弓道部からのお知らせ

【弓 道】12月の活動報告

こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
2022年の冬休みもみんなで弓を引きました!

~12月~
・1年生練習を行いました!
2年生が修学旅行に行っている間、1年生のみの練習となりました。

来年を想定して指導の練習を行いました。
普段見ている友人ならば色々とアドバイスはできますが、いざこの場になると難しいですね。

この場に立ってみて、普段指導をしてくれる先輩の凄さを体感しました。

 

・座射の練習を行いました!
今年の年末は弓道部らしく、納射で締めたいと思っています。
と言っても、人数がいるので審査のような形で行っていく予定です。

そのための練習を行いました。
1年生は座射って何?というところから始めました。

立ち方、座り方、入場の仕方、弓矢の処理の仕方等、いつもと違うことに戸惑いながら必死に覚えようと努力をしていました。
本番までに少しずつ練習をして良い形で今年を締めくくってほしいですね。
(→年末はコロナの関係で納射は中止となってしまいました)

 

 

・練習試合を行いました!
浦和高校と練習試合を行いました。
浦和高校さんは土曜日授業の午後ということもあり、少し慌ただしい日程となってしまい、申し訳ありませんでした。

 

浦和高校さんは射の全てに張りがあり、とても素晴らしい射をしていました。
今後の練習の参考にしてほしいです。

 

2022年も応援ありがとうございました。
2023年も応援よろしくお願いします!

【弓 道】11月の活動報告

こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
寒さも深まってきました。体が開かなくなってくる頃ですね。

~11月~
・全国選抜予選に出場しました!
11月5日、6日に県立武道館にて、全国選抜予選が行われました。
男子は1次予選5中/12射以上で通過、2次予選は合計24射の上位16チームが次の決勝に進めます。
女子は1次予選4中/12射以上で通過、2次予選は同じく24射の上位16チームが決勝に進みます。
個人戦は男子が6中/8射以上で2次予選通過、女子が5中/8射以上で2次予選通過となります。

 

結果は、

男子団体Aチーム 1次予選通過 → 2次予選通過 → 全体の10位で決勝へ
男子団体Bチーム 1次予選敗退
女子団体Aチーム 1次予選敗退
女子団体Bチーム 1次予選敗退

男子個人 小口  1次予選通過 → 2次予選通過 6中/8射で決勝へ

となりました。

 

男子Aチームは10月の大会時よりも不安定さが残りましたが、何とか通過してくれました。
また、小口は1年生ながら勝負強い射を見せてくれました。

次の決勝でも頑張ってほしいですね!

また、女子が補助役員を頑張ってくれました。
前回は的前の補助役員でしたが、今回は記録の補助役員でした。
こちらもドキドキでしたが、しっかり活躍してくれました。ありがとうございました!

 

・全国選抜予選に出場しました!
予選の1週間後の11月12日に3次予選と決勝が行われました。

団体は3次予選で24射行い、ここまでの合計48射の上位4チームが通過、決勝はリーグ戦で、優勝校が全国選抜大会に出場となります。
個人戦は3次予選で8射行い、ここまでの合計16射の上位2名が全国選抜大会に出場となります。

 

結果は、

男子団体Aチーム 3次予選11中/24射 → 全体の13位で3次予選敗退
男子個人 小口 10中/16射 → 全体の13位

となりました。

全国への道はやはり遠く、普段から安定した的中が出ていないと大会でも力は発揮できませんね。
大きく引いて、しっかりと伸びながら会をもって、矢線に離れが出ている選手が多かったように思えます。

冬の期間に少しでも上達するように頑張ってください。

・射会を行いました!
期末考査が始まる直前の練習で射会を行いました。
みんなでランダムでチーム分けをして、楽しいひと時を過ごしました。

弓道ならではですが、ランダムでチームを分けるときは矢を用います。
人数が少なければ矢筒に入れて行いますが、人数が多いので写真のように矢を抱えて行いました。

 

これからも越ヶ谷高校弓道部をよろしくお願いします!

 

【弓 道】10月の活動報告

こんにちは!越ヶ谷高校弓道部顧問の桐原です。
秋も深まってきました。暑すぎず、寒すぎずなので弓道をするにはうってつけの気候です。

~10月~
・新人戦に出場しました!
10月1日、2日に大宮公園にて、新人戦が行われました。
1次予選、2次予選と男女別で行われて、2次予選での上位32チームが4日の決勝に進みます。

 

結果ですが、

女子団体Aチーム 1次予選敗退
女子団体Bチーム 1次予選敗退

男子団体Aチーム 1次予選通過 → 2次予選通過 → 全体の12位で決勝トーナメントへ
男子団体Bチーム 1次予選敗退

となりました。


まだまだ安定感に欠ける部分があり、的中が伸び悩みました。
伸び悩むどころか、1次予選の通過ラインすら怪しい状況でした。
通過した男子団体Aチームもギリギリで1次予選を通過しましたが、波に乗って2次予選では高的中が出ました。

 



また、この大会では主に1年生が補助役員として動いてくれました。
大会はこうやって裏方がいるからこそ成り立っています。 
次は自分が弓を引く番だ!と思ってくれると嬉しいですね。

現在は、なかなか1年生が大会会場に足を運ぶことは出来ませんが、とても良い機会になったと思っています。
お疲れ様でした!

 

・新人戦決勝トーナメントに出場しました!
10月4日に県立武道館にて、決勝トーナメントが行われました。
ルールは至って簡単で、32チームのトーナメントです。上位2チームが東日本大会の出場資格を得ることが出来ます。

1回戦 対川口東Aチーム
8-6で勝ち

2回戦 対浦和Bチーム
6-6の同中→1-2の一本競射で負け

となりました。この結果、県ベスト16となりました。
記録だけ見れば負けは負けですが、この数日間で男子はググッと成長し、成長した勢いのまま大会に臨むことが出来ました。
良い雰囲気だっただけに、結果が悔やまれます。

わずか1本、されど1本。

この1本を詰めるために今後も練習に励みます。

 

・練習試合を行いました!
10月23日に久喜高校と本校にて練習試合を行いました。
今回は本校の男子も一緒に弓を引きました。

中間明けすぐだったので、緊張した雰囲気で引くことが出来、良い練習試合になったかと思います。
11月頭には今年最後の大会である全国選抜予選が行われるので、そこに向けて頑張っていきます。

 

・黒板が新しくなりました!
以前から使っていた黒板では、現在の部員全員のマグネットが入らなくなったため、新しく黒板を購入しました。
横での使用から、縦の使用に変わりましたが、これで現在の部員以上の部員数となっても対応できます。

 

たくさん練習で使ってください!

 

今後とも、越高弓道部の応援をよろしくお願いいたします!

【弓 道】夏までの報告

こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
報告が大変遅くなりました!申し訳ありませんでした!

~6月~
・インターハイ予選に出場しました!
6月に県立武道館にて、インターハイ予選が行われました。

男子団体 1次予選8中 → 1次予選通過 → 2次予選7中 → 2次予選敗退
女子団体 1次予選5中 → 1次予選敗退

女子個人 
及川1次予選4中 → 1次予選通過 → 2次予選3中 → 2次予選通過 → 3次予選0中 → 3次予選敗退
梅下1次予選5中 → 1次予選通過 → 2次予選0中 → 2次予選敗退
片平1次予選5中 → 1次予選通過 → 2次予選1中 → 2次予選敗退

となりました。 


全員力は持っていましたが、それが発揮できず、とても悔しい結果となりました。
3年生はこれで引退となります。今後は、勉学に励んでほしいと思います。頑張れ!

 

・3年生大会が行われました!
インターハイ決勝の翌日、通信制で各道場にて3年生大会が行われました。
これまで部を率いてきた先輩たちの最後の場です。

男子団体
Aチーム   9中
Bチーム 10中

女子団体
Aチーム 12中 第8位入賞
Bチーム   6中
Cチーム 13中 第3位入賞
Dチーム   2中
Eチーム   6中

女子個人
岩永 6中/8射  第5位入賞
小林 5中/8射 第10位入賞

となりました。
3年生の先輩たち、お疲れ様でした!


なお、この大会は各道場で行われるということで、保護者観覧が可となりました。
最後の雄姿を見ていただけて、顧問としてもとても嬉しく思いました。
来場してくださいまして、ありがとうございました。また、御都合がつかず来場されなかった方につきましても、これまで生徒を支えていただきありがとうございました。

 

【弓 道】夏休みの報告

こんにちは!弓道部顧問の桐原と申します。
報告が大変遅くなりました!申し訳ありませんでした!

~8月~
・強化練習を行いました!
8月5日~10日に強化練習を行いました!本来であれば、同じ期間に長野の佐久市に合宿に行くはずだったのですが、コロナの影響もあり、合宿が中止となってしまいました。部員たちは合宿をとても楽しみにしていたので、みんな残念そうでした。私も悔しく思います。

その代わりと言っては何ですが、学校で強化練習を行いました。
朝から夕方まで弓を引くことは中々大変ですが頑張ってくれました。

 

先輩は1年生の指導をとても頑張りました。今年は1年生が34名も入部してくれたので、先輩たちは大忙し。
自分たちの練習を置いといて、後輩の指導に付きっ切りです。
それでも後輩が上手になってくれたら嬉しいですもんね。

また、このような事情もあり、普段は矢数がどんどん減ってきているので、矢数をしっかりかけようということで、100射会(1年は半分)を行いました。1年生も2年生も後半は大変そうな雰囲気でしたが、朝8:30から始めて、15:30頃までには全員終了しました。
質の良い練習のためには、まずは量が必要です。これからもしっかりと数をこなしてほしいと思いました。

お昼には、弓道に関する講義も行いました。基本に立ち返ってかけの指し方、取り懸けの仕方、手の内の効果について学びました。

短い数日間でしたが、技術も知識も深まった期間になったでしょうか。頑張りました!

 

・県南東部支部大会に参加しました!
8月20、21日に大宮公園にて、県南東部支部大会が開かれました。
各チーム8射、チーム合計24射の総的中数で上位を決めます。

男子団体 入賞なし
女子団体 入賞なし
男子個人 持地 皆中/8射 第1位

となりました。


団体こそ入賞しませんでしたが、持地が皆中で個人優勝しました。
次こそ団体入賞を狙いたいですね!

 

・関東個人予選に出場しました!
8月24日25日に県立武道館で行われた関東個人予選に出場してきました。
1次予選が2中/4射以上通過、2次予選は男子が合計6中/8射、女子が合計5中/8射以上通過、それ以降は射詰で、上位12名が関東大会に出場します。

男子個人 内山 1次予選2中 → 1次予選通過 → 2次予選2中 → 2次予選敗退
     吉田 1次予選2中 → 1次予選通過 → 2次予選1中 → 2次予選敗退
女子個人 菊池 1次予選2中 → 1次予選通過 → 2次予選0中 → 2次予選敗退

となりました。

各自、全力で弓を引いていましたが、練習の際も4本の中で射がバラバラだったので、もちろん大会も同じになるかと思います。
上位の選手はやはり、何本引いても射が変わりません。
射が日替わりのうちは、的中が安定しないかもしれませんね。練習です。