文字
背景
行間
越定日誌
生物実験 イカの解剖
10月6日、3年生の生物基礎でイカの解剖実験を行いました。生徒たちはスルメイカのスケッチをした後、口の位置を探したり、解剖を行って内臓を観察したりしました。また、口から赤インクを流し込み、消化管の通り道を観察しました。イカを触るのが苦手そうな生徒もいましたが、実験ということもあり楽しそうに積極的に取り組んでいました。
野球部が県民総合スポーツ大会に単独出場を果たしました!
10月2日(日)に定時制野球部が単独チームとして県民総合スポーツ大会に出場しました。強豪大川学園との試合で、強力打線の前に惜しくも敗北を喫しましたが、最後まで下を向かず、懸命に戦い抜きました。単独チームでの出場は6年ぶりのことで、このチームで1勝を勝ち取ることを目標に練習してきました。結果として敗れはしましたが、この経験は成長するための大きな糧となると思います。この悔しさを決して忘れず、夏の大会に向けて練習を重ねていきましょう。
【お知らせ】
越ヶ谷高校定時制野球部は部員を募集しています。単独チームで1勝することを目標に、日々練習を重ねています。未経験者であっても先輩や顧問が丁寧に指導を行います。少しでも興味があれば、ぜひ入部を検討してみてください。
本校への入学を希望される方は、11月に行われる学校説明会にぜひご参加ください。申し込み方法は、本校ホームページの「入学を希望される方へ」をご覧ください。ご参加を心よりお待ちしております。
学校間連携指導力向上研修会
9月28日(水)の14時から本校巡回支援員である文京学院大学の柄田毅教授を招き、「小・中・高の学校間連携の重要性」をテーマにご講演をいただきました。また、講演後にはグループワークによる意見交換会を行い、各学校での課題やこれからの学校間連携について話し合いを行いました。
研修会には、本校定時制職員・全日制職員に加えて越谷市内の小・中学校から約25名の先生方に参加していただきました。ご講演をいただきました柄田教授や参加してくださった先生方、ありがとうございました。
児童・生徒が安心して学校に通えるためにも、教職員のスキルアップは必然です。今回の研修会を機に、小・中・高の学校間連携を強化し、学校・保護者・地域が一体となった教育が出来るような環境づくりを本校としても目指しております。
夢と豊かな心をはぐくむ講演会
9月26日(月)の3,4時間目に「夢と豊かな心をはぐくむ講演会」を実施いたしました。講演者は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所属デフサッカー日本代表の松元卓巳さんです。デフサッカーとは、耳が聞こえにくい人や聞こえない人が行うサッカーです。松元さんは、音がほとんど聞こえない中でサッカーをプレーしています。
今回の講演では、松元さんがデフサッカーを始めるまでの経緯や耳が聞こえない人がどのように生活しているのかなどのお話がありました。そして、生きていく中で大きな壁があっても、夢に向かって立ち向かうことやさまざまなことへチャレンジすることの大切さについてお話をいただきました。
生徒それぞれ感じることがあったと思います。その思いをこれからの人生に生かしていってください。
炎色反応
9月20日、4年生の化学基礎で炎色反応の実験を行いました。2学期初めての実験ということもあり、生徒は楽しそうに実験をしていました。炎色反応は金属を燃焼させたときに、金属それぞれで特有の炎の色を示すという反応です。花火のきれいな色は、この炎色反応を利用したものです。さまざまな実験を通して、日常に利用されている科学を学びましょう!
災害に備えて
9月5日に防災訓練を実施しました。今回は震災に伴う火災から自分の身を守ることをテーマに行われ、生徒一人一人が緊張感をもって取り組むことができました。災害はいつ、どのような規模で生じてもおかしくありません。災害発生時に、自分の身を守るためにも、ハザードマップやご家庭での決まり事、非常食の備蓄等を今一度確認し、災害に備えましょう。
2学期開始!
とうとう長い夏休みが終わり、2学期が始まりました!
生徒たちの元気に登校してくる姿を見て安心しました。久しぶりの学校生活へのリハビリが必要かと思いますが、少しずつ学校のある生活にまた慣れていってください。
2学期は、文化祭や遠足などの行事が予定されています。勉強とともにさまざまな行事を楽しんで、有意義な学校生活にしていきましょう!
バドミントン部 全国大会結果報告
8月16日(火)~19日(金)まで、神奈川県小田原市の小田原アリーナにてバドミントンの全国大会へ本校から1名出場いたしました。
県大会で2位だったため、個人戦と団体戦での出場です。結果は以下の通りです。
個人戦 1回戦
越ヶ谷 0-2 佐世保中央
男子団体戦 2回戦
埼玉 0-2 新潟
本校生徒が個人戦で長崎県の佐世保中央高校と対戦し、敗退してしまいました。生徒は粘り強く頑張っていましたが、相手の選手に追いつくことができませんでした。全国の舞台で勝ち上がりたいところでしたが、全国のレベルを見せつけられました。この悔しさを生かして、10月の県大会へ向け練習に取り組みたいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました!
10月の県民総合スポーツ大会もよろしくお願いいたします。
夏休みの部活動(野球部)
7月22日(金)の16時から、グラウンドにて野球部が活動しました。
夕方でも暑かったですが、生徒たちは守備練習やバッティング練習に集中して取り組みました。
秋の大会に向けて、体力と技術を身につけていきましょう!
球技大会開催!
7月15日(金)に球技大会が開催されました。
今回の球技大会の種目は、バドミントン、王様式ドッジボール、モルックの3種目です。体育祭と同様、赤・青・黄・緑の4色チームで競い合いました。
バドミントンは、シングルスとダブルスを行いました。
王様式ドッジボールは、それぞれのチーム5人に1~5点の得点を割り振り、その点数をつけた人を当てたら点を得られるというドッジボールです。ただ相手に当てればよいのではなく、得点がついた人を狙っていくというもので、普通のドッジボールとは一味違った競技となりました。
モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、運動が苦手な人も楽しむことができる競技です。木材に得点が書かれていて、ちょうど合計が50点になるように点を取っていくという戦略性のあるスポーツです。
それぞれの競技の結果は、以下のようになりました。
バドミントン ダブルス 1位:赤 2位:青 3位:緑
シングルス 1位:青 2位:緑 3位:赤
王様式ドッジボール 1位:青 2位:緑 3位:黄
モルック 1位:青 2位:黄 3位:緑
球技大会の総合優勝は青チームとなりました。
それぞれの競技で、生徒は楽しそうにチームで協力して取り組んでいました。このような行事で、スポーツの楽しさや仲間との協力する大切さを学んでいってほしいと思います。