越定日誌

炎色反応

 9月20日、4年生の化学基礎で炎色反応の実験を行いました。2学期初めての実験ということもあり、生徒は楽しそうに実験をしていました。炎色反応は金属を燃焼させたときに、金属それぞれで特有の炎の色を示すという反応です。花火のきれいな色は、この炎色反応を利用したものです。さまざまな実験を通して、日常に利用されている科学を学びましょう!

 

 

災害に備えて

 9月5日に防災訓練を実施しました。今回は震災に伴う火災から自分の身を守ることをテーマに行われ、生徒一人一人が緊張感をもって取り組むことができました。災害はいつ、どのような規模で生じてもおかしくありません。災害発生時に、自分の身を守るためにも、ハザードマップやご家庭での決まり事、非常食の備蓄等を今一度確認し、災害に備えましょう。

 

2学期開始!

 とうとう長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!

 生徒たちの元気に登校してくる姿を見て安心しました。久しぶりの学校生活へのリハビリが必要かと思いますが、少しずつ学校のある生活にまた慣れていってください。

 2学期は、文化祭や遠足などの行事が予定されています。勉強とともにさまざまな行事を楽しんで、有意義な学校生活にしていきましょう!

 

バドミントン部 全国大会結果報告

 8月16日(火)~19日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナにてバドミントンの全国大会へ本校から1名出場いたしました。

 県大会で2位だったため、個人戦と団体戦での出場です。結果は以下の通りです。

 

 個人戦 1回戦

 越ヶ谷 0-2 佐世保中央

 

 男子団体戦 2回戦

 埼玉 0-2 新潟

 

 本校生徒が個人戦で長崎県の佐世保中央高校と対戦し、敗退してしまいました。生徒は粘り強く頑張っていましたが、相手の選手に追いつくことができませんでした。全国の舞台で勝ち上がりたいところでしたが、全国のレベルを見せつけられました。この悔しさを生かして、10月の県大会へ向け練習に取り組みたいと思います。

 応援してくださった皆様、ありがとうございました!

 10月の県民総合スポーツ大会もよろしくお願いいたします。

 

夏休みの部活動(野球部)

 7月22日(金)の16時から、グラウンドにて野球部が活動しました。

 夕方でも暑かったですが、生徒たちは守備練習やバッティング練習に集中して取り組みました。

 秋の大会に向けて、体力と技術を身につけていきましょう!

球技大会開催!

 7月15日(金)に球技大会が開催されました。

 今回の球技大会の種目は、バドミントン、王様式ドッジボール、モルックの3種目です。体育祭と同様、赤・青・黄・緑の4色チームで競い合いました。

 バドミントンは、シングルスとダブルスを行いました。

 王様式ドッジボールは、それぞれのチーム5人に1~5点の得点を割り振り、その点数をつけた人を当てたら点を得られるというドッジボールです。ただ相手に当てればよいのではなく、得点がついた人を狙っていくというもので、普通のドッジボールとは一味違った競技となりました。

 モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、運動が苦手な人も楽しむことができる競技です。木材に得点が書かれていて、ちょうど合計が50点になるように点を取っていくという戦略性のあるスポーツです。

 それぞれの競技の結果は、以下のようになりました。

 

バドミントン ダブルス  1位:赤  2位:青  3位:緑

       シングルス 1位:青  2位:緑  3位:赤

王様式ドッジボール    1位:青  2位:緑  3位:黄

モルック         1位:青  2位:黄  3位:緑

 

 球技大会の総合優勝は青チームとなりました。

 それぞれの競技で、生徒は楽しそうにチームで協力して取り組んでいました。このような行事で、スポーツの楽しさや仲間との協力する大切さを学んでいってほしいと思います。

 

非行防止教室の開催

 7月14日(木)に非行防止教室が開催されました。

 今回、越谷警察署の方に来ていただき、「成人年齢引き下げに伴う諸問題」をテーマに講演をしていただきました。契約が個人でできるようになったり、不自然に給料が高いアルバイトに手を出して事件に巻き込まれたりと気をつけるべきことをお話しいただきました。

 今回の講演会で、生徒たちは夏休みに入る前に、長期休業中に気をつけるべきことを再確認できました。

 夏休み中に事件・事故に巻き込まれないようにし、自分を成長させられる夏休みにしましょう!

 

 

  ~おしらせ~

 埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第3号をホームページに掲載しました。第3号は「『ながらスマホ』やっていませんか?」です。「ながらスマホ」は、歩きながらスマートフォンを見たり、自転車に乗りながらスマホを見たりするという行いです。これらの行動は、自分がけがをしてしまったり、他者にけがをさせてしまったりする可能性のある危険な行為です。絶対にしないようにしましょう。

 ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ご確認ください。

4年生が修学旅行から帰ってきました!

 6月22日から24日にかけて、4年生が長崎県へ修学旅行に行ってきました。4年生の皆さん、修学旅行は楽しかったでしょうか?4年間の学校生活の中で、最も大きな行事である修学旅行は、これからの皆さんを支えてくれる大きな力になってくれることでしょう。

 今回の旅行のメインスポットであった軍艦島には、高波が原因で上陸することができませんでした。しかし、できる範囲で存分に楽しもうとする皆さんの姿を見て、成長を感じました。今後も思い通りにならないことはたくさんあるとは思いますが、持ち前の元気と切り替えの早さを活かして、乗り越えていってください。

 

カステラづくりの様子平和学習の様子

     ☝カステラづくりの様子            ☝平和学習の様子

 

ドッジボール大会開催!

6月24日(金)にドッジボール大会が開催されました。4年生が修学旅行中のため、1~3年生が中心となって試合が行われました。

 今回は、クラス対抗です。ルールは1試合前後半行い、それぞれの回で内野が多く残っていたクラスの勝利です。

 そして、今回優勝したのは、2年1組です!

 みごとなチームワークですべての試合に勝利しました!

 他のクラスも一生懸命頑張っていましたが、2年1組にはかないませんでした。

 7月には球技大会があります。種目は、バドミントン・モルック・王様式ドッジボールです。今度は、体育祭のときと同じく色別で戦います。暑くなることが予想されますが、熱中症に気をつけて楽しみましょう!

 

4学年が修学旅行に行っています!

 6月22日から24日にかけて、本校の4学年が修学旅行に行っています!今年の旅行先は長崎県。平和公園や軍艦島などの様々なスポットを巡り、戦争の惨禍を二度と繰り返さないことの大切さを学習しています。平和学習に加え、夜景観賞や長崎名物のカステラづくりを実施する予定となっています。たくさんの思い出を作ってきてくださいね!