オーストラリア研修日誌
2019年度 オーストラリア海外研修終了
本日5時15分ごろ予定通り、羽田空港に到着しました。
生徒からは、「もっとオーストラリアにいかった」など肯定的な声が多く上がりました。我々教員は、そのような声が聞けてよかったと思っております。2学期以降の彼らの活躍が非常に楽しみです。
なお、今回の研修の様子は、文化祭にて展示をいたします。暑い中になるとは思いますが、本校へ足をお運びいただき、ご覧になっていただければ幸いです。
2019年度 オーストラリア海外研修第13日目(最終日)
おはようございます。本日がついに最終日となります。
生徒は、ホテル近くのダーリングハーバーまで向かい、市内観光を1日した後に、空港までバスで向かい、オーストラリア時間の21時ごろに飛行機で日本へ向かう予定となっております。
無事に日本へ帰れるように頑張ります。
2019年度 オーストラリア海外研修第12日目
本日は、現地の高校を出発したあと、シドニー市内にある語学学校へ行きました。
語学学校では、半日という短い時間ではありましたが、生徒たちはホームステイなどで培ったコミュニケーション力と度胸でたくさんの英語を話していました。
その後は、シドニー市内のホテルに向かい、生徒は仲間と思い思いの時間を過ごしています。
さて、明日がいよいよ最終日です。生徒が楽しんでくれると嬉しいです。
2019年度 オーストラリア海外研修第11日目
本日は現地校で過ごす最後の日でした。
どちらの学校でも、Farewell Partyが開かれ、バディやその他の生徒との別れを惜しんでいました。初日は越高生も緊張していましたが、最終日になると現地校の生徒と何とかしてコミュニケーションを取ろうとしていて、英語以外の面でも大きな成長を遂げたのではないかと思いました。現地校の皆さんありがとうございました。
明日は、シドニー市内の語学学校での研修です。生徒の皆さんはホストファミリーとの最後の1日を楽しめるといいですね。
2019年度 オーストラリア海外研修第10日目
本日は、ブルーマウンテンへ行きました。
オーストラリア先住民の神話にも出てくる土地です。生徒は、事前に英語研修でブルーマウンテンに関して学んでいたので、非常に興味深そうに見学をしていました。トロッコやロープウェイにも乗ることができ、景色を楽しむ事も出来ました。
さて、明日は学校に行く最終日です。生徒は何ができるようになったのでしょうか。楽しみです。
2019年度 オーストラリア海外研修第9日目
本日は2校に分かれての研修でした。
St. Bishoy では、生徒による日本文化紹介が行われ、大盛況のうちに終わりました。現地の生徒とも距離を縮めることができたようでひと安心です。
George’s Riverでは、日本語クラスで自分たちが作ったCMの撮影会が行われました。生徒は恥ずかしがりながらも、演技と英語を頑張っていました。
学校での授業も残すところあと1日です。生徒がどのような成長を見せてくれるのかが楽しみです。
2019年度 オーストラリア海外研修第8日目
本日はオーストラリア工科大学(UTS)へキャンパスツアーに行きました。
広大な敷地に多くの建物が建てられていて、生徒は圧倒されていました。また、世界でも有数の研究施設の見学もして、生徒も教員も驚きの連続でした。
進路選択でオーストラリアへ行きたいという生徒がいると嬉しいですね。
2019年度 オーストラリア海外研修第4・5日目
木曜日・金曜日は共に2校に分かれての英語研修でした。
学校によってやることは異なるところもありますが、生徒は1日中英語環境にいて疲れているようです。来週は遠足が待っています。休日にゆっくりできるといいですね。
2019年度 オーストラリア研修 第3日目
本日の研修では、St. BishoyとGeorge's Riverの2校に分かれての研修でした。
St. Bishoyでの研修は、1日中英語の勉強をみっちりと行うことでした。生徒は、一所懸命に英語を使おうとしていました。また、現地校でのバディとの初対面でもありました。まだ緊張している様子が伺えましたが、コミュニケーションをなんとかして取ろうとしている姿が印象的でした。
George’s Riverでは、午前中が英語の研修で、午後は現地校の日本語を勉強している生徒と一緒に餃子とおにぎりを作りました。こちらも、バディとの初対面ではありましたが、バディ以外の生徒とも交流する必要があったので、生徒はとにかく必死に英語で話していました。
また、ホームステイの方も今は何事もなく過ごしているようです。これからも生徒がどのように頑張るのか、楽しみです。
2019年度 オーストラリア研修 第1・2日目
第1日目の22日は多くの保護者の方々に見送られて羽田空港を出発しました。
第2日目では、午前中はシドニー市内観光、午後は研修先の訪問・ホストファミリーとの対面を行いました。生徒たちは不安な面持ちで各ホストファミリーの家へと向かいました。
この約2週間で生徒がどれだけの成長を見せるのか楽しみです。
13日目~Blue Mountains
みんな元気です。
Sydney市内から西に向かい、世界遺産にもなっているBlue Mountains国立公園に行きました。
標高が1000mあり、肌寒い感じです。
ロープウェイやトロッコに乗り、様々な角度から景色を楽しみました。
その後、市内に戻り、最後の買い物と食事を楽しみました。
これから飛行機で日本に戻ります。
12日目~Child Care
Child Careにお邪魔しました。
かわいい歌でお出迎え。
Lunch Time
午後は、シドニー市内の語学学校で英語の研修。
修了証もいただきました。
夕食前には、こちらで働いている人から、外国で働くことについて話していただきました。
今晩はみんなでSteak。
11日目~Macquarie Univesity
学生の案内で、講義に向かいます。
講義は古生物学
学術用語が難しかったでしょうか。
その後は校内を見学。
校内のCaféで休憩
明日は、幼稚園にお邪魔します。
折り紙は喜んでくれるかな?
10日目~Farewell Party
Lunch Time
食後はRugby。
校長先生から修了証をいただきました。
Farewell Party
2年次女子のSpeech
1年次女子のDnace
1年次男子の二人羽織
現地校の生徒も参加。
集合写真
Buddyとお別れ
明日はマッコリ―大学を訪問します。
9日目~Special Guest
その動物とは、Python(ニシキヘビ)。
校長先生の飼っている蛇で、人にも慣れています。
蛇の生態などを英語で説明されましたが、しっかりと理解できていました。
明日は、もうFarewell Partyです。
早いですが、研修の成果を発揮したいと思います。
8日目~presentation
午前中の英語研修では、各自に週末の様子を発表してもらいました。
いろんなところに連れていってもらったようです。
続いて、プレゼンテーションの練習で、テーマを与えられて説明しています。
Jethro先生や生徒からも質問をして、盛り上がりました。
午後は、美術と歴史の授業に参加しました。
歴史の授業は、ローマ帝国の滅亡とキリスト教・イスラム教の成立がテーマでした。
さすがにちょっと難しかったようですが、がんばって参加していました。
5日目~Lunch Time Soccer
吐く息が白いです。
今朝もJethro先生の英語研修から始まりました。
オーストラリアでは、11時頃にMornig Tea Timeがあり、お昼を食べてしまうことも。
Lunch Timeは13時過ぎで、多くの生徒は遊んでいます。
男子チームは、Buddyたちとサッカーを楽しんでいました。
午後は一昨日と同じように、Buddyと一緒に美術と数学の授業に参加しました。
明日・明後日は学校がお休みです。
どんな週末をホストファミリーと過ごすのでしょうか。
月曜日に話をするのが、楽しみです。
4日目~Sports Day
オーストラリアやシドニーの歴史、aborigineの文化など。
当然、質問も回答も英語なので、英語の力がついていきます。
Lunch Time
午後は体育の授業に参加しました。
種目はSoccer。
3日目~英語研修
昨日の昼間は暖かったのですが、今朝は7度。(昨日は3度!)
南半球は冬なのだということを感じます。
まずはJethro先生による英語研修。
Morning teaの時間に、Host Motherが持たせてくれたおやつをパクリ。
Buddyの生徒とも顔合わせ。
午前中はこのまま英語研修を続けて、Lunch TimeからBuddyと一緒に行動します。
2組に分かれて、英語と数学の授業に参加。
2日目~出会い
思ったほど寒くなくて、ホッとしました。
今日はシドニー見学。
オペラハウスとハーバーブリッジをバックに記念写真。
昼食は定番のFish&Chips!
ホストファミリーと対面。
1日目~出発
参加者は1年次生12人、2年次生4人の計16人。
全員、元気に羽田空港国際線ターミナルに集合し、保護者の方に見送られて、搭乗口に移動しました。
初めて海外旅行をする生徒もいて、搭乗手続きは緊張していました。
充実したプログラムだと実感しています。
パース空港を飛び立つときには、みんな笑顔です。この2週間で人間的にも成長したと思います。
現地校で最終日を迎えました。
スピーチ、習字、手品、ダンス、そして歌を披露しました。どれも事前準備と練習の成果を十分に発揮できました。
校長先生から修了証書を一人ひとりに手渡ししていただき、みんな達成感を味わっていました。
明日は帰国のため、パース空港から飛び立ちます。
遠足として、ビーチとフリーマントルへ
潮風が気持ち良い、冬とは思えない穏やかな海でした。
その後、フリーマントルという港町に行きました。かつて刑務所として使われていた場所を訪れました。マーケットで自由行動となり、お店とのやり取りは自分たちで頑張ってました。
カーティン大学を訪問
英語を使って楽しく取り組み、ゲームを完了できました。
パースで充実した日々を送っています。
帰りたくない、もっと現地校の授業を受けたいという感想が聞こえたりしています。
残りの日々をさらに充実なものにさせたいです。
オーストラリアのランチタイム
カフェテリアだけでなく、芝生の上や屋外のベンチに座って、マザーの用意してくれたランチをいただきます。
日差しが強く、冬でも昼間は暖かいです。
常に鳥のさえずりが聞こえてきます。
小学校6年生のクラスに参加
6年生のクラスで、①習字、②折り紙、③福笑いと紙風船、そして④浴衣とおはじきのグループに分かれて、日本の文化を伝えました。
楽しく過ごした時間はあっという間に過ぎました。
現地の高校で授業に参加part2
体育、美術、数学、物理、英語、中国語など、オーストラリアの通常の授業に加わりました。頭を使い疲れたでしょう。理解できたら嬉しくなったでしょう。
西オーストラリア大学を訪問
午前中はキャンパスツアーとヴァーチャルの映像製作について学びました。
午後は物理室で実験を体験し、みんな興奮していました。電磁波の実験に続き、4つのグループでそれぞれ遠心力、液体窒素などを応用した実験を実際にやってみました。
現地の高校で授業に参加
今日、JSRでの学校生活がスタートしました。全校集会で代表生徒が挨拶として、立派にスピーチをしました。
午後は現地の授業にそれぞれ参加しました。
ホームステイがスタート
成田空港にてオーストラリア研修の出発式
いよいよオーストラリア夏季短期海外研修がスタートしました。
保護者の方々にも見送りに来ていただき、成田空港で出発式を行いました。
校長先生から激励のお言葉をいただいた後、
団長が挨拶をし、注意点や出国の手順を確認し、いよいよ出発しました。
28年度オーストラリア夏季短期海外研修
今年度の研修参加者は1年生10名、2年生5名、3年生1名、全員で16名です。
事前研修等を10回重ね、いよいよ7月21日にパースへ向けて出国します。
オーストラリア研修 パース空港にて。
2週間ありがとうございました(^^)
オーストラリア研修 ホストファミリーとお別れ。
今日のお昼にオーストラリアを出発します。
朝は学校でホストファミリーとお別れ。
2週間貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました!!!
このあとはキングスパークとシティの見学をして空港に向かいます。
シンガポール空港で飛行機を乗り継ぎ約17時間の長旅ですが、みんなで元気に帰国します☆
オーストラリア研修 ビーチへの遠足。
海なし県の埼玉っ子は大興奮(^^)
残り少ないオーストラリアライフを楽しんでいます♪
オーストラリア研修 英語レッスン終了。
いつも明るくみんなを楽しませてくれました(^^)
日本が大好きなJesse先生のおかげで、オーストラリア研修が有意義なものになりました。
ありがとうございました!
オーストラリア研修 フェアウェルパーティー。
スクールバディとhost studentsを招待しました。
オーストラリアの歌の披露に始まり、書道、少林寺拳法、ソーラン節と続きました!
書道では、リクエストでJSRの校訓である信念、希望、愛を書きました(^^)
少林寺拳法は大人気!窓から覗きこむ生徒も出ました☆
ソーラン節も元気よく踊れました!
最後のスピーチでは、しっかり感謝の気持ちを伝えられたと思います。
明日はコテスロービーチとフリーマントルに遠足、そして日曜日はホストファミリーと最後の1日になります。
残りの時間を大切に過ごしたいと思います♪
オーストラリア研修 コアラと記念写真。
みんなの楽しみにしていたコアラにも会えました~(*´ー`*)
このあと学校に戻り、ランチタイムにフェアウェルパーティーを行います!
オーストラリア研修 学校生活最終日。
今日の予定
午前→ワイルドライフパーク見学
ランチ→フェアウェルパーティー
午後→現地校授業体験&英語レッスン
盛りだくさんの1日です♪
スクールバディとは今日でお別れなので、
しっかり交流していきたいです!
オーストラリア研修 幼稚園訪問。
あまりの可愛さに生徒たちは大興奮(^^)
粘土遊びやおままごとを一緒に楽しんでいます♪
オーストラリア研修 ランチタイム。
午前中はYear 2とYear 4のクラスを訪問しました。
ランチタイムは外で輪になって(^^)
午後はさらにKindy classに行く予定です!
オーストラリア研修 グループ活動。
紙風船を使って日本語での数の数え方を教えたり、箸の使い方を教えたりしています!
折り紙はどのクラスでも人気です☆
オーストラリア研修 学校生活5日目。
残すところ2日の学校生活です。
少しでも多くのことを学べるように、今日も1日頑張ります!
<今日の予定>
小学校訪問(JSRの系列校)
敷地が別の小学校のためバスで移動しました。
いろいろな活動を用意していますが、まずは折り紙指導からスタートです♪
オーストラリア研修 大学見学ツアー。
庭がキレイで、広々しています(^^)
これから学校に戻ってランチをし、英語のレッスンを受けます!
非常に充実した大学見学になりました☆
オーストラリア研修 大学授業体験。
4つのグループに分かれて実験を見せてもらっています。
どれも興味深い内容で、生徒たちは食い入るように実験を見学しています(^^)
オーストラリア研修 学校生活4日目。
<今日の予定>
午前→西オーストラリア大学で実験に参加。
午後→Jesse先生の英語レッスン。
写真は物理実験の様子です♪
オーストラリア研修 現地校授業体験。
授業体験はなかなか英語の聞き取りは難しいですが、数学の問題は解けるとのことで、正解した!と喜んでいる生徒もいました(^^)
今日で研修期間の半分が終わりました。
試行錯誤しながら元気にここまで乗りきっています。
後半は大学や動物園など出かけるプログラムが多く用意されています。
積極的に参加し、実りある研修にしていきたいと思います!
オーストラリア研修 小学校訪問パート2。
Year 4とYear 6のクラスに分かれて折り紙指導です!
2回目なので少しずつ慣れてきたようです(^^)
オーストラリア研修 学校生活3日目。
午前→英語レッスン&小学校折り紙指導
午後→現地校授業体験
今日も英語レッスンが始まりました。
Aussie slangを勉強しています。
新しい学習センターのスペースを使っています!
今日はあいにくの雨ですが、1日頑張ります(^^)
オーストラリア研修 学校生活2日目。
今日は午前中はJesse先生の英語レッスンと全校集会、午後はhost studentと授業体験の予定になっています。
週末は旅行に行ったり、パーティーに行ったり、動物園に行ったり、いろいろと楽しめたようです(^^)
少しずつhost familyとも打ち解け、英語でのコミュニケーションに慣れてきたようです!
写真は英語レッスン中の様子です♪
オーストラリア研修 ホームステイ先での週末。
この週末はホームステイ先で、ホストファミリーと共に過ごしています。
パーティーがある者、観光に行く者、様々です。
天気に恵まれているので、それぞれ充実した時間を過ごせることと思います(^^)
明日からは5日間学校で勉強です!
この週末の楽しい話が聞けるかな♪
オーストラリア研修 小学校訪問。
みんな積極的に動いて教えています!
オーストラリア研修 学校生活1日目。
思ったよりもかなり寒いですが、全員元気に登校してきました!
まずはスクールツアーで学校内を見学してから、英語のレッスンが始まりました。
緊張しながらも一生懸命頑張っています☆
オーストラリア研修 パースに到着。
ホストファミリーと対面し、ホームステイの始まりです!
緊張した面持ちでしたが、フレンドリーなホストファミリーの対応に笑顔が見られました(^^)
明日から英語レッスン等が始まるので、よく寝て頑張りましょう!
オーストラリア研修参加者紹介。
7月21日(火)
いよいよ明日からオーストラリア研修が始まります。
16名がオーストラリアのパースで2週間ホームステイを行います。
今日は終業式の中で参加者の紹介が行われました。
団長の工藤綾乃さんが代表で挨拶をしました。
現地の高校での英語研修、授業体験、小学校訪問、大学見学など
さまざまなプログラムに参加してきます。
積極的に取り組み、多くのことを吸収してきたいと思います。
引率教諭 遠藤