文字
背景
行間
弓道部からのお知らせ
【弓 道】8月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
現在、8月も元気に活動してきました!
~8月~
・東部支部高校生弓道大会(1、2年生の部)を実施しました!
8月に各校で記録会を実施し、その結果を持ち寄って大会とする東部支部大会が開かれました。
各チーム8射、チーム合計24射の総的中数で上位を決めます。
男子団体 第2位 Bチーム(内村 匠・吉浦 波琉・榎本 怜英)
女子団体 第3位 Cチーム(古屋 心美・金子 穂花・佐藤 未織)
男子個人 第6位 吉浦 波琉
女子個人 第9位 佐藤 未織
となりました。
この大会が1年生のデビュー戦となりました。とても緊張したでしょうか。
先輩は落ち着いて行射が出来ており、さすがだなと感じました。
多くの選手が入賞し、実りのある結果となりました。
・県南東部支部大会に参加しました!
8月17、18日に大宮公園にて、県南東部支部大会が開かれました。
各チーム8射、チーム合計24射の総的中数で上位を決めます。
男子団体 入賞なし
女子団体 入賞なし
男子個人 第5位 内村 匠 6中/8射
女子個人 優勝 羽山 こはる 6中/8射
女子技能優秀賞 羽山 こはる
となりました。今年から弓連の先生をお招きして、技能優秀賞が復活しました。
技能優秀賞は、その名の通り、弓を上手に引いている人がもらえる賞です。
普段から射形にこだわって練習している成果が認められて良かったです。
今後も精進を続けていってほしいです。おめでとう!
・関東個人選手権大会県予選に参加しました!
8月22日、25日に県立武道館にて関東大会の県予選が行われました。
1次予選が2中/4射以上通過、2次予選は男子が合計6中/8射、女子が合計5中/8射以上通過、それ以降は射詰で、上位12名が関東大会に出場します。
男子個人 内村 1次予選3中(1次予選通過)→2次予選2中(2次予選敗退)
柏倉 1次予選2中(1次予選通過)→2次予選1中(2次予選敗退)
吉浦 1次予選2中(1次予選通過)→2次予選2中(2次予選敗退)
河村 1次予選2中(1次予選通過)→2次予選1中(2次予選敗退)
女子個人 中村 1次予選2中(1次予選通過)→2次予選2中(2次予選敗退)
古屋 1次予選2中(1次予選通過)→2次予選3中(2次予選通過)→決勝射詰め×(決勝敗退)
となりました。
女子は決勝射詰めの1本目が中っていればほぼ通過となっていたので、とても惜しい結果となりました。
あと1本というところでしたね。
逆に言えば、あと1本というところまで力がついてきたということ。
この悔しさを持ち続けて練習に励んでほしいと思います。
今後も越高弓道部の応援をよろしくお願いします!
【弓道部】合宿の報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
長野県北佐久郡御代田町の神津道場まで合宿に来ています。コロナ明けで久々の合宿となりました。
本校弓道部は人数が多いので、2班に分かれての体制ですが、みんな元気に頑張っています。
今日が後半組最終日です。
埼玉はとても暑いですが、こちらはとても涼しく、クーラーが無くても問題ない気候です。
合宿にあたり、準備こそ万全にしましたが、久しぶりということもあり不安な面もありました。ですが、生徒たちが臨機応変に動いてくれたので問題なく進んでいます。
朝は体操と掃除から始まり、午前練習、午後練習、夜練習と弓漬けの日々を過ごしました。
普段より多い矢数をかけることができ、集中して取り組むことができました。
1年生も見違えるように成長し、立派に弓を引いています。
2年生はひたすらの立ちで、それぞれの課題に向けて必死に取り組みました。
心身共に成長ができた良い合宿となりました。
また、この合宿に際して、多くの方にお世話になりました。
神津道場の方々や、敷地を整備してくださった先生、ドライバーの方、安土を整備してくれた合宿初日のグループの方々、として何と言っても保護者の方々、書ききれないほどの方にお世話になりました。
最後まで感謝の気持ちを持って合宿最終日を頑張ろうと思います。
皆様、ありがとうございました。
以下、スナップです。
A班
B班
【弓 道】6月の活動報告その2
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
6月も後半になりました。大会が行われたので御報告させていただきます。
~6月~
・インターハイ予選3次予選に出場しました!
6月17日(土)に県立武道館で行われたインハイの3次予選に出場しました。
団体は3次予選が40射中上位4チームが通過、決勝が上位4チームのリーグ戦で優勝校がインハイ出場となります。
団体の部
女子団体(菊池、田中、片平、松本、津﨑)
1次予選通過→2次予選通過(ここまでは6月10日)→3次予選敗退
健闘しましたが良い結果とはなりませんでした。
上位校は的中が安定していました。逆に少しでも不安定な要素があると的中が伸びず、流れも他校に流れてしまいます。
後輩たちは先輩の頑張りを見ることが出来たと思うので、先輩の引退後も頑張ってほしいですね!
・東部地区大会に出場しました!
6月18日(日)に越ヶ谷高校と緑の森公園越谷市弓道場にて3年生大会が実施されました。
コロナ禍で数年ぶりに実施となりました。ノウハウも無くなってしまったので、思い出しながら大会の準備を行いました。
越ヶ谷高校は主幹校でもあるので、1・2年生も補助役員として参加しました。
先輩の最後の雄姿を見ることが出来たのでしょうか。
男子団体
Bチーム(吉田・持地・樋口)→3位
Cチーム(内山・小口・河村)→7位
女子団体
Aチーム(菊池・田中・津﨑)→6位
男子個人
田邉→6位
持地→7位
女子個人
津﨑→6位
となりました。
最後の最後の大会で力を出せた人もそうでなかった人もいます。
大会が終わると、「あの時練習していればよかったなあ」のように反省が出てくるものです。
ここまでの過程を振り返ってみて、次の自分の人生が良いものになるように振り返って、弓道部での経験を活かしてもらえたら良いなと思います。
3年生の部員のみなさん、お疲れさまでした!!
【弓 道】6月の活動報告その1
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
3年生の最後の大会も大詰めです。
~6月~
・関東大会の補助役員としてはたらきました!
6月2日~4日に上尾の県立武道館で行われた関東大会に、越ヶ谷高校は召集の補助役員として参加をしました。
召集の仕事は他県の出場者と一番関わりがある仕事なのでとても責任の重い仕事です。
関東大会のイメージ=越ヶ谷高校のイメージとなってしまう可能性があります。
そんな中でしたが、部員たちはみんな頑張ってくれました。
マニュアルをしっかりと読み、召集の担当教員と相談しながら臨機応変に動いてくれました。
最後には、召集のチーフの先生からまたお願いしたいとの言葉を頂くことが出来ました。
もしかしたら見えないところでご迷惑をお掛けしていたかもしれませんし、生徒は反省する事項があったかもしれません。
それは次回の機会に活かせれば良いと思っています。
また、今回は、本校の2年山本さんがデザインしたポロシャツが販売されました。
最後はポロシャツも完売となり、とても嬉しい限りです。
山本さんありがとうございました!買ってくださった方々もありがとうございました!
ありがとうございました!!
・インターハイ予選団体1次予選個人2次予選に出場しました!
6月10日、11日に県立武道館で行われたインターハイ予選に越ヶ谷高校も出場しました。
団体は1次予選が20射中男子8中女子7中以上で通過、2次予選が上位10チームまでが3次予選進出となります。
個人は2次予選1回目が男女とも4射中2中以上で通過、2回目が合計8射中男子6中女子5中以上で3次予選進出となります。
団体の部
男子団体(松島、持地、田邊、樋口、古賀)
1次予選敗退
女子団体(菊池、田中、片平、松本、津﨑)
1次予選通過→2次予選通過→3次予選進出
個人の部
男子 3名出場
内村 1回目通過→2回目敗退
大原 1回目敗退
河村 1回目敗退
女子 2名出場
長谷川1回目通過→2回目敗退
羽山 1回目敗退
となりました。
女子は7位で通過となり、これで県ベスト10入りとなりました。
男子は悔しい結果となりました。
良い時があっただけに余計に悔しいですね。
女子は全員の歯車が嚙み合った雰囲気でした。
力は持っているはずなので、3次予選でも発揮できると良いですね!
【弓 道】5月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
新入生も段々と上達してきました。先輩の指導の賜物です!
~5月~
・練習試合を行いました!
5月3日に浦和一女さんと練習試合を行いました。
午前中のみではありましたが、良い練習の機会になりました。
一女さんは校内に弓道場が無い学校です。そのため、的が目の前にある時は気合が入っていたように見えました。
こういったハングリー精神は見習わなければならないことです。
本校は県内でも数少ない8的かけられる学校です。だからこそ、しっかりと練習を行いたいですね。
当日は射込みも併せて行い、最後には5人立ちの練習も行いました。
・外部指導の先生をお迎えしました!
越谷市弓道連盟の先生をお招きして、弓の指導を行っていただきました。
いつもは顧問から弓を学びますが、別の方から学ぶ弓もとても大事なことかと思っています。
生徒は良い刺激を受けていたようです。
ありがとうございます!
・学校案内の挟み込み作業を行いました!
中3生に配る学校案内の挟み込み作業を弓道部が行いました。
弓道部は越ヶ谷高校の部活の中で、部員数が一番多い部活です。また、活発に活動しています。
また、施設も充実しており、良い環境で弓を引くことが出来ているのは学校のおかげです。
だからこそ、こういった形で学校に恩返しです。
中3の皆さん、越ヶ谷高校で待っています!!
・関東大会の打ち合わせを行いました。
6月頭に行われる関東大会において、越ヶ谷高校は召集の補助役員をすることになりました。
そこで、マニュアルの読み合わせと具体的なことの打ち合わせを行いました。
大会で、他県の選手を誘導する大切な係なので、気合入れて頑張ってほしいです!
【弓 道】3、4月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
年度が替わり、気持ちフレッシュに頑張っています!
~3月~
・卒業式がありました!
これまでお世話になった先輩たちが卒業します。
卒業生にとっては嬉しくもあり、少し寂しい気持ちにもなるこの日ですが、後輩たちは笑顔で送ってくれました。
きっと、先輩たちから受けた愛情をそのまま下へ繋いでくれると思います。
写真は、お世話になった吉屋先生から贈り的にコメントをもらう列です。
卒業する先輩たち、ありがとうございました!
・県南東部支部大会に参加しました!
21日、30日に県南東部支部大会が上尾の県立武道館にて開かれました。
全員8射行い、その総的中数で順位を競います。また、順位は競射にて決めました。
男子団体
第3位Dチーム(内村、宮田、小口)
男子個人
第4位 内村(8射6中)
女子団体・女子個人は入賞はありませんでしたが、女子もとても頑張っていました。
努力が結果として残るととても良いですが、結果につながらなかったということは何か過程を見直してみる必要があるかもしれません。
これからシーズンが始まるので、振り返りながら頑張っていきましょう。
また、東部地区の人数が多い学校として、会場準備や補助役員も行いました。
・関東大会リハーサル大会に参加しました!
28日に、上尾の県立武道館にてリハーサル大会に参加しました。
本番と少し移動ルート等は違いますが、リハーサルが行えました。
越ヶ谷高校は召集の補助役員として動きます。
他県の参加者と接する機会があるため、とても緊張しますね。
ゆっくり丁寧に仕事を行ってもらえたらよいと思います。
本番もがんばれ!
~4月~
・昇段審査を受審しました!
1年生全員と2年生数名が受審しました。
審査に向けてコツコツと練習を重ね努力してきました。
良い結果が出ると良いですね!
・練習試合を行いました!
15日に、叡明高校、松伏高校、三郷北高校を招いて、合同で練習試合を行いました。
あいにくの天気でしたが、男女とも尽力してくれました。
他校さんの話を伺うと、的が3つしかかけられずあまり練習が出来ないという声も聞けました。
越高は8的をかけて練習が出来るので、環境としてとても恵まれていると感じましたね。
恵まれた環境だからこそありがたみを感じながら練習に励みましょう。
・関東大会県予選会に出場しました!
22,23日に上尾の県立武道館に関東大会県予選会が行われました。
全チームのうち、20チームが決勝に進むことが出来、その中で上位6校が関東大会に進めることが出来ます。
また、この大会は埼玉開催ですので、今年は気合が入りますね。
男子団体
Aチーム(内村、持地、樋口)1次予選→2次予選→決勝敗退 全体の16位
Bチーム(柏倉、小口、吉浦)1次予選敗退
男子個人
第2位入賞 内村 8射皆中 順位は射詰にて決定
女子団体
Aチーム(菊池、田中、津崎)1次予選→2次予選敗退
Bチーム(浅見、岩本、松本)1次予選敗退
女子個人
岩本 2次予選敗退
以上の結果となりました。
内村おめでとう!8射皆中はすごい結果です!
一本一本丁寧に引けば良い結果が付いてきますね。
団体も競射となり、ギリギリではありましたが、勝ち上がることが出来ました。良い経験でしたね。
女子もあと一歩でした。
最後のインターハイに向けて気持ちを切り替えて頑張りましょう!
・1年生が入部しました!
今年も多くの新入生が入部してくれました。
まずは八節をマスターすべく先輩から教わっています。
頑張れ!
・インターハイ個人予選が行われました!
4月30日に大宮公園弓道場にてインハイ個人1次予選が行われました。
1回目は2中/4射以上で通過、その後2回目は男子計5中/8射以上、女子計4中/8射以上が通過となります。
通過者は6月の2次予選に進みます。
本校からは47名が参加し、6名が通過しました。
昨年度は5名の通過でしたが、全体の平均的中率は上がりました。
みんなが練習を頑張っている証拠ですね!
6月に向けて気合いが入りますね!!
【弓 道】12月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
2022年の冬休みもみんなで弓を引きました!
~12月~
・1年生練習を行いました!
2年生が修学旅行に行っている間、1年生のみの練習となりました。
来年を想定して指導の練習を行いました。
普段見ている友人ならば色々とアドバイスはできますが、いざこの場になると難しいですね。
この場に立ってみて、普段指導をしてくれる先輩の凄さを体感しました。
・座射の練習を行いました!
今年の年末は弓道部らしく、納射で締めたいと思っています。
と言っても、人数がいるので審査のような形で行っていく予定です。
そのための練習を行いました。
1年生は座射って何?というところから始めました。
立ち方、座り方、入場の仕方、弓矢の処理の仕方等、いつもと違うことに戸惑いながら必死に覚えようと努力をしていました。
本番までに少しずつ練習をして良い形で今年を締めくくってほしいですね。
(→年末はコロナの関係で納射は中止となってしまいました)
・練習試合を行いました!
浦和高校と練習試合を行いました。
浦和高校さんは土曜日授業の午後ということもあり、少し慌ただしい日程となってしまい、申し訳ありませんでした。
浦和高校さんは射の全てに張りがあり、とても素晴らしい射をしていました。
今後の練習の参考にしてほしいです。
2022年も応援ありがとうございました。
2023年も応援よろしくお願いします!
【弓 道】11月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
寒さも深まってきました。体が開かなくなってくる頃ですね。
~11月~
・全国選抜予選に出場しました!
11月5日、6日に県立武道館にて、全国選抜予選が行われました。
男子は1次予選5中/12射以上で通過、2次予選は合計24射の上位16チームが次の決勝に進めます。
女子は1次予選4中/12射以上で通過、2次予選は同じく24射の上位16チームが決勝に進みます。
個人戦は男子が6中/8射以上で2次予選通過、女子が5中/8射以上で2次予選通過となります。
結果は、
男子団体Aチーム 1次予選通過 → 2次予選通過 → 全体の10位で決勝へ
男子団体Bチーム 1次予選敗退
女子団体Aチーム 1次予選敗退
女子団体Bチーム 1次予選敗退
男子個人 小口 1次予選通過 → 2次予選通過 6中/8射で決勝へ
となりました。
男子Aチームは10月の大会時よりも不安定さが残りましたが、何とか通過してくれました。
また、小口は1年生ながら勝負強い射を見せてくれました。
次の決勝でも頑張ってほしいですね!
また、女子が補助役員を頑張ってくれました。
前回は的前の補助役員でしたが、今回は記録の補助役員でした。
こちらもドキドキでしたが、しっかり活躍してくれました。ありがとうございました!
・全国選抜予選に出場しました!
予選の1週間後の11月12日に3次予選と決勝が行われました。
団体は3次予選で24射行い、ここまでの合計48射の上位4チームが通過、決勝はリーグ戦で、優勝校が全国選抜大会に出場となります。
個人戦は3次予選で8射行い、ここまでの合計16射の上位2名が全国選抜大会に出場となります。
結果は、
男子団体Aチーム 3次予選11中/24射 → 全体の13位で3次予選敗退
男子個人 小口 10中/16射 → 全体の13位
となりました。
全国への道はやはり遠く、普段から安定した的中が出ていないと大会でも力は発揮できませんね。
大きく引いて、しっかりと伸びながら会をもって、矢線に離れが出ている選手が多かったように思えます。
冬の期間に少しでも上達するように頑張ってください。
・射会を行いました!
期末考査が始まる直前の練習で射会を行いました。
みんなでランダムでチーム分けをして、楽しいひと時を過ごしました。
弓道ならではですが、ランダムでチームを分けるときは矢を用います。
人数が少なければ矢筒に入れて行いますが、人数が多いので写真のように矢を抱えて行いました。
これからも越ヶ谷高校弓道部をよろしくお願いします!
【弓 道】10月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
秋も深まってきました。暑すぎず、寒すぎずなので弓道をするにはうってつけの気候です。
~10月~
・新人戦に出場しました!
10月1日、2日に大宮公園にて、新人戦が行われました。
1次予選、2次予選と男女別で行われて、2次予選での上位32チームが4日の決勝に進みます。
結果ですが、
女子団体Aチーム 1次予選敗退
女子団体Bチーム 1次予選敗退
男子団体Aチーム 1次予選通過 → 2次予選通過 → 全体の12位で決勝トーナメントへ
男子団体Bチーム 1次予選敗退
となりました。
まだまだ安定感に欠ける部分があり、的中が伸び悩みました。
伸び悩むどころか、1次予選の通過ラインすら怪しい状況でした。
通過した男子団体Aチームもギリギリで1次予選を通過しましたが、波に乗って2次予選では高的中が出ました。
また、この大会では主に1年生が補助役員として動いてくれました。
大会はこうやって裏方がいるからこそ成り立っています。
次は自分が弓を引く番だ!と思ってくれると嬉しいですね。
現在は、なかなか1年生が大会会場に足を運ぶことは出来ませんが、とても良い機会になったと思っています。
お疲れ様でした!
・新人戦決勝トーナメントに出場しました!
10月4日に県立武道館にて、決勝トーナメントが行われました。
ルールは至って簡単で、32チームのトーナメントです。上位2チームが東日本大会の出場資格を得ることが出来ます。
1回戦 対川口東Aチーム
8-6で勝ち
2回戦 対浦和Bチーム
6-6の同中→1-2の一本競射で負け
となりました。この結果、県ベスト16となりました。
記録だけ見れば負けは負けですが、この数日間で男子はググッと成長し、成長した勢いのまま大会に臨むことが出来ました。
良い雰囲気だっただけに、結果が悔やまれます。
わずか1本、されど1本。
この1本を詰めるために今後も練習に励みます。
・練習試合を行いました!
10月23日に久喜高校と本校にて練習試合を行いました。
今回は本校の男子も一緒に弓を引きました。
中間明けすぐだったので、緊張した雰囲気で引くことが出来、良い練習試合になったかと思います。
11月頭には今年最後の大会である全国選抜予選が行われるので、そこに向けて頑張っていきます。
・黒板が新しくなりました!
以前から使っていた黒板では、現在の部員全員のマグネットが入らなくなったため、新しく黒板を購入しました。
横での使用から、縦の使用に変わりましたが、これで現在の部員以上の部員数となっても対応できます。
たくさん練習で使ってください!
今後とも、越高弓道部の応援をよろしくお願いいたします!
【弓 道】夏までの報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
報告が大変遅くなりました!申し訳ありませんでした!
~6月~
・インターハイ予選に出場しました!
6月に県立武道館にて、インターハイ予選が行われました。
男子団体 1次予選8中 → 1次予選通過 → 2次予選7中 → 2次予選敗退
女子団体 1次予選5中 → 1次予選敗退
女子個人
及川1次予選4中 → 1次予選通過 → 2次予選3中 → 2次予選通過 → 3次予選0中 → 3次予選敗退
梅下1次予選5中 → 1次予選通過 → 2次予選0中 → 2次予選敗退
片平1次予選5中 → 1次予選通過 → 2次予選1中 → 2次予選敗退
となりました。
全員力は持っていましたが、それが発揮できず、とても悔しい結果となりました。
3年生はこれで引退となります。今後は、勉学に励んでほしいと思います。頑張れ!
・3年生大会が行われました!
インターハイ決勝の翌日、通信制で各道場にて3年生大会が行われました。
これまで部を率いてきた先輩たちの最後の場です。
男子団体
Aチーム 9中
Bチーム 10中
女子団体
Aチーム 12中 第8位入賞
Bチーム 6中
Cチーム 13中 第3位入賞
Dチーム 2中
Eチーム 6中
女子個人
岩永 6中/8射 第5位入賞
小林 5中/8射 第10位入賞
となりました。
3年生の先輩たち、お疲れ様でした!
なお、この大会は各道場で行われるということで、保護者観覧が可となりました。
最後の雄姿を見ていただけて、顧問としてもとても嬉しく思いました。
来場してくださいまして、ありがとうございました。また、御都合がつかず来場されなかった方につきましても、これまで生徒を支えていただきありがとうございました。
【弓 道】夏休みの報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
報告が大変遅くなりました!申し訳ありませんでした!
~8月~
・強化練習を行いました!
8月5日~10日に強化練習を行いました!本来であれば、同じ期間に長野の佐久市に合宿に行くはずだったのですが、コロナの影響もあり、合宿が中止となってしまいました。部員たちは合宿をとても楽しみにしていたので、みんな残念そうでした。私も悔しく思います。
その代わりと言っては何ですが、学校で強化練習を行いました。
朝から夕方まで弓を引くことは中々大変ですが頑張ってくれました。
先輩は1年生の指導をとても頑張りました。今年は1年生が34名も入部してくれたので、先輩たちは大忙し。
自分たちの練習を置いといて、後輩の指導に付きっ切りです。
それでも後輩が上手になってくれたら嬉しいですもんね。
また、このような事情もあり、普段は矢数がどんどん減ってきているので、矢数をしっかりかけようということで、100射会(1年は半分)を行いました。1年生も2年生も後半は大変そうな雰囲気でしたが、朝8:30から始めて、15:30頃までには全員終了しました。
質の良い練習のためには、まずは量が必要です。これからもしっかりと数をこなしてほしいと思いました。
お昼には、弓道に関する講義も行いました。基本に立ち返ってかけの指し方、取り懸けの仕方、手の内の効果について学びました。
短い数日間でしたが、技術も知識も深まった期間になったでしょうか。頑張りました!
・県南東部支部大会に参加しました!
8月20、21日に大宮公園にて、県南東部支部大会が開かれました。
各チーム8射、チーム合計24射の総的中数で上位を決めます。
男子団体 入賞なし
女子団体 入賞なし
男子個人 持地 皆中/8射 第1位
となりました。
団体こそ入賞しませんでしたが、持地が皆中で個人優勝しました。
次こそ団体入賞を狙いたいですね!
・関東個人予選に出場しました!
8月24日25日に県立武道館で行われた関東個人予選に出場してきました。
1次予選が2中/4射以上通過、2次予選は男子が合計6中/8射、女子が合計5中/8射以上通過、それ以降は射詰で、上位12名が関東大会に出場します。
男子個人 内山 1次予選2中 → 1次予選通過 → 2次予選2中 → 2次予選敗退
吉田 1次予選2中 → 1次予選通過 → 2次予選1中 → 2次予選敗退
女子個人 菊池 1次予選2中 → 1次予選通過 → 2次予選0中 → 2次予選敗退
となりました。
各自、全力で弓を引いていましたが、練習の際も4本の中で射がバラバラだったので、もちろん大会も同じになるかと思います。
上位の選手はやはり、何本引いても射が変わりません。
射が日替わりのうちは、的中が安定しないかもしれませんね。練習です。
【弓 道】9月の活動報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
3年生が引退して、体制もようやく整ってきました。1年生も上達して、立ちに続々と上がっています。
~9月~
・練習試合を行いました!
9月23日に越ヶ谷高校にて、越谷東高校、浦和学院高校を招いて練習試合を行いました。
全員ではありませんが、この日より1年生が試合デビューとなりました。
まだまだ的中としては伸び悩んでいますが、確実に上達しています。
2年生も夏の大会では大きな結果を残すことは出来ませんでしたが、着実に進歩しています。
【弓 道】1学期前半の報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
幸いなことに1年生が多く入部してくれました。みんなで頑張っていきましょう!
~4月~
・練習試合を実施しました!
4月5日に春日部高校さんと練習試合を行いました。
雨がちらつく中での試合となりました。
そんな中でも春日部高校さんには準備・運営等大変お世話になりました。ありがとうございました。
ここまでの練習の成果が出れば!という所でしたが、大爆発はいかず。
普段やっていることを試合で出すとは難しいなと感じました。
また、春日部高校さんから会の大切さを教わりました。
他校に追いつくべく、会の充実を図って、これからに活かしたいと思います。
春日部高校さんありがとうございました。
・東部支部大会に参加しました!
4月9日に大宮公園で行われた東部支部大会に出場しました。
2・3年生を含めた全員で引ける最後の大会でした。全員が8射を引きます。その的中数上位が入賞です。
結果は、
男子団体A 6中/24射(他団体は全て24射)
男子団体B 13中
男子団体C 10中
男子団体D 6中
男子団体E 10中
男子個人 2中/8射
女子団体A 9中
女子団体B 9中
女子団体C 5中
女子団体D 4中
女子団体E 7中
女子団体F 8中
女子団体G 4中
男子個人 第8位 大須賀晴士
男子個人 第10位 深町弘汰
となりました。
大会で結果を出すのはやはり難しいですね。
・関東大会県予選に参加しました!
4月16日、17日に県立武道館で行われた関東大会県予選に出場しました。
1次予選が1人4射の合計12射で、男子が5中以上、女子が4中以上通過です。
2次予選が1人4射の合計12射で、ここまでの上位15チームが決勝に進出となります。
決勝では、1人8射の合計24射で、ここまでの上位4校が関東大会進出となるルールで行われました。
結果は、
男子団体A 1次予選→2次予選敗退
男子団体B 1次予選→2次予選 → 決勝敗退(15位)
女子団体A 1次予選→2次予選 → 決勝敗退
女子団体B 1次予選→2次予選敗退
となりました。男女とも決勝のステージに進むことが出来たことは本当に成果だと思います。
地道な練習をコツコツと積み上げていくことがやはり大事なのですね。
・練習試合を実施しました!
4月23日に与野高校さんと練習試合を行いました。
与野高校さんは直前の関東予選で、見事関東大会に進出した強豪校です。
そのような学校さんと練習試合を行うことができ、とても嬉しく思います。
会場の準備・試合運営等ありがとうございました。
とても勉強になりました。
・インターハイ予選個人1次予選が行われました!
4月30日に大宮公園にてインターハイ予選個人第1次予選が行われました。
3年生にとってはこれが最後の大会になる人もいます。
最後まで全力で弓を引きました。
~5月~
・練習試合を実施しました!
5月28日に市立浦和さんと練習試合を行いました。
お互い、行事の直前直後という中でしたが、普段やっていることがどれだけ出来るか試されました。
結果は、まだまだ詰められる部分が多く見つかりました。
練習試合は試合の勝ち負けよりも、その過程を重視したいですね。
見えてきたものを吸収し、次の練習の策を練って、最後の大会に向けて走り切ってほしいと思います。
市立浦和さんありがとうございました。
【弓 道】東日本大会出場報告 & 東日本ベスト16!
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
3/19~3/21で山梨県甲府市小瀬スポーツ公園武道場にて行われた東日本弓道大会に参加して参りました。前日は大雨でしたが、幸いなことに3日間は天気に恵まれ、良い状態で試合に臨めました。
○3/19(土)事前練習
お昼過ぎに山梨に到着しました。武蔵野線、中央線、特急と乗り継ぎがありましたが、予定通りの行程でした。
事前練習では、登録選手7名が全て参加することが出来ました。貴重な経験です。
また、近的弓道場でも練習をすることが出来ました。登録選手の他、青木がマネージャー枠で参加してくれました。弓具の準備であったり、動画の撮影アドバイスであったりと、チームのサポートに徹してくれました。
○3/20(日)5人制大会
5人制は各4射の合計20射で競います。予選で上位16チームが決勝トーナメントに進みます。
予選は、及川、中嶋、布施、小林、梅下で出場。チーム10中/20射で予選を44チーム中、11位で通過しました。一時は予選通過が厳しいかと思われましたが、コロナ禍でどの学校も練習が出来てないようで、例年と比べても的中はかなり低いものでした。
続く上位16チームによる決勝トーナメントでは、同じメンバーで同じ埼玉県勢の東京成徳深谷さんと対決。東京成徳深谷さんはこの日の準優勝校でした。お互い10中で、一本競射に。競射では、1-5で負けました。
この結果、東日本ベスト16となりました。
大事な局面であと1本が出ない。弓道によくあることですが、まだまだ力が足りないなと感じました。コロナ禍の中、この足らない力は何か。それを得るためにはどうしたら良いのかを、埼玉に帰ってから、また考えようと思います。
○3/21(月)3人制大会
3人制は各4射の合計12射で競います。予選で上位16チームが決勝トーナメントに進みます。
予選は、及川、岩永、梅下で出場。チーム3中/12射で予選を44チーム中38位となり、予選敗退となりました。予選通過のボーダーは7中でした。追い込まれると強気に出れず、射も受け身になってしまいます。そんな中ではありましたが、控えの中畝も併せて、全員で戦った12射でした。
上位大会に参加でき、悔しさも一つ上のレベルのものを感じることが出来ました。
まずは、この大会を開催していただけたことに感謝しなければなりません。山梨県の方々に厚く御礼申し上げます。また、学校をはじめ、部員や保護者の方々など多くの方の御理解があったからこそ、参加することが出来ました。ありがとうございます。今回、我々は様々なことに感謝しながら大会に参加させていただきました。お陰様で貴重な経験ができ、一つ成長することが出来ました。応援や御支援をありがとうございました。
今後とも、越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!
【弓 道】3学期の活動報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
~1月~
・新年射会を実施しました!
今年1回目の射会でした。
新年、気持ち新たに弓を引くことが出来ました。どんな年になるでしょうか?
・練習試合を実施しました!
1月8日に大宮東高校と練習試合を行いました。
大宮東高校は、上位大会にも出場している強豪校なのでとても気合いが入りました。
人数制限を設けるために、この日は午前が男子、午後が女子で行われました。
冬に取り組んできたことの確認が出来たでしょうか。
・県南東部支部大会が実施されました!
1月9日に春日部東高校を招いて、県南東部支部大会を実施しました。
まん延防止措置によって、多くの学校で集まっての大会が開くことが出来ないため、練習試合という形式を取りながら、的中記録を持ち寄ることで、大会としました。
この日は午前が女子、午後が男子で行われました。
今日で冬休みの活動もおしまいです。
~3月~
・卒業生を見送りました!
3月11日に卒業式が行われました。その前日に、弓道部としては卒業生を送るイベントを実施しました。
弓道部恒例の贈り的を作成し、それをプレゼントしました。
6月の引退以降、道場には数回しか顔を出していない先輩たちは受験で一つまた成長したように思えました。
後輩たちも卒業する先輩たちに幾度となく助けられ、成長してきました。
今年の弓道部の活躍は、先輩たちの活躍があったからこそです。
是非、次のステージでも大きく羽ばたいてください!応援しています!
・壮行会を開いていただきました!
明日から始まる東日本弓道大会に向けて、壮行会を開いていただきました。
校長先生の激励の言葉、生徒会長の激励の言葉を受け、気持ちを引き締めました。
最後の練習を行って、いよいよ明日、大会の場である山梨へ向かいます。
このような場を作っていただき、ありがとうございました!
【弓 道】2学期の活動報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
~11月~
・全国選抜予選に出場しました!
11月6、7日、13日に大宮公園弓道場で全国選抜予選が行われました。
1次予選が各4射、計12射で男子5中女子4中以上通過
2次予選が各4射、計12射の合計24射で順位決定
その後、上位16チームが13日に行われる3次予選に進みます。
3次予選は各8射、計24射でここまでの合計48射の上位4チームが決勝であるリーグ戦に進みます。
決勝のリーグ戦で優勝すると全国選抜の参加権を獲得するというルールで行われました。
結果は、
男子団体A 1次予選通過→2次予選通過→3次予選敗退
男子団体B 1次予選通過→2次予選敗退
女子団体A 1次予選敗退
女子団体B 1次予選敗退
男子個人 第7位 阿部 輝
となりました。
男子団体Aは3次予選で敗退しましたが、全体のベスト8となりました。
しばらく不調が続いていましたが、結果を残してくれてとても嬉しく思います。
~12月~
・練習試合を行いました!
12月18日に春日部女子高校さんと練習試合を行いました。
とても寒い日だったのですが、両校とも精一杯弓を引きました。
・大掃除を行いました!
12月28日、今年最後の活動日に大掃除を行いました。
固くなった安土の手入れや、道場内のあまり手が届かないところについても入念に掃除を行いました。
2022年も良い年になりますように。
【弓 道】9月の活動報告&東日本大会出場決定!
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
~9月~
・関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場しました!
9月11日に明治神宮至誠館弓道場にて、関東個人選抜大会が開かれました。
8月下旬の県大会にて、中畝遥香さんが県7位に入賞したため、上位大会に進むこととなった大会です。
関東大会なので、普段目にしない強豪校もおり、普段の支部大会や県大会とは違う緊張感に包まれていました。
その中でも、堂々と弓を引くことが出来ました。
また、壮行会も開いていただき、より一層気持ちを高めて大会に向かうことが出来ました。
結果は4射1中と予選敗退となってしまい、力を発揮することはできませんでしたが、次につながるとても貴重な経験が出来ました。
出場した中畝さんお疲れ様でした!また、応援ありがとうございました!
・緊急事態宣言下では、メンバーが半分の練習となりました。
出席番号前半の生徒が登校する日は、後半の生徒はリモート授業となりました。
10月に大会が控える中、とても難しい選択を迫られ、その中でも生徒たちはよく頑張って乗り越えたと思います。
人数が半分での練習となったため、活気が沸きづらい雰囲気の中ではありました。
しかし、それを逆手にとって、それぞれが自分の射についてじっくりと考えることができ、濃い練習が行えました。
~10月~
・新人戦に出場しました!
10月2日3日に大宮公園弓道場で新人戦が行われました。
どの学校も緊急事態宣言下で、例年より練習量が確保できていない中での大会となりました。
1次予選が各4射、計12射で男子5中女子4中以上通過
2次予選が各4射、計12射の合計24射で順位決定
また、上位3校が3月に行われる東日本高等学校弓道大会への参加権を獲得するというルールで行われました。
しかし、感染防止の観点から、選手のみしか会場入りすることが出来ず、顧問としても苦しい思いでした。
結果は、
男子団体 Aチーム、Bチーム共に1次予選敗退
女子団体 Aチーム 第3位入賞!
Bチーム 2次予選まで進出
女子個人 第3位 O・S
となりました。
女子団体が第3位に入ったため、3月に山梨にて行われる東日本高等学校弓道大会への出場が決まりました!!
越ヶ谷高校としては、2016年に東日本大会に男子が出場しており、この大会へは5年ぶりです。
この冬にしっかりと力を付けて、良い結果が出るように努力したいですね。
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願い致します!
【弓 道】夏休み後半の活動報告 & 関東大会進出!
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
緊急事態宣言下では、感染防止を徹底しながら活動しております。
~8月~
・県南東部支部大会(1年生の部)が行われました!
8月20日に本校にて、県南東部支部大会の1年生の部の記録会が行われました。
コロナ禍でなければ、大宮公園で大会が行われるのですが、今回は各校で記録を取って持ち寄る形式となりました。
会場はいつも練習している本校の道場ですが、1年生にとっては初試合となり、いつもと違う雰囲気の中で緊張している様子も見られました。緊張を良い方向に活かせればよいですね。
弓を引いた当日は結果は分かりませんでしたが、後日結果が送られてきました。
男子は、入賞はなりませんでしたが、
女子の部で美田が3中で3位に入賞しました。
まだ的前に立ち始めてわずかしか経っていませんが、これからどんどん成長していってほしいですね。頑張れ!
・県南東部支部大会(女子の部)が行われました!
8月21日に大宮公園にて、県南東部支部大会が行われました。
この日は女子の日程です。
3人立ち、全員8射。24射の総的中数にて順位を決定します。
同時に、個人戦としても的中を用います。
結果は、団体で、越ヶ谷Bチームが2位入賞。個人では2年の中畝が7中で1位となりました!
中たるときはどんどん中たりますが、そうでない時はとことん抜いてしまいます。安定した射が出せるにはどうしたら良いかということが今後のテーマになるかもしれません。帰って練習ですね!
・関東高等学校弓道個人選手権選抜大会県予選が行われました!
8月25日26日に県立武道館にて、関東個人の県予選が行われました。
1次予選が4射2中以上で通過、
2次予選が4射で、ここまでの合計8射で男子6中、女子5中以上通過、
決勝が4射で、ここまでの12射合計で順位を決めます。
結果は、
男子は2次予選まで進出した生徒もいましたが、全員が2次予選落ち。
女子は2年の中畝が決勝まで進出し、見事7位で関東大会進出を決めました!おめでとう!
越ヶ谷高校としては久し振りの上位大会進出です!
中畝は予選から安定した射で的中を重ねて来てくれました。よく頑張りました!
関東大会は9月11日、12日に明治神宮で行われます。
8月の後半は大会ラッシュで結果を残すことが出来ました。
しかし、まだまだな部分があるので、正射必中を目指して9月から練習を再開します。
頑張れ!越ヶ谷高校弓道部!
弓道部 夏休み前半の活動報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
本校弓道部のメンバーも代替わりして、ようやく軌道に乗ってきました。
~7月~
・引退射会を行いました!
3年生がインターハイ予選で引退した後、本校の伝統で7月に一緒に射会を開いています。
受験勉強で忙しい合間を縫って、参加してくれました。
後輩たちは、久しぶりの先輩との交流をとても楽しみにしながら、準備を行っていました。
先輩のみなさん!受験勉強頑張ってください!
・外部講師をお招きしました!
私の知り合いの和田さんを外部講師としてお招きしました。
夏休みの初めに新しい刺激を得て、夏休みの目標を立ててもらおうと思い、お願いしたところ、快諾していただけました。
部員たちは、普段教わらない方法や考え方を聞き、とても勉強になったようです。
夏休みの目標の1つになったでしょうか?
和田さん、ありがとうございました!
・県南東部支部大会(男子の部)が行われました!
7月31日に大宮公園にて、県南東部支部大会が行われました。
例年であれば、男女同時開催なのですが、コロナ禍の制限によって、男女別日程となりました。
この日は男子の日程です。
3人立ち、全員8射。24射の総的中数にて順位を決定します。
同時に、個人戦としても的中を用います。
結果は、団体、個人とも入賞はなりませんでした。
あと1本で3位に食い込めるかどうかというところですが、やはり1本が重かったです。
しかし、大会にて4射皆中した生徒もおり、自信になったのではないでしょうか。
~8月~
・強化練習が行われました!
毎年、夏には神津道場へ合宿に行っていたのですが、今年は行けず。
その代わりとして、8月2日~6日で強化練習を行いました。
密回避、矢数増加のために、午前午後の2部制にして行いました。
普段とは違う雰囲気の中、また、密度も濃く弓に触れることが出来ました。
越高弓道部としてのチーム力、弓を楽しむ心が育ったのではないかと思っています。
とても暑い中ではありましたが、よく頑張りました!お疲れさまでした!
・練習試合を行いました!
8月9日に越谷東高校と練習試合を行いました。
当初、大変な雨の中でしたが、生徒は雨と風に負けずに頑張りました。
こんな時だからこそ、足踏みや胴造りがしっかりしている人が強く弓を引くことが出来るんですね。
基礎がしっかりしている人が好成績を残した印象でした。
試合途中からは、一転、カンカン照りの天候に変わりました。
今度は、暑さとの闘い。
どちらも生徒は頑張ってくれました。
結果は、勝利を収めることが出来ました。しかし、まだまだな部分も多くあったので、帰って練習ですね。
越谷東高校さん、雨の中ありがとうございました!
・練習試合を行いました!
8月12日に川口北高校と練習試合を行いました。
ホームでの試合なので、落ち着いて引けるかと思いきや、ふわふわした胴造りをしている人が散見されました。
ホームとは言え、試合なので緊張しますね。
8射の後のトーナメントも勝つことは出来ましたが、良い的中が出たり数本しか中らなかったりの繰り返しでした。
毎日射が異なっている人もいたので、まだまだ弓を引く量が足らないのかなとも思いました。
とはいえ、このコロナ禍なので長い練習時間も取ることが出来ず、苦慮しています。
与えられた状態の中で、どう向上していくかを考えなければなりません。
今後も頑張ろう!
川口北高校さん、ありがとうございました!
弓道部 1学期の活動報告
こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
コロナ禍で大変な中ですが、感染対策を行いながら活動しています!
~4月~
・東部地区大会に出場しました!
4月10日に行われた東部地区大会にて、結果を残すことが出来ました!
男子団体 第3位 越ヶ谷Aチーム
第6位 越ヶ谷Dチーム
男子個人 4位 阿部 輝
10位 坂和 柊優
女子個人 6位 梅下 愛優乃
3年生だけでなく、2年生も奮闘してくれました!Good!!
的場や放送などの運営役員もこなしました。おつかれさま!
・新入生が入りました!
今年は男子7名、女子8名の計15名が入部しました!
・大宮公園にて練習会を行いました!
大会でよく使われる大宮公園で練習をすることが出来ました。
本番の道場で引ける経験は大きいですね。
また、広い道場なので多くの矢数をかけることができました。
・関東大会県予選に出場しました!
4月17日、18日、24日にて、上尾にある県立武道館で大会が行われました。
男子個人で3年の坂和さんが5位に入賞しました!
この大会は地区ではなく、県の大会なので、埼玉県で5位となりました!素晴らしいです!
~6月~
・練習試合を行いました!
インターハイ予選が迫り、コロナ禍における活動も制限される中、わずかに練習試合を行うことが出来ました。
本番に向けての最終調整が出来、良い機会となりました。
・インターハイ予選に出場しました!
3年生最後の大会であるインターハイに出場するための県予選会に出場しました。
1次予選→2次予選→決勝→リーグ戦と勝ち抜いていく大会です。
本校の団体のチームは、残念ながら、男女とも1次予選で敗退となってしまいました。
練習では出来ていたのに、本番では難しい・・・ということがありますね。
コロナ禍で応援に駆け付けることが出来なかったので、選手以外のメンバーは学校の道場でライブ配信を観戦して応援しました!
この経験を糧に、代替わりをした後も頑張って参ります。
・引退射会を行いました!
インターハイ予選で敗退してしまったので、これで3年生は引退となります。
東部地区では、3年生のみの大会を企画しており、この大会が本当の最後の大会です。
インターハイ予選に選手として出られなかった選手も最後にここで力を発揮します。
しかし、今年はコロナ禍で1つの会場に集まって大会を行うことが出来ませんでした。
そのため、各会場で行射を行い、記録を持ち寄ることで大会とすることとなりました。
1つ上の代と今年の3年生の代は本当に新型コロナウイルスに翻弄された代となりました。
その中でも、文句も言わず、よく頑張ってくれたと思います。おつかれさま!
~7月~
・7月26日27日に部活動見学会があります!
この日も弓道部は元気に活動中です!
9:00~11:15の時間で活動しています。弓道場は、正門から入って真っすぐ進んでいきます。
テニスコートを超えて、茂みに沿って駐輪場を左に曲がって、石畳を歩いていくと弓道場が見えてきます。
是非お越しください!
弓道部 1月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します。
~1月~
・新年射会を行いました!
1月7日には新年射会を行いました。
まずは、立ちでチーム戦です。
その後に、
色的や、小さい的など金的を狙って遊びました。
写真にはありませんが、新年射会では扇も登場し、会場を大いに盛り上げてくれました。
・練習試合を行いました!
去る19日には、坂戸西高校にて、正智深谷高校と3校で練習試合を行いました。
坂戸西高校は県大会でも上位入賞校で、学ぶべき点が多い学校です。
一つでも多く吸収して帰ってほしいと思います。
結果は、午前は女子Aチームが勝つことが出来ましたが、坂戸西高校やはり強い!という結果になりました。
同じ1年生でも上手に弓を引いている人を見ると刺激になりますね。
遠方までお疲れさまでした!
・東部地区大会が行われました!
去る25日に大宮公園にて東部地区大会が行われました。
全員出場の大会だったので、これまでの冬の練習の成果の確認をすることが出来ました。
団体
1次予選
男子4中/12射 以上通過
女子3中/12射 以上通過
2次予選にて
男女12射 1次と2次の24射の合計で順位決定
結果は、
男子A 1次予選通過→2次予選
男子B 1次予選通過→2次予選→団体5位
男子C 1次予選通過→2次予選→団体3位
男子D 1次予選通過→2次予選
男子E 1次予選敗退
男子F 1次予選通過→2次予選
女子A 1次予選敗退
女子B 1次予選通過→2次予選→団体3位
女子C 1次予選通過→2次予選
女子D 1次予選通過→2次予選
女子E 1次予選通過→2次予選
女子F 1次予選通過→2次予選
でした。また、個人では、
滝沢(2男)が4位、加藤(2男)が5位、植松(2男)が10位
山室(2女)が2位、新藤(1女)が7位 に入賞しました。
的中が振るわなかった人もいましたが、全体的に多くのチームが1次予選を通過することが出来ました。
つまり、冬の練習の成果が出ているということです。
これまでの結果をしっかりと受け止めて、春の大会に向けて頑張ってほしいですね。
また、全員で大会運営にも携わりました。
お疲れ様です!
・練習試合を行いました!
去る26日に川越高校にて、練習試合が行われました。
川越高校OBの先生が率いる学校が集まっての練習試合です。
各校男女各2チームずつの精鋭たちが集まった試合でしたが、午前午後ともに検討してくれました。
午前は予選を引いて、各校男女上位1チームが決勝トーナメントに進出します。
午前
男子A 予選通過→1回戦勝利→準決勝敗退
男子B 予選落ち
女子A 予選通過→1回戦敗退
女子B 予選落ち
午後は予選を引いて順位を付けて、全チームが1本競射を行いました。
午後
男子A 予選15位→1回戦勝利→2回戦勝利→3回戦勝利→準決勝勝利→準優勝
男子B 予選25位→1回戦勝利→2回戦敗退
女子A 予選9位 →1回戦勝利→2回戦勝利→3回戦敗退(ベスト8)
女子B 予選12位→1回戦勝利→2回戦勝利→3回戦敗退(ベスト8)
他校との一本競射は貴重な経験となりました。
この試合で感じた緊張感を、今日来れなかった人に是非伝えてほしいですね。
緊張感のある練習をこれからもしていきましょう。
大会と練習試合が1月は多くあり、とても疲れたと思います。
良い経験が出来たので、感じたことを活かして春に向けて頑張りましょう。
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!
弓道部 11月、12月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
~11月~
・練習試合を行いました!
去る11月14日には草加東高校、杉戸農業高校と練習試合を行いました。
勝ちたいときに勝ちきれないところは、実力不足かと思いました。
まだまだ力は伸ばせます!
この冬に自分の弱点を無くして、自分の強い所をさらに伸ばす。
全員で高め合う冬にしたいですね!!
練習の後には、武道大会に向けて5人立ちの練習も行いました。
本番でも頑張ってほしいです。
~12月~
・1年生練習を行いました!
12月8日~12日(代休)の間に2年生が修学旅行に行っていたので、練習は1年生のみになりました。
人数も減り、いつものように立ち練習を回せないので、巻き藁を中心に練習を行いました。
いつもは、的に気を取られて射形が疎かになってしまう人も、巻き藁でじっくり引くことで、
射形を気にしながら引くことが出来ました。自分の修正すべきポイントも分かったと思うので
この冬に是非活かしてほしいと思います。
さあ、1月は新年射会から始まって、練習試合などイベントが盛りだくさんです。
つまり、射形を直す期間はもう限られているので、ペースアップして頑張れればと思います。
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!
・大掃除を行いました!
12月28日の最終練習日には安土を崩して安土整備を行ったり、道場の整備をいつもより念入りに行いました。
普段は見えないところにも汚れが溜まっていました。
弓道は感覚で引く部分が大きいので、全身の様々な所を同時に意識しなければなりません。
そういった意味でも、道場の隅々まで意識して掃除が出来るということは、自分の射の隅々まで意識することに
繋がるので、意味のある練習収めになったかと思います。
また、来年もこの道場で心機一転、上位進出を目指して頑張りましょう!
今年もお疲れさまでした!ありがとうございました!!
弓道部 9、10、11月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
~9月~
・練習試合を行いました!
9月10日には大宮東高校と、9月15日には草加東高校と練習試合を行いました。
やはり大宮東は強く、あと一歩というよりもあと二、三歩の差を感じました。
お互い安定した的中ではなかったにしろ、ある程度の的中にまとめてくる辺り、やはり強さを感じました。
草加東には午前午後とも勝ったものの、まだまだ的中が低い結果となりました。
練習では中たっても本番ではまだまだ中りが出てこないようです。
・新人戦に出場しました!
去る9月28日、29日に大宮公園にて県民総合スポーツ大会兼高校弓道新人戦が行われました。
この大会には、男女2チームずつが出場し、上位2位に入ると東日本大会の出場権が得られます。
団体
1次予選
男子5中/12射 以上通過
女子4中/12射 以上通過
2次予選にて
男女12射 1次と2次の24射の合計でベスト16が決定
決勝
トーナメント制
個人
1次予選
男子3中/4射 以上通過
女子2中/4射 以上通過
2次予選にて
男女4射 1次と2次の8射の合計で順位決定
というルールの下、出場しました。
結果は、
男子A 1次予選敗退
男子B 1次予選通過 → 2次予選敗退
女子A 1次予選通過 → 2次予選敗退
女子B 1次予選通過 → 2次予選敗退 でした。
以上のように、3チームが2次予選に進出しましたが、合計的中数では負けてしまい、決勝トーナメント進出とはなりませんでした。
決勝トーナメントに進出するためには少なくとも羽分けを切ってはいけないようです。
それぞれが、チームを意識して勝ちたいという気持ちを持って臨むことが必要ですね。
~10月~
・練習試合を行いました!
10月22日には杉戸農業高校と久喜北陽高校と練習試合を行いました。
9月の大会のように、いつもの練習では的中が出ていたものの、試合となると一転。
午前も午後も団体では優勝を逃してしまいました。
持っている力が発揮できないということはチームにとっても辛いですが、個人にとっても辛いと思います。
どうやったら、日頃の結果を本番で出すことが出来るか。
ということは、練習をどのように行ったらよいか、それを考えていく必要があるようです。
~11月~
・全国選抜予選に出場しました!
去る11月2日、3日には大宮公園にて全国選抜予選が行われました。
また、11月9日には3次予選・決勝リーグが行われました。
この大会では優勝チームが全国選抜に出場することが出来ます。
団体
1次予選
男子5中/12射 以上通過
女子4中/12射 以上通過
2次予選にて
男女12射 1次と2次の24射の合計でベスト16が決定
3次予選にて
男女8射 1次と2次の48射の合計で上位4チームが決定
決勝
リーグ戦
個人
1次予選
男子3中/4射 以上通過
女子2中/4射 以上通過
2次予選にて
男女4射
1次と2次の合計が男子6中/8射 以上通過
1次と2次の合計が女子5中/8射 以上通過
3次予選にて
男女8射 1次と2次の16射の合計
というルールの下、出場しました。
結果は、
男子A 1次予選敗退
男子B 1次予選通過 → 2次予選敗退
女子A 1次予選通過 → 2次予選通過 → 3次予選敗退
女子B 1次予選通過 → 2次予選敗退 でした。
健闘しましたが、上位4チームのみに与えられる3次予選通過・決勝リーグは達成できませんでした。
あと1歩、あと1歩というところがここのところ続いています。
次の春に向けて、しっかりと練習に励み自分の射を、そして自分自身を 見つめてほしいです。
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!!
弓道部 8月の活動報告 その2
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
【連絡】
9月7日(土)の文化祭一般公開にて、弓道体験を行っております。
弓道に興味のある中学生のみなさん!是非お越しください!!
~8月~
・講習会に行ってきました!
8月12日、25日に大宮公園にて講習会が開かれました。
大宮公園にてひたすらに弓を引き、5名の称号をお持ちの先生方から多くの指導を受けて帰ってきました。
普段の練習では聞けない方面からのアドバイスだったので、とても新鮮な印象だったのではないかと思います。
・練習試合を行いました!
8月13日に所沢市民武道館にて練習試合を行ってきました。
県内から数校と、県外チームも招いて、レベルの高い試合を行いました。
所沢市民武道館は、あまり行かない道場なので、雰囲気が違ったかと思います。
しかし、どこの道場でもやることは同じ。
しっかりといつもを思い出して引けば場所は関係ありません。
合宿の経験を生かした良い練習試合になりました。
・大宮公園にて練習を行いました!
8月15日には、大宮公園で久喜北陽高校と練習を行いました。
1年生は今日から大宮公園デビューとなりました。
大会等で大宮公園を使うことが多いため、大宮公園の道場で体配練習をすることにはとても意味があります。
先輩から指導してもらいながら体配を学びました。
後輩に教えていると、先輩たちも自分の知識があやふやだったことに気づき、他の人に確認している光景も見られました。
これを機に、みんなで教本を読んで勉強したいですね!
・県南・東部支部大会に参加してきました!
8月18日には、大宮公園にて県南東部支部大会が行われました。
1年生にとっては初試合となりました。
団体
1次予選
男子4中/12射 以上通過
女子3中/12射 以上通過
2次予選にて
男女12射 1次と2次の24射の合計で順位決定
個人
1次予選
男女2中/4射 以上通過
2次予選にて
男女4射 1次と2次の8射の合計で順位決定
というルールの下、全員が出場しました。
男子A 1次予選敗退
男子B 1次予選通過 → 2次予選へ
男子C 1次予選通過 → 2次予選へ
男子D 1次予選敗退
男子E 1次予選敗退
女子A 1次予選通過 → 2次予選へ
女子B 1次予選通過 → 2次予選へ
女子C 1次予選通過 → 2次予選へ
女子D 1次予選敗退
女子E 1次予選通過 → 2次予選へ
女子F 1次予選敗退
という結果となりました。
女子団体Bが準優勝!
個人でも奥島(2女)が射詰の結果、女子個人優勝となりました!
また、森下(2女)が15位入賞となりました!
普段からコツコツと頑張っている成果が出たのだと思います。
おめでとう!
また、杉浦(2男)と芦部(2女)が射道優秀賞として表彰されました、おめでとう!
・関東個人県予選に参加しました!
8月22日、23日に県立武道館にて関東大会個人予選が行われました。
個人
1次予選
男女2中/4射 以上通過
2次予選にて
男子 1次との合計6中/8射 以上通過
女子 1次との合計5中/8射 以上通過
→ 射詰にて順位決定
というルールで試合が行われました。
結果、男子は2名が予選を通過しましたが、射詰にて通過ならず。
女子は4名が射詰まで進出。その後、芦部(2女)があと一歩のところで敗退となってしまいました。
中々射詰になると強さを発揮できない越ヶ谷高校でした。
合宿でも射詰に緊張していたということもあるので、普段の練習から見直す必要がありそうです。
良いところは継続して、悪いところは修正して、反省をしっかりに活かして練習に励みましょう!
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願い致します!
弓道部 8月の活動報告 その1(合宿)
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します。
8月の3日~8日の4泊5日で長野県にある神津道場に合宿に行って参りました。
その様子をお伝えします。
(HPの仕様変更の関係で報告が遅くなってしまいました。申し訳ありません。)
朝、8:30ぐらいに学校を出発しお昼過ぎに到着しました。
この頃は、越谷が最高気温が37℃が続いているような気候でしたが、神津道場周辺は猛暑と感じることは無く、
むしろ、朝方は布団をかけていないと寒いぐらいの気候でした。
昼間も”暑いな”と感じる程度のとても良い環境でした。
神津道場での練習は2つの道場で分かれます。
上道場は主に2年生が練習をし、神津先生が指導してくださいます。
下道場は主に1年生が練習をし、巻き藁と的前練習をする場所として使いました。
どちらも6的の非常にきれいな道場です!
さて、練習の初めには全員で集まって、神津先生のお話を聞きます。
礼儀についてや、中たりについての話も聞きました。
上道場では、ひたすら立ちを組んで弓を引きました。
神津先生がいらっしゃるだけで、生徒たちも緊張していましたが、逆に良い緊張感の中で練習することが出来ました。
下道場では、合宿序盤はひたすら巻き藁をして、合宿中盤からは的前に移行しました。
巻き藁スペースもしっかりとってあるので、学校とは違い、量をこなすことができます。
1時間ごとに休憩を挟みながらひたすら引き続けていきます。
1年生はこの合宿で初めて的前に立つ生徒が多いので、初中たりはほぼこの道場で経験します。
初中たりがあると、周りの仲間が拍手をして迎えてくれます。
地道な練習を続けてきたことが報われる瞬間です。
2・3・4日目は朝6時起床で掃除、朝食、午前練習、昼食、午後練習、夕食、夜練習、就寝と自由時間は食事の前後にちょろっとあるぐらいでひたすら弓しか見えない環境です。
4日目の夜には射詰を行いました。
2年生全員で1本競射を行い、上位数名がお菓子をゲットしました。
普段はコンビニなどにすぐにお菓子を買いに行くことが出来ますが、コンビニなど近くにない状態なので、シュークリームやクッキーが貴重なものに見えたことかと思います。
こういった何でもない射詰でも緊張するので、普段からも緊張感をもって練習に取り組めると良いですね。
最終日は、午前練習を早めに切り上げて大掃除を行います。
各担当が道場に来た時よりもきれいな状態まで掃除を行いました。
普段と違う環境、かつ合同合宿のため普段と違うメンバーだったため、やり方も意識も違います。
互いを尊重しながら協同することを学ぶ良い機会になりました。
最後は、神津先生から励ましの言葉を頂いてバスに乗り込みました。
越ヶ谷高校に到着すると、”日常”というワードが各々の頭に浮かんだかと思いますが、
これまでの日常と、合宿で成長した状態で見る日常を比べると大きな違いがあったかと思います。
これからもどんどん成長していきましょう!
頑張れ越ヶ谷高校弓道部!これからも応援をよろしくお願い致します!
弓道部 7月の活動報告 その2
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
~7月~
・練習試合を行いました!
7月27日に大宮公園にて、新チームになって初めての練習試合を行いました。
大宮東、与野、浦和一女、越ヶ谷の4校での試合でした。
各校とも、新チームになってまだ合宿にも行っていない状態なので、的中は伸びませんでしたが、日ごろやってきたことや、試合での緊張感を感じることが出来たのではないかと思います。
これまでの練習の成果を発揮するというよりも、これからの練習のテーマ探しの意味合いが強かったのではないでしょうか。
さて、下の写真は試合前の風景です。
準備が完了したのち、各校の生徒たちが自主練習を行っている様子です。
学校や近くの道場で弓を引くことが多い生徒たちですが、大会などで使われる大宮公園の道場で自由に弓を引くことが出来る環境というのは
とても素晴らしい環境です。1秒たりとも無駄にしない!という気持ちが伝わってきました。
午前の部は、予選3立ちの後、上位16チームが決勝トーナメントへ、
午後の部は、予選2立ちの後、上位16チームが決勝トーナメントへ進めるルールで行いました。
午前の部
男子A 予選通過 → 1回戦勝利 → 2回戦勝利 → 準決勝敗退
男子B 予選通過 → 1回戦敗退
男子C 予選敗退
女子A 予選通過 → 1回戦勝利 → 2回戦敗退
女子B 予選通過 → 1回戦敗退
女子C 予選敗退
女子D 予選敗退
女子E 予選敗退
午後の部
男子A 予選通過 → 1回戦敗退
男子B 予選通過 → 1回戦勝利 → 2回戦勝利 → 準決勝勝利 → 決勝敗北
男子C 予選勝利 → 1回戦敗退
女子A 予選通過 → 1回戦敗退
女子B 予選敗退
女子C 予選通過 → 1回戦敗退
女子D 予選敗退
女子E 予選敗退
という結果となりました。
午後の部では、男子Bチームが準優勝となりました。
思うように弓が引けなかった人が多いような気がします。
普段の練習で出来ないことは、本番でも中々できません。
練習は本番のように、本番は練習のように出来ると良いですね。
そのためにも、今日感じた気持ちを忘れずに次回の練習に励んでほしいと思います。
1日とても暑い中での試合となりましたが、みんな頑張りました。お疲れさまでした!
また、大宮東高校のみなさん準備など朝早くからありがとうございました!
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!
弓道部 7月の活動報告
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
~7月~
・引退射会が行われました!
去る7月13日、3年生大会で引退した先輩たちと一緒に弓を引きました。
1、2年生たちは3週間ぶりに弓道場で会う先輩たちと談笑したり、先輩と活動した日々を懐かしんでいるようでした。
まずは、抽選でチームを分け、団体戦。
その後、出世的などを行ってみんなで弓を引きました。
普段とは違う練習の空気で生徒たちはとても楽しんでいたようです。
たまには、こういった練習も楽しいですね。
出世的の最後の金的にはなかなか的中せず、1つの金的を狙ってかなりの時間がかかりました。
矢が近くに飛ぶと喜びや安堵の声が上がり、最後に的中した音が聞こえたときは「おめでとうー!」という声が飛び交いました。
道場の中の空気が一つになった瞬間でした。
最後に1枚。
今回の運営を支えてくれた1年生たちです。矢取りを中心に頑張ってくれました。ありがとう!
最後にもう1枚。
6月の出来事ですが、雨上がりに道場からきれいな虹が見えました。
練習の後に、こういった景色が見れると疲れが吹き飛びますね!
・部活動見学会について
弓道部は、部活動見学の日は23日のみ活動しています。
正門入って、受付を過ぎて、テニスコートの先の駐輪場を左に曲がってください。
弓道場があります!見学お待ちしております!
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!
弓道部 6月の活動報告 その2
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
~6月~
・インターハイ予選(3次予選・決勝)が行われました!
去る6月22日に大宮公園にて、インターハイ予選の3次予選と決勝が行われました。
本校からは、女子個人1名(2年山室)が出場しました。
雲行きが怪しく、午後からは雨が降り出し、引く側にとっても、運営する側にとっても大変な試合となりました。
個人
3次予選:(男子 2次予選(8射)と3次予選(8射)の合計11中/16射以上)
女子 2次予選(8射)と3次予選(8射)の合計10中/16射以上
決勝:(男子 2次予選(8射)と3次予選(8射)と決勝(8射)の合計)
女子 2次予選(8射)と3次予選(8射)と決勝(8射)の合計
→上位2名がインターハイ出場
というルールで行われました。
結果は、
女子個人
山室 3次予選5/8、合計12/16 → 決勝進出!!
決勝 4/8、合計16/24 → 決勝敗退
となりました。入賞ラインが18中だったため、あと2本というところでした。
4月の支部予選の時にも中てなければならず、6月も2週に渡って的中が求められます。
そんな状況でも、よく努力してくれました。
お疲れさまでした!
・3年生大会が行われました!
去る6月23日に越ヶ谷高校と久伊豆神社弓道場にて、3年生大会が行われました。
途中、雨がポツポツ降ってきましたが、何とか天気ももってくれました。
団体
男女:1チーム3人、1人8射、合計24射
上位8チームが入賞
個人
団体の結果をもとに、上位10人が入賞
というルールの下、東部支部の3年生部員が出場し、最後の大会として弓を引きました。
結果は、
団体
男子A 野木村、清道、金谷 13中/24射 → 6位入賞
男子B 庭野、正岡、井之上 3中/24射 → 入賞ならず
男子C 荒木、加藤、吉田 11中/24射 → 8位入賞
女子A 山口、佐久間、宇津木 9中/24射 → 8位入賞
女子B 下条、奥島、岩瀬 8中/24射 → 競射にて入賞ならず
個人
野木村 5中
清道 6中 → 7位入賞
金谷 2中
庭野 2中
正岡 1中
井之上 0中
荒木 3中
吉田 3中
山口 6中 → 2位入賞
佐久間 1中
宇津木 1中
下条 4中
岩瀬 0中
となりました。
インターハイに向けて全力で取り組んでいた越ヶ谷高校ですが、この大会では全体的に的中があまり伸びませんでした。
3次予選に進めなかったところから、緊張の糸が切れてしまったのでしょうか。モチベーションの維持は難しいですね。
さて、国体を目指す人を除いて、この試合で3年生は引退となります。
部活を引っ張るということはとても大変なことだったと思います。
そんな中でも、この経験から学ぶことは多かったと思います。
大学やその先のステージでここで感じたことを大いに活かして活躍してほしいですね!
何はともあれ、お疲れさまでした!
そして、運営をしてくれた1年生、2年生、春日部女子高校のみなさん、大変お疲れさまでした!
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!
弓道部 6月の活動報告 その1
こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原と申します!
~6月~
・インターハイ予選が行われました!
去る6月15日、16日に大宮公園にて、インターハイ予選が行われました。
15日が女子、16日の男子の日でした。
15日は天気があいにくの大雨で、弓を引くこと以前に気を配ることがとても多く、大変な大会となりました。
団体
1次予選:男子 8中/20射以上
女子 7中/20射以上
2次予選:男女 1回目との合計の上位10校
→6月22日の3次予選へ
個人
1回目:男女 2中/4射以上
2回目:男子 1回目との合計6中/8射以上
女子 1回目との合計5中/8射以上
→6月22日の3次予選へ
というルールで行われました。
結果は、
女子団体
1次予選 10中/20射 →2次予選進出
2次予選 5中/20射 合計15中/40射 →2次予選敗退
男子団体
1回目 8中/20射 →2次予選進出
2回目 9中/20射 合計17中/40射 →2次予選敗退
となりました。
女子は平日の練習でよい的中も出ていましたが、立ちごとに的中が変動している状況で、本番でも逆にその力を発揮してしまいました。
男子も平日の練習でこそ良い的中が続いていましたが、緊張からか的中が落ちていき、大会本番にピークを合わせることが出来ませんでした。
女子個人
山室 1回目3/4→4/4 3次予選進出!!
山口 1回目2/4→1/4 2次予選落ち
佐久間 1回目1/4 2次予選落ち
岩瀬 1回目1/4 2次予選落ち
秋葉 1回目2/4→2/4 2次予選落ち
那須 1回目0/0 2次予選落ち
真野 1回目2/4→1/4 2次予選落ち
男子個人
野木村 1回目2/4→3/4 2次予選落ち
北野 1回目2/4→1/4 2次予選落ち
金谷 1回目1/4 2次予選落ち
庭野 1回目2/4→2/4 2次予選落ち
滝沢 1回目1/4 2次予選落ち
こちらも力を発揮できず、予選落ちが続きました。
そんな中、女子個人で出場している山室が7中/8射で2次予選通過となり、22日の3次予選に出場することとなりました。
そこでも、8射+8射をすることになるので、安定した的中が求められそうです。
しっかり弓手を押し込む強い射をあと数日間で完成させてほしいところです。
これからも越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願い致します!!
弓道部 5月の活動報告 その1
~5月~
・練習試合(春日部東、草加東)を行いました!
去る5月6日に、春日部東高校、草加東高校と練習試合を行いました。
4月の練習試合と同じく、午前が3人立ち、午後が5人立ちの試合を行いました。
男子は、午前午後共に優勝。
女子は、午前は決勝戦まで行きましたが惜しくも敗れ、午後も僅差で優勝を逃しました。
試合の結果は、あくまで結果であり、振り返るべきは試合に対する気持ちです。
自分に出来ることを全力で行ったり、緊張した中で1射を全力で引いたりと、自分が関われることはとてもたくさんあるはずです。
今日は、それを学ぶとても良い機会だったと思います。
6月のインターハイ予選に向けて、越ヶ谷高校弓道部が団結できることを祈ります。
・遠的選手権大会に出場しました!
去る5月11日に、県立武道館にて行われた遠的選手権に出場しました!
越ヶ谷高校からは、男子5名、女子2名が出場しました。
男子第8位 74点 野木村
という結果でした。
1次予選も合計4名が通過し、力を発揮してくれました。
女子でも10位と入賞まであと一歩というところまで行った選手もいました。
遠的は普段からあまり練習することないのですが、よく頑張ってくれました!
これからも、越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!!
弓道部 4月の活動報告
今年度よりお世話になることになりました。よろしくお願い致します。
~4月~
・関東大会県予選会に出場しました!
去る4月20日、21日に大宮公園にて関東大会県予選会に出場しました。
男子の部(144チーム中)
第6位 48射34中 越ヶ谷A (野木村・杉浦・金谷/目黒)
女子の部
入賞なし
個人の部
男子第4位 8射8中 金谷
という結果となりました。
男子は第6位と入賞こそしましたが、関東大会まではあと1本及ばず・・・という結果でした。ここからあと1本がとても大きな壁となります。
射技の面もありますが、メンタルで負けないように、普段の練習から大会で感じた気持ちを維持して神庭ってほしいですね。
・インターハイ個人1次予選に出場しました!
去る4月27日に大宮公園にてインターハイ個人1次予選会がありました。
1回目:男女 2中/4射以上
2回目:男子 1回目との合計5中/8射以上
女子 1回目との合計4中/8射以上
というルールの下、全部員が出場し、本大会をかけて全力で弓を引きました。
男子通過者
庭野、野木村、金谷、北野、滝沢 計5名
女子通過者
秋葉、山口、佐久間、岩瀬、山室、那須、真野 計7名
という結果となりました。
多くの選手が2次予選に進みます。2次予選は6月の15、16日に行われます。
それまで時間があるので、自分の射をしっかりと見つめてほしいと思います。
・練習試合(浦和一女、久喜)を行いました!
去る4月29日に浦和一女高校、久喜高校と練習試合を行いました。
午前中は3人立ちにて、午後は5人立ちで試合を行いました。
結果は、午前午後共に越ヶ谷高校が勝利を収めました。
しかし、インターハイ予選で勝てる的中には程遠いので、これからさらに練習に励まなければならないと思います。
ただ闇雲に練習するのではなく、しっかりと目的・目標をもって、練習に取り組んでもらいたいですね。がんばれ!
・1年生の練習も本格化してきました!
今年度は男子10名、女子5名が入部してくれました。
これからどんな選手に育ってくれるのでしょうか、とても楽しみです。
まずは徒手を学び、その後にゴムを使って、負荷をかけながら練習。
その後、弓を実際に持って・・・という流れになります。
現在は、弓を持って弓を正しく使う練習です。この基礎練習がしっかりできるかで、今後の成長のスピードが大きく変わってくるとも言えます。
教える先輩も、知識を再確認できるので学ぶことも多そうですね!
みんな頑張れ!!
これからも、越ヶ谷高校弓道部の応援をよろしくお願いします!!
弓道部 関東大会県予選優勝!!
22日の男子団体戦では、越ヶ谷高校Bチーム(3年 高鹿泰成 君・秋葉大値 君・伊藤弘樹 君)が見事優勝!という大変輝かしい成績を収めました。
男子149チームがしのぎを削って争う中、48射35中という抜群の的中で栄冠を手にしました。
また、秋葉大値 君は個人の部でも6位入賞を果たしました。
この結果により、男子団体は6月2日(金)~4日(日)に山梨県で開催される関東大会へ埼玉県代表として出場します。
日々の部活動で培った精神力やチームワークを存分に発揮して勝ち取った結果です。
今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。
弓道部 新人大会結果
弓道部 インターハイ予選結果
6月18日(土)、大宮公園弓道場において、学校総合体育大会 兼 全国高等学校総合体育大会弓道競技埼玉県予選(主催:埼玉県高等学校体育連盟)の団体戦・個人戦第3次予選・決勝が開催されました。第1・2次予選を勝ち抜いた上位校の精鋭たちがしのぎを削る中、女子個人の部において、3年 弓削 祐歩さんが見事に7位入賞を果たしました。今年初の猛暑日となる厳しいコンディションの中、弓削さんは抜群の集中力を発揮し、当日は16射12中、累計24射18中という大変素晴らしい戦績でした。
県高校弓道選手権大会 女子個人戦 優勝
7日は8本皆中、14日は8本中7本と大変素晴らしい戦績でした。
また、2年 弓削 祐歩さんは、上記大会において、5位入賞を果たしました。
阿部 まり奈さんは、来月24日(木)・25日(金)、栃木県のブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮体育館)で開催される全国高等学校弓道選抜大会に出場します。