書道部からのお知らせ
書道パフォーマンスを行いました
越谷市制60周年を記念するキックオフイベントで書道パフォーマンスを披露しました。
本校だけでなく、市内で書道パフォーマンスを行う高校書道部5校があつまり、広いしらこばと運動競技場の芝生で未来の越谷にささげるメッセージを書かせていただきました。
書道探究結果
部活動ではありませんが・・・
3年生の選択科目「書道探究」では、製作した作品を展覧会に出品しています。
今回、NPO法人奈良21世紀フォーラム主催、第8回「大仏書道大会」に出品した作品が5点、入選しました。
この展覧会は他の展覧会と異なり、書くことの楽しさ、清新な発想を大切に作品を選考してくれる展覧会です。
今年は1575点の出品があった中、入選は100点。入選作品は11月11日~12日の二日間、東大寺大仏殿の廊下を飾ります。
告知 書道パフォーマンスを行います
今週日曜(11月5日)11時50分ごろ、しらこばと運動競技場にて書道パフォーマンスを行います!!
越谷市制60周年を記念し、市民体育大会キックオフイベントの一環で市内高校5校による書道パフォーマンスが行われます。
出演校は、本校ほか越谷北・越谷南・越谷西・叡明の5校。
WANIMAの「やってみよう」に合わせ、広い運動競技場の芝生で、5校が同時にパフォーマンスを披露します。
短時間で終わってしまいますが、5校が並んでの競演は圧巻だと思います。ぜひお越しください。
展覧会結果
夏休み中に挑戦した展覧会の結果が返ってきています。
書の甲子園 入選 2名(入選率1割以下の難関です)
佐久市天来記念館臨書展 佐久市書道連盟賞・石飛博光賞
(石飛博光先生はNHKの教育番組・映画「書道ガールズ」の書道監修・その他著書も多く出版されている大人気の先生です。その先生が個人的にすばらしいと選んだ作品に授与されるのが石飛博光賞です)
告知 書道パフォーマンスを行います!!
9月9日(土)11:00~11:30
本校体育館にて!!
合計4点のパフォーマンスを披露します。今年のパフォーマンスも迫力満点。昨年までの伝統をふまえながら新たな試みに挑戦します。
感動できること請け合い!!
部員一同お待ちしています。
また、書道室では部員の作品を展示。来場者には部員手書きうちわをプレゼントいたします!!
書道部結果!!
書道展賞は、全国から応募された1万数千点以上の作品のなか、上位150点のうちに選ばれた作品におくられるきわめて優秀な賞です。
デイサービスで書道パフォーマンスを行いました
8月4日、コミュニケア24癒しのデイサービス草加安行で書道パフォーマンスを披露しました。
6月の開催に続き2度目となりましたが、メンバーが入れ替わり、2年生を中心としたメンバーでの披露となりました。
迫力満点の大字はすばらしく、みんなが笑顔になるパフォーマンスでした。
また、パフォーマンスのあとは1年生による書道教室を行いました。利用者の方々に好きな言葉を筆で書いていただきました。
こうした企画のご依頼もお気軽にお声掛けいただければ精一杯努力いたします。
書道部結果!!
東京学芸大学が行う、学芸書道全国展において、1年生部員が最高賞である学長賞を受賞しました!!
学長賞は各学年の最優秀作品に授与される賞で、高校1年の中で最も高い評価を得ました!!
書道部夏仕様!!
書道部の1年生に書道パフォーマンス用の袴が届きました!!
昨日は2年生の指導で袴の着付けの練習をしました。
また、書道室の机を準備室に押し込んで、大きな毛氈を敷き、夏休みモードに突入です。
これから、書の甲子園に向けて全紙作品を書きまくります。
展覧会結果
高野山競書大会 推薦賞1名
(推薦賞は、50点に1点しか与えられない特別賞です)
埼玉県硬筆展覧会 推薦賞受賞!!
書道パフォーマンスの見学に行ってきました!
6月25日、越ヶ谷高校書道部(有志7名)は、松山女子高校の文化祭にお邪魔し、書道パフォーマンスを見学しました。
体育館の床半面を利用した計5点の書道パフォーマンスのレベルは圧倒的でした。
紙に凝らされた意匠、振り付け、書き姿など、取り入れたいことずくめでした。
生徒たちの、魅せたい、演じたい気持ちも、ぐっと高まりました。
今年の文化祭のパフォーマンスに、ぜひご期待ください!!
校外書道パフォーマンス
利用者の方々は、部員たちのパフォーマンスに感動されていた様子でした。また、パフォーマンスの後は2年生による書道教室が開かれ、利用者さんたちも実際に筆を持って書道に挑戦しました。
終始和やかで、笑顔のたえない時間でした。
人を笑顔にする喜びを部員たちは感じたことと思います!
「全書会賞」受賞
第32回全国学生書き初め展覧会「毛筆の部」において、上位特別賞にあたる「全書会賞」を受賞しました。
平成28年度 書道展結果
「全書会賞」
「優秀特選」
「特選」
「金賞」
「銀賞」
第21回 全日本高等学校書道コンクール
「全日本高等学校書道教育研究会賞」(3名)
「優秀賞」(3名)
「優良賞」(6名)
「佳作」
※団体賞の「努力校」でした。
平成29年(第69回)埼玉県書初め中央展覧会
「推薦賞」(2名)
「特選賞」(8名)
※10作品すべて金賞以上でしたので、県展に作品展示されました。
第25回 国際高校生選抜書展(※通称、「書の甲子園」)
「秀作賞」(1名)
「入選」(3名)
※毎日新聞大阪本社「オーバルホール」にて、表彰式(2/5)が行われました。
※『毎日新聞』(11/30)に掲載されました。
第55回 伊勢神宮奉納書道展
「伊勢市長賞」(※全国10位)
「神路山賞」 2名
「五十鈴川賞」 3名
「金賞」 5名
「銀賞」 3名
※『毎日新聞』(11/12)に掲載されました。
第14回 和洋女子大学競書大会
「金賞」
第58回 大東文化大学全国書道展
「特選賞」
第40回 全国学生書写書道展
「全書会大賞」
第15回 岐阜女子大学全国書道展
「奨励賞」
「優秀賞」
「秀作賞」
第45回 サンデー毎日学生書道コンクール
「推薦賞」(2名)
「特選賞」(7名)
※週刊『サンデー毎日』(8/30発売)に掲載されました。
第40回 学芸書道全国展
「特選」
第47回 近江神宮全国献書大会
「献書会賞」
「金賞」
第46回 全国教育書道展
「秀作賞」
「佳作賞」
「奨励賞」
2016産経ジュニア書道コンクール
「産経国際書会理事長賞」(※全国2位)
※『産経新聞』(8/12)に掲載されました。
※東京都美術館で展示(8/12~8/20)。
贈賞式は、8/17に東京都美術館講堂で行われました。
第32回 高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会
「日本武道館賞」
「大会奨励賞」
「特選賞」
「金賞」
「銀賞」
「銅賞」
第51回弘法大師奉賛 高野山競書大会
「高野山書道協会賞」
第55回記念(平成28年度)埼玉県硬筆中央展覧会
「推薦賞(金賞)」 (3名)
「特選賞(金賞)」 (6名)
「優良賞(銀賞)」 (1名)
※10作品中、9作品が金賞。
第17回 高校生国際美術展
「奨励賞」 2名
「佳作」 2名
※六本木のザ リッツ・カールトン東京で授賞式が行われました。
「書の甲子園」受賞結果
このたび毎日新聞社主催の「第25回国際高校生選抜書展」(※通称、「書の甲子園」)において、下記の賞を受賞しました。
この大会は、高校生単独の大会としては、国内最大級の大会です。
今年度の応募総数は、「1万6836作品」。
※日本国内「1万6493作品」、海外在住及び留学生「343作品」。
本校書道部史上、歴代最高結果となりました。
※毎日新聞大阪本社「オーバルホール」にて、表彰式(2/5)が行われました。
※『毎日新聞』(11/30)に掲載されました。
≪参考資料≫
・「文部科学大臣賞」 2名(0.01%)
・「大賞」 10名(0.06%)
・「準大賞」 20名(0.1%)
・「優秀賞」 40名(0.2%)
・「秀作賞」 128名(0.75%)
・「入選」 1800名(10%)
他はすべて「落選」となり、非常に狭き門となっています。
県書初め中央展覧会の結果
1/28(土)29(日)と、加須市立花崎北小学校体育館でおこなわれた「埼玉県書初め中央展覧会」において、「推薦賞」(2名)・「特選賞」(8名)を戴きました。
出品作品すべてが金賞以上ということで、県展に作品展示されました。
書道部壮行会
書の甲子園の「秀作賞」を受賞した部員に、生徒会より激励費が手渡されました。
生徒会執行部の皆さん、有難うございました。
イオンモール川口 書初めイベント
今年の干支にちなんで、「鳳凰」の2文字を大字で席上揮毫させていただきました。(※1ヶ月間、店内に飾られます。)
部員にとって、色々なことを吸収できた日になったと思います。この場をお借りして関係された皆さまに御礼申し上げます。有難うございました。
書道部 受賞報告
第55回伊勢神宮奉納書道展において、上位特別賞にあたる「伊勢市長賞」(※全国10位)を受賞しました。
作品は、三重県の伊勢神宮内宮で展示されます。
※『毎日新聞』(11/12)に掲載されました。
越高文化部大賞(文化部1位)を受賞
第56回越高祭(文化祭)で行った「書道パフォーマンス」が、「越高文化部大賞」(文化部1位)を受賞しました。
投票してくださった皆様、本当に有難うございました。
文化祭の書道パフォーマンスについてお知らせ
9月10日(土)に、「越高祭」(文化祭)において
私たち書道部は、体育館で、書道パフォーマンス(11:00~11:30)を行います。
今回の、書道部の文化祭テーマは、「新しい明日、新しい未来」です。
見に来てくれた方々に、「これからの未来を考えるキッカケ」に。そして、「これからの越高書道部が、パワーアップしていく」という意味を込めて、このテーマにしました。
今年は、用紙の両端に棒を設置することで、たくさんの方々に見ていただけるように工夫しました。そして、今回は「ダンス」にも挑戦します!!
8月29、30日に行われた校内合宿(1泊2日)では、早朝から夜中まで一所懸命練習に取り組みましたので、ぜひご期待ください!!
≪ 演 目 ≫
1、『BEAMS』 (1年生と2年生)
2、大原櫻子 『明日も』 (1年生)
3、au 『みんながみんな英雄』 (2年生)
4、家入レオ 『僕たちの未来』 (3年生)
書道部 受賞報告
第40回全国学生書写書道展「公募の部」において、上位特別賞にあたる「全書会大賞」を受賞しました。
書道部 受賞報告
毎日新聞社主催の第45回サンデー毎日学生書道コンクールにおいて、「推薦賞」と「特選賞」を受賞。
8/30発売の週刊『サンデー毎日』に部員の氏名が掲載されました。
書道部3年生 全国2位受賞
「産経国際書会理事長賞」受賞!!
2016産経ジュニア書道コンクールにおいて、全国2位にあたる「産経国際書会理事長賞」を受賞し、産経新聞(8/12)に掲載されました。
※作品は東京都美術館で展示され、贈賞式は東京都美術館講堂で行われます。
書道部 受賞報告
「高野山書道協会賞」 受賞!!
第51回弘法大師奉賛 高野山競書大会において、審査の結果、特別賞にあたる「高野山書道協会賞」に選ばれました。「高野山書道協会賞」 受賞!!
※出品総数「11万5504作品」中の、「4274作品」が上位特別賞です。
埼玉県硬筆中央展覧会 結果報告
6/25(土)、26(日)に日高市文化会館「日高アリーナ」で行われた、第55回埼玉県硬筆中央展覧会において、「推薦賞」3名・「特選賞」6名・「優良賞」1名という結果となりました。
※「推薦賞」は出品点数の1割、「特選賞」は出品点数の3割が対象。
書道部 受賞報告
第17回高校生国際美術展 「奨励賞」(2名)受賞!!
※なお、「奨励賞」は、10,125作品中の上位「248作品」となるため、「国立新美術館で作品が展示」(6/22~7/3)され、六本木のザ・リッツカールトン東京ホテルで表彰式が行われます。
書道部、H26年度とH27年度の成績をお知らせします。
平成27年度の活動・成績報告
○成田山全国書道展 推薦日輪賞 1名
特選月輪賞 1名
○高校総合文化祭 本校書道部員の作品を6点出品
○第13回和洋女子学競書大会 審査員奨励賞 1名
○第25回国際高校生選抜書展(書の甲子園) 入選 1名
○越ケ谷高校文化祭 展示及び書道パフォーマンスの発表
○高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 日本武道館賞 1名
大会奨励賞 1名
○高野山競書大会 推薦賞 1名 特選賞 1名 準特選賞 1名
○埼玉県硬筆中央展覧会 推薦賞 2名 特選賞 3名 優良賞 5名
○第16回高校生国際美術展(書道) 佳作 3名
平成26年度のおもな上位の成績だけをお知らせいたします。
(書道部以外の生徒もふくめて掲載しています)
1.弘法大師奉賛 第49回高野山競書大会 準特選 岩間万友
金賞 志摩涼香 飯岡彩音
2.第15回高校生国際美術展 書の部 佳作 志摩涼香
3.平成26年度埼玉県硬筆中央展覧会 (会場 コスモスアリーナふきあげ)
推薦賞 石倉里紗
特選 白井 椋 尾﨑莉深 志摩涼香 飯野秀一
大平理紗子 岩間万友 武井七海
4.第29回ふれあい書道展(全国書画展覧会) 【主催・全国書画展覧会運営委員会】(6/30)
奨励賞(条幅) 志摩涼香 岩間万友
奨励賞(半紙) 金 雅依 三日尻幸美
5.第38回全国学生書写書道展 【主催・全国書写書道教育振興会】
優秀特選 岩間万友
特選 志摩涼香 飯岡彩音
6.書道部 「書道展&書道パフォーマンス」 越高祭特別賞 (9/6)
7.第12回和洋女子大学競書大会
金賞 白井 椋 志摩涼香 飯野秀一
8.第30回全日本高等学校書道公募展 【主催 日本書道専門学校 】
特選(条幅) 白井 椋 準特選(条幅) 志摩涼香
金賞(条幅) 三日尻幸美
9.第56回大東文化大学全国書道展 金賞 白井 椋 志摩涼香 飯野秀一
10.創玄書道会 第51回 全国競書大会 特選 尾﨑莉深
金賞 白井 椋 飯岡彩音
11.第53回埼玉県高校書道展(第31回埼玉県高校総合文化祭) (会場 さいたま市 プラザノース)
「臨 温泉銘」 白井 椋(2年) 「臨 集字聖教序」 志摩涼香(1年)
「臨 雁塔聖教序」 飯岡彩音(1年)
12.第51回日本武道館 全日本書き初め大展覧会
日本武道館賞(賞状・楯) 白井 椋
特選 志摩涼香 岩間万友
13.平成27年 第67回 埼玉県書きぞめ中央展覧会 ( 会場 東松山市立松山第一小学校 )
特選賞 白井 椋 尾﨑莉深 志摩涼香 高野朱里
渡邊悠希 岩間万友 飯野秀一
14.第20回全日本高校書道コンクール(全日本書道芸術協会主催、全日本高等学校書道教育研究会後援)
全日本高等学校書道教育研究会賞(皇甫誕碑) (部門内 第3席) 志摩涼香
優秀賞 岩間万友 白井 椋 尾﨑莉深 志摩涼香
優良賞 飯岡彩音 高野朱里 小阪茉由 白井 椋
15.第30回ふれあい書道展(全国書画展覧会) 【主催・全国書画展覧会運営委員会】 (1/30)
特選 志摩涼香
奨励賞 白井 椋 飯岡彩音 岩間万友 尾﨑莉深