越定日誌

非行防止教室の開催

 7月14日(木)に非行防止教室が開催されました。

 今回、越谷警察署の方に来ていただき、「成人年齢引き下げに伴う諸問題」をテーマに講演をしていただきました。契約が個人でできるようになったり、不自然に給料が高いアルバイトに手を出して事件に巻き込まれたりと気をつけるべきことをお話しいただきました。

 今回の講演会で、生徒たちは夏休みに入る前に、長期休業中に気をつけるべきことを再確認できました。

 夏休み中に事件・事故に巻き込まれないようにし、自分を成長させられる夏休みにしましょう!

 

 

  ~おしらせ~

 埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第3号をホームページに掲載しました。第3号は「『ながらスマホ』やっていませんか?」です。「ながらスマホ」は、歩きながらスマートフォンを見たり、自転車に乗りながらスマホを見たりするという行いです。これらの行動は、自分がけがをしてしまったり、他者にけがをさせてしまったりする可能性のある危険な行為です。絶対にしないようにしましょう。

 ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ご確認ください。

4年生が修学旅行から帰ってきました!

 6月22日から24日にかけて、4年生が長崎県へ修学旅行に行ってきました。4年生の皆さん、修学旅行は楽しかったでしょうか?4年間の学校生活の中で、最も大きな行事である修学旅行は、これからの皆さんを支えてくれる大きな力になってくれることでしょう。

 今回の旅行のメインスポットであった軍艦島には、高波が原因で上陸することができませんでした。しかし、できる範囲で存分に楽しもうとする皆さんの姿を見て、成長を感じました。今後も思い通りにならないことはたくさんあるとは思いますが、持ち前の元気と切り替えの早さを活かして、乗り越えていってください。

 

カステラづくりの様子平和学習の様子

     ☝カステラづくりの様子            ☝平和学習の様子

 

ドッジボール大会開催!

6月24日(金)にドッジボール大会が開催されました。4年生が修学旅行中のため、1~3年生が中心となって試合が行われました。

 今回は、クラス対抗です。ルールは1試合前後半行い、それぞれの回で内野が多く残っていたクラスの勝利です。

 そして、今回優勝したのは、2年1組です!

 みごとなチームワークですべての試合に勝利しました!

 他のクラスも一生懸命頑張っていましたが、2年1組にはかないませんでした。

 7月には球技大会があります。種目は、バドミントン・モルック・王様式ドッジボールです。今度は、体育祭のときと同じく色別で戦います。暑くなることが予想されますが、熱中症に気をつけて楽しみましょう!

 

4学年が修学旅行に行っています!

 6月22日から24日にかけて、本校の4学年が修学旅行に行っています!今年の旅行先は長崎県。平和公園や軍艦島などの様々なスポットを巡り、戦争の惨禍を二度と繰り返さないことの大切さを学習しています。平和学習に加え、夜景観賞や長崎名物のカステラづくりを実施する予定となっています。たくさんの思い出を作ってきてくださいね!

4学年で化学実験を行いました。

 6月14、15日に4学年化学基礎において実験を行いました。

 14日にガスバーナーを使う練習をし、15日に硫黄の同素体である単斜硫黄とゴム状硫黄を生成しました。

 4年生にとって、今回のような火を用いた化学実験は高校で初めてではありましたが、皆落ち着いて実験ができていました。

 今後も実験等で楽しく化学を学んでいきましょう!

 

 

~おしらせ~

 埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第2号をホームページに掲載しました。第2号は「ネットいじめの実態」です。ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ご確認ください。

 

バドミントン定時制通信制総合体育大会 結果報告

 6月5日(日)にバドミントン定時制通信制総合体育大会が開催されました。

 12日(日)には決勝リーグが行われ、本校1名が進出し対戦してきました。

 どの試合も気が抜けぬ接戦を繰り広げ、生徒はよくがんばっていました。

 結果は、3試合中2勝1敗で惜しくも2位!

 

 8月に神奈川県小田原市で行われる全国大会への出場も決定し、今度は埼玉の名を背負って戦うことになります。

 今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします!

 

理科 1・3学年で観察実験を行いました!

 6月6~8日は1学年、9~10日は3学年で観察実験を行いました。

 1学年は科学と人間生活で、顕微鏡の使い方・オオカナダモの葉の観察・微生物(ミジンコ)の観察を行いました。

 3学年は生物基礎で、顕微鏡の使い方・タマネギの細胞観察を行いました。

 顕微鏡の操作方法もしっかりと理解しており、スケッチもよくできていました。

 どちらの学年も生徒は熱心に顕微鏡をのぞいて観察しており、細胞や微生物について楽しく学ぶことができました。

 

野球部 定時制通信制総合体育大会が行われました!

 5月28日(土)、定時制通信制総合体育大会に野球部が出場しました。越ヶ谷高校・川口工業高校・川越工業高校・大宮商業高校の4校連合で、クラーク記念国際高等学校(所沢)に挑みましたが、残念ながら敗北という結果で幕を閉じました。非常に暑い中での試合となりましたが、選手たちは集中力を切らすことなく、最後まで戦い抜いてくれました。応援ありがとうございました。

 次回の公式戦は秋に行われる県民総合スポーツ大会です。夏季休業の期間に多くの経験を積み、なんとしても1勝を勝ち取りましょう。応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

バドミントン部 定時制通信制総合体育大会が行われました!

 6月5日(日)にバドミントン部が定時制通信制総合体育大会に参加しました。4年生の2名が出場し、緊張するなかベストを尽くして健闘してきました。結果として、1名はベスト4入りが決定し、6月12日(日)の決勝リーグに駒を進めました。優勝目指して最後まで頑張りましょう!4年生の意地を見せるときです!

 定時制通信制総合体育大会(通称:定通総体)は全国大会にもつながる重要な大会です。今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします!

体育祭開催!

5月28日(土)に体育祭が行われました。

 今年は定時制史上初、昼からグラウンドでの開催です!

 天気もよく、絶好の体育祭日和でした。暑い中、生徒は一生懸命競技に取り組み、優勝を争いました。

 定時制では、各学年で赤・青・緑・黄の4チームに分けて、1~4年生で団結して優勝を目指します。

 今年の体育祭の種目は以下の8種目になります。

1.玉入れ

2.障害物リレー

3.スウェーデンリレー

4.大縄跳び(全員参加)

5.空飛ぶじゅうたん

6.綱引き(全員参加)

7.バケツリレー

8.色別リレー

 

 障害物リレーは、「ネットをくぐる」、「ハードルを飛ぶ」、「スプーンの上にピンポン玉を乗せ落とさないようにする」など、多種多様な種目を複合したものになります。

 空飛ぶじゅうたんは、ビニールシートの上に先生が乗り、それを生徒が4人で運んでゴールの速さを競う競技です。

 バケツリレーは、水を入れたバケツを両手に持ち、水をこぼさないように運ぶ競技です。ゴールする速さと最後に残っている水の量で競います。

 

 それぞれの競技で、生徒はとても楽しそうにがんばっていました。

 総合優勝は緑チームで、多くの種目で1位を取り、2位に大差をつけました。

 今年の体育祭は、初めて外で行いましたが、大成功といえるものでした!

 次は、6月の後半に球技大会があります。今回勝てなかった人は、球技大会で勝ちを目指しましょう!

 

玉入れ

 

障害物リレー

 

スウェーデンリレー

 

大縄跳び

 

綱引き

 

バケツリレー

 

色別リレー

体育祭準備 本番は28日(土)へ延期です!

 5月26日(木)に体育祭準備・練習が行われました。

 生徒たちは積極的に準備や練習を行っており、体育祭に向けての準備は万端です。

 例年、夜に体育館での体育祭を行っておりましたが、今年は昼からグラウンドでの開催です。そのため、当初27日(金)に体育祭が予定されておりましたが、天候の関係で28日(土)に延期することになりました。日程はずれてしまいましたが、ぜひ外での体育祭を成功させましょう!

高校軟式野球 新人戦が行われました!

 5月15日に新越定野球部の初めての試合が行われました。まだ十分な人数が揃っていないため、定数に満たない6校で合同チームを組み、セレクション形式での実施となりました。他校の生徒と連携して、自分にできる最大限のプレーを見せてくれました。

 5月21日には、川口市営球場で試合が行われる予定でしたが、残念ながら雨天中止となってしまいました。

 合同チームを組んでくださった皆さん、ありがとうございました。

 今月末には、定時制通信制総合体育大会が控えています。気持ちを切り替えて、コンディションを整えていきましょう。本大会は川口工業・川越工業・大宮商業の3校と合同チームを組み、出場します。応援のほど、よろしくお願いいたします!

 

 今年の越ヶ谷高校定時制野球部は新1年生4名を加えた総勢8名(4月28日時点)で、全国大会出場を目指して、日々練習に励んでいます。秋の大会には、途中から入部したメンバーを加え、単独チームでの出場を検討しています。野球に興味がある中学生の皆さん!越ヶ谷高校定時制で一緒に青春の汗を流しましょう!(野球部顧問より)

 

1学期 中間考査が終了しました!

 3日間をかけて行われた中間考査が終了しました。1年生は高校生活初めての考査だったため、非常に緊張した面持ちで臨んでいました。日々の学習の成果を発揮できていれば良いですね。

 2~4年生は、これまで以上に難しくなった考査に四苦八苦していた様子でした。自らの進路実現のためにも、毎日コツコツと学習を積み重ねていくことが大切です。復習を忘れずに勉学に励みましょう!

交通安全教室開催 交通事故に気をつけよう!

 5月25日(水)に交通安全教室が実施されました。越谷警察署の方をお呼びして、講演をしていただきました。

 埼玉県では交通事故が多く自転車乗用中の死亡事故は全国で6番目に多いということから、動画を使用しながらわかりやすくお話いただきました。自転車であっても死亡事故を起こしてしまう可能性がありますし、自分も被害者になってしまう可能性があります。自転車に限らず、交通ルールを守って安全な行動をしましょう!

 

 

 

~おしらせ~

 埼玉県教育委員会から配信されている「埼玉県ネットトラブル注意報」の第1号をホームページに掲載しました。ホームページ内の「保護者の皆様へ」内にPDFで掲載しています。ぜひ、ご覧いただきましてご家庭でのネット利用のルール作り等にご活用ください。

学習サポーター 元気に支援しています!

 5月16日(月)

   本校定時制の学習支援の一環である「学習サポーター」が本日からはじまりました。

  今年度のサポーターさんは昨年度の3名から5名に増え、より活気に満ちています。

  大学生1年から4年までの5名がこの1年活躍していただきます。

   初日の今日は、サポーターさんも生徒もちょっと緊張ぎみでしたが、時間がたつに

  つれていい関係が築ければと思います。

 

    

 

バスケ部・サッカー部 大会結果報告

 5月15日(日)に定時制通信制総合体育大会の全国大会県予選が行われました。15日では、バスケットボール部とサッカー部が1回戦目を対戦してきました。以下結果報告です。

 

 バスケットボール部

 越ヶ谷 37 - 38 川越工業 

 

 サッカー部 

 合同 4 - 18 星槎国際

 三校合同チーム(越ヶ谷・川口工業・大宮工業)

 

 

 バスケットボール部は大会に9名参加し、その内今大会初出場が3名いました。また、相手チームがシード校だったにもかかわらず1点差まで迫るという接戦を繰り広げました!

 サッカー部は本校から1名参加しました。合同チームではありますが、集まった人数は7人でした。相手チームが11人に対して4点も取ることができ、本校生徒も1アシストを決め活躍しました!

 

バスケットボール部、サッカー部ともに1回戦敗退となってしまいましたが、生徒はよく走って健闘していました。今後、野球部・テニス部・バドミントン部も大会があります。応援のほどよろしくお願いします。

対戦してくださったチームの皆さん、合同チームを組んでくださった皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。

中間考査まであと2週間!

 通常授業が開始して、約1カ月経ちました。1年生も授業に慣れてきたころだと思います。定時制ならではの中学校の学び直しをする教科や本格的に高校の内容を勉強する教科があります。どの勉強も基礎学力を身につけるためには、必要なものです。得意なものは伸ばし、苦手なことは少しずつできるように一緒に勉強していきましょう!

 およそ2週間後には、中間考査が迫ってきています。中間考査の日程は、5/20(金),23(月),24(火)の3日間です。今年度最初によいスタートを切れるように、着々と準備を進めましょう!

生徒総会が開催されました!

 生徒総会が開催されました。

 本校では、今後の学校運営について検討しあう生徒総会が毎年度行われています。各部活動の代表生徒が昨年度の活動報告を行い、予算が適正に執行されていることについて報告しました。また、生徒から上がった学校生活を改善するための様々な議題について検討しました。

 今回の総会で決まったことを守り、学校をより良くするための活動を全校生徒で行っていきましょう!

対面式が実施されました。

4月12日、対面式が実施されました。

 対面式は、在校生が新入生を歓迎する会です。対面式では、生徒会が中心となって進行を行い、教員紹介や部活動紹介などを行いました。

 部活動紹介では、軽音楽部がきれいな歌声を披露し、ぶんか部が上手な絵を紹介しました。運動部のバドミントン部、テニス部、野球部、サッカー部、バスケットボール部は、それぞれ実際の活動を見せて紹介しました。

 どの部活も楽しそうに紹介していたので、ぜひ新入生は見学や体験をし、充実した高校生活を目指しましょう!

 

 今回のような行事がこれから実施されていきます。みんながしっかりと参加し、みんなで行事を盛り上げていきましょう!

 

 

始業式が挙行されました!

 4月8日、始業式が挙行されました。

 在校生にとっては今日が令和4年度の最初の登校日でした。新入生と早く仲良くなりたいと多くの生徒が話していました。先輩としてお手本となる姿をみせなくてはなりませんね!

 新入生は、今日が初めての先輩たちとの対面でした。4月12日には対面式と呼ばれる在校生と新入生の交流を目的としたイベントがあります。ぜひ、先輩たちと仲良くなって、学校生活をより楽しいものにしていきましょう!

 

入学式が挙行されました!

4月7日、入学式が挙行されました。

 新たに越ヶ谷高校定時制の課程に入学した生徒たちは、入学許可の際の呼名では堂々と大きな声で返事をし、これから越定の生徒としての頑張っていこうという気持ちを見せてくれていました。

2~4年生の先輩たちとともに、これから頑張っていきましょう!