SCL B 0-0
vs 1FC川越B 0-4
vs 昌平 1-0
白岡戦は守備が良く善戦しました。シュートも打てるなどチャンスをつくることができました。
1FC戦は守備ができませんでした。課題の残るゲームでした。
風下の陣地となった昌平戦でしたが、うまく1点を奪い勝てました。
新人戦であたるので、本番でも勝てるようがんばりたいです。
女子サッカー部 リーグ戦最終節 合宿3日目
合宿中にリーグ戦最終節をおこないました。
杉戸農業高校戦
前半 1-1
後半 1-0
合計 2-1
辛くも勝利を収めて最終節を終えました。
久喜フェスや合宿で速くてテクニカルなチームと対戦がたくさんでき、そのようなチームへの対応も身についてきました。
女子サッカー部 リーグ戦 5節 庄和高校グランド
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0
宮代高校は10人でした。
人数の差をいかして、ゲームを支配していきます。
宮代の10人の中にはテクニックにすぐれた選手がたくさんいました。
特に10番の選手が上手でしたが、マッチアップしたSB松尾がハードワークをおこなって防ぎました。松尾は本日のWOMAN OF THE MATCHです。
前半、コーナーキックでキッカー山田が中から返されたボールをロングシュート。見事に決まり1-0としました。
後半も相手選手のポジションチェンジに対して、こちらもすぐに対応し、防ぎきりました。
守備の安定が出てきて、DFからのビルドアップもできてきました。
リーグ戦残り1試合。3勝目目指してがんばりたいです。
女子サッカー部 リーグ戦 4節 久喜総合公園
前半 0−1
後半 0−1
合計 0−2
積極的な守備から入って行けたゲームでした。
ディフェンスが集中してカバーリングに入っていたので、失点せずに前半が進んでいきました。
つまらないミスにて1失点をして、前半終了。
後半は相手の様子を伺い、システムを変更して、1点を奪いにいく。
ところが、クーリングブレイク明けの最終的な変化をつけようとしたところで、再び失点。切り替えと適応を上げていく必要がある結果となりました。
最後の時間帯にシュートまで持ち込めたのですが、残念ながら枠の外でした。
次回は、宮代高校戦です。
女子サッカー部 リーグ戦 3節 久喜総合公園
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0
リーグ戦初勝利
勝点3を手に入れました。
ハードワークする選手が多く、良いゲームでした。
CKのこぼれを蹴ったボールを相手が手を使い、ハンドの判定。
PKを入れて1-0としました。
その後も左サイドからのクロスを真ん中がスルーして、右から上がってきた選手がシュートするも、惜しくも枠外でした。完全に崩した形でした。
次回は流れの中で得点していきたいです。
女子サッカー部 リーグ戦 庄和高校戦
対戦相手 庄和高校
前半 0-1
後半 0-2
合計 0-3
残念ながら勝点を手にすることはできませんでした。
女子サッカー部 リーグ戦
前半 0-1
後半0-7
合計0-8
でした。トップチームの選手は出ていなかったのですが、残念ながら守備に問題がありました。
次回、昌平戦に向けトレーニングしていきます。
女子サッカー部 TM
学校見学もさせていただきました。
動物を飼育する学科では、羊や
豚の赤ちゃんなどを見ました。
試合のほか、良い交流がおこなえました。
ありがとうございました。
女子サッカー部 TM
対戦相手は埼玉栄、入間向陽でした。
新チームとなって、初のトレーニングマッチです。
最後は栄に1-0で勝ちました。得点は2年生で、バックパスを思い切り打ってロングシュートが決まりました。大宮武蔵野にやられたような形でした。1年間トレーニングした成果が出たシュートでした。
ボールが蹴れるようになってきたので、今後の成長が楽しみです。
最後、埼玉栄からリベンジマッチの挑戦を受けたので、また来週おじゃまさせていただきます。
女子サッカー部 インターハイ県予選
越ケ谷 2-5 大宮武蔵野
残念ながら初戦敗退しました。ロング、ミドルシュートを3発あびてしまいました。左サイドを突破され失点、コーナーキックから失点と続きました。
最後の5分で、右からのクロスにヘディングシュート、コーナーキックから得点するも、時間切れとなってしまいました。
応援に来てくれた保護者、卒業生、在校生のみなさん、応援ありがとうございました。
女子サッカー部 試合前トレーニング
試合前トレーニングで男子サッカー部、野球部の協力で、実践形式のゲームをおこないました。いよいよ、初戦です。応援よろしくお願いします。メガホンも購入して、準備万端。保護者、在校生、卒業生のみなさま、応援よろしくお願いします。
女子サッカー部 TM
前後半通じて良いゲームができました。
来週のインターハイ予選もがんばりたいです。
応援よろしくお願いします。
女子サッカー部 TM報告と予定
4月15日 埼玉栄グランド
1-0 和光国際高校
0-2 埼玉栄高校
予定
TM 4月22日 和光国際高校グランド
インターハイ予選県大会
1回戦
4月30日 10:00kick off 浦和西高校グランド
VS 大宮武蔵野高校
2回戦
5月4日 14:30kick off 惣右衛門グランド
VS ?
準々決勝
5月5日 11:30kick off 場所未定
準決勝
5月7日 10:00kick off 花咲徳栄グランド
決勝
5月13日 時間場所未定