文字
背景
行間
越定日誌
5月26日(金)に体育祭が行われました。
本校は夜間定時制ですが、今年の体育祭も昼からグラウンドで盛大に行われました!
多少風は強かったですが、天気は良く、体育祭日和でした。暑い中、生徒は一生懸命競技に取り組み、優勝を争いました。
定時制では、各学年で赤・青・緑・黄の4チームに分けて、1~4年生で団結して優勝を目指します。
今年の体育祭の種目は以下の7種目になります。
1.玉入れ
2.障害物競走
3.棒引き
4.大縄跳び(全員参加)
5.借り物競走
6.台風の目(全員参加)
7.色別対抗リレー
それぞれの競技で、生徒はとても楽しそうにがんばっていました。
総合優勝は緑チームで、多くの種目で1位を取り、2位に大差をつけました。
今年の体育祭は、去年に引き続き外で行いましたが、大成功といえるものでした!
次は、7月に球技大会があります。今回勝てなかった人は、球技大会で勝ちを目指しましょう!
また、準備から本番の運営を頑張った生徒会や体育委員・行事委員の生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。今後も越定の行事を共に盛り上げていきましょう!!
特別活動部
バスケットボール部大会報告
5月21日(日)に、吉川美南高校体育館にて、定通バスケットボール全国予選大会が開催されました。二回戦、強豪春日部高校定時制との一戦は23-41で惜しくも敗退し、ベスト8という結果で幕を閉じました。新人大会でも敗れている春日部高校とのリベンジに燃えていましたが、一歩及びませんでした。優勝を目指して、日々過酷な練習に取り組んできた生徒たちにとっては悔しい結果となりましたが、この悔しさを忘れずに日々の練習に取り組んでいきたいと思います。今後とも越定バスケットボール部の応援をよろしくお願いいたします。
バスケットボール部
【軟式野球】新人戦が始まりました!
令和5年5月13日から定時制通信制軟式野球 新人戦が始まりました。14日(日)には越ヶ谷高校定時制が、川口工業高校・川口市立高校・大宮工業高校の3校と合同チームを組み、大会に出場しました。試合こそは4-2で負けてしまいましたが、投手である髙橋君をはじめとして、多くの生徒が試合に出場し、練習の成果を発揮することができました。
5月20日には大宮工業高校グラウンドにて、昨年の全国大会3位の清和学園高等学校との試合が予定されています。練習で培った力を十分に発揮できるよう準備を進めてまいります。今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします。
野球部
今年度も給食が始まりました!
越ヶ谷高校定時制の給食では、栄養をしっかり摂れる給食・生徒に喜んでもらえる給食を提供できるように頑張っています。美味しい給食を生徒が安心して食べられるように給食委員会を設け、給食室の環境づくりにも取り組んでいます。また、給食スタッフと給食委員会が協力し、生徒に栄養のバランスのとれた食事を提供し、心身の健全な発達を促すことを目標に日々活動をしています。
今年度からコロナウイルス感染症対策基準の緩和により座席を指定から自由席へ変更いたしました。給食室も賑わいを取り戻しています。今年度もたくさんの生徒の方に給食を楽しんでもらえるようにさまざまな取り組みを行っていこうと思っています。それでは、参考に4月の給食の献立を紹介しますのでご確認ください。 給食委員会
対面式が行われました!
対面式は、在校生が1年生を迎え入れる行事です。生徒会を中心に、学校行事や部活動、教職員の紹介などが行われました。1年生にとっては初めて上級生と接する機会なので、最初は緊張した表情が見られました。しかし、先輩たちの勢いのある歓迎を受けて次第に越定の雰囲気に馴染んでいく姿が見られました。これからは一緒に越定を盛り上げていきましょう!
生徒会
入学式が行われました!
4月7日(金)に入学式が行われました。今年の一年生はコミュニケーションの輪を作るのが上手く、入学式が始まる前から、生徒同士の会話が頻繁に聞こえてきました。新しい環境で生活していく上で必要になるのは、良好な人間関係です。今年の一年生も、仲良いクラスを作ってくれることを期待しています。「明るく、楽しく、前向きに」頑張っていきましょう。
広報委員会
越定ゼミナール開講!
3月13、14日の2日間で第1回越定ゼミナールを開講しました。越定ゼミナールとは様々な知識や技能に触れ、新たな教養を身につけることで社会に出た時に主体的に対応できる能力を育成することを目的とした取り組みです。具体的には、生徒自身が受講したい講座を選択し、学年関係なく普段の授業では受けることのできない内容を学ぶことができます。加えて少人数で講座を展開することで一人ひとりが理解しやすい環境を作りました。
今回は初回ということで、「就職に関する講座」「進学に関する講座」「体力づくりに関する講座」「国際理解に関する講座」の4つのテーマに沿った内容でした。
3月13日(月)には①「就職に関する講座」(4講座)
②「進学に関する講座」(2講座)
3月14日(火)には③「体力づくりに関する講座」(2講座)
④「国際理解に関する講座」(3講座)
を行いました。生徒は普段学ぶことができない内容に熱心に取り組む姿が見られました。また、受講後のアンケートでは多くの生徒から満足したという声があがりました。来年度も第2回越定ゼミナールを予定していますので、楽しみにしていてください。
「求人票の見方」 「税やお金の話」 「頭の体操」 「書ク書クシカジカ」
「人生の幸福度は高いほうが良い!」 「なぜ、人は争うのか?争わないためには」 「SDGs:フェアトレード」 「The Beatles研究」
「スペイン語超入門」 「筋肉講座~筋肉が人生を変える~」 「走る・投げる・跳ぶの連動」
第74回卒業証書授与式
3月10日に第74回卒業証書授与式を行いました。普段私服の4年生ですが、卒業式ではスーツ等でビシッと決めており、かっこよかったです。今後社会に出ていくのに相応しい姿に見えました。4年生の立派に卒業していく姿は、在校生にもよく伝わったと思います。皆さんの今後一層のご活躍を祈念いたします。4年間ありがとうございました。
4年生ラスト給食!給食の方々への感謝セレモニー&第4弾試食会
給食委員会では、生徒に栄養のバランスのとれた食事を提供し、心身の健全な発達を促すことを目標に日々活動をしています。
前回でもHPに掲載した試食会ですが、今回で第4弾となりました。今回は、4年生が最後の給食ということで、4年生にアンケートを取り、栄養技師さんにリクエストに応えていただきました。たくさんの4年生が参加をし、最後の給食ということで味を噛みしめながら給食を楽しんでいました。
給食後には、4年間お世話になった給食の方々へ感謝セレモニーを開催しました。身長180cmの元生徒会長が「4年間給食を食べ続けてこんなに大きくなった」と思いを語りました。
温かい給食を食べて、温かいセレモニーを終えて心も体もホッコリとした時間となりました。
予餞会
2月7日に予餞会が行われました。予餞会は「4年生を送る会」のことです。生徒会が中心となって企画し、軽音部の素晴らしい演奏・歌声もありました。4年生だけでなく、1~3年生も楽しめる内容となっていました。教員によるダンスやクイズ動画により多いに盛り上がりました。4年生は2月9日から家庭研修期間となります。次の登校日は、卒業式の予行練習と卒業式の日だけです。この予餞会が4年生にとって思い出に残るものになれば、在校生や教職員にとっても非常にうれしいと思います。