文字
背景
行間
越定日誌
第3回越定ゼミナール開講!
7月13日(木)に第3回越定ゼミナールを開講しました。越定ゼミナールとは様々な知識や技能に触れ、新たな教養を身につけることで社会に出た時に主体的に対応できる能力を育成することを目的とした本校独自の取り組みです。具体的には、生徒自身が受講したい講座を選択し、学年関係なく普段の授業では受けることのできない内容を学ぶことができます。加えて少人数で講座を展開することで一人ひとりが理解しやすい環境を作りました。
今回も、「就職に関する講座」「進学に関する講座」「体力づくりに関する講座」「国際理解に関する講座」の4つのテーマに沿った内容でした。
生徒は普段学ぶことができない内容に熱心に取り組む姿が見られました。また、少人数で受講できる環境にあり、生徒は気軽に質問ができます。これも越定ゼミナールならではの魅力ではないでしょうか。
受講後のアンケートでは多くの生徒から大変満足したという声があがりました。ぜひ12月に予定されている第4回越定ゼミナールを楽しみにしていてください。
※以下にいくつかの講座の活動状況を写真で載せさせていただきます。ご覧ください!
【軟式野球】定通総体 準々決勝 VSクラーク所沢
令和5年5月27日から定時制通信制軟式野球 定通総体が始まりました。越ヶ谷高校定時制は、川口工業高校・川口市立高校・大宮工業高校の3校と合同チームを組み、出場しました。6月10日(土)の1回戦は不戦勝。6月18日(日)の準々決勝は強豪クラーク所沢との一戦でした。
合同チームは初回、ランナー二塁のチャンスを作るも、クラーク所沢の投手の速球に阻まれ、無得点。一方、その裏のクラーク所沢の攻撃は、エラーと四球で出塁した走者をヒットで帰し、得点する。その後も流れは止まらず、試合は4回コールドで合同チームが敗れる結果となりました。
自分のプレーを思うようにできず、悔しがる生徒たちも多く見受けられました。この悔しさはきっと更なる成長につながると信じています。次の大会はすぐそこです。引き続き練習を積み重ねましょう。
野球部
テニス部 大会報告
6月17日(土)に、狭山緑陽高校にて定通総体ソフトテニス競技が行われました。
本校からは、女子ダブルスが2ペア出場しました。1年生は始めての大会であり、少し緊張していました。結果は、1年生ペアは予選リーグ敗退、4年生ペアは5位入賞となりました。
全国大会出場とはなりませんでしたが、大会の中で自分の課題点をそれぞれが見つけることができ、収穫の多い大会になりました。今後も、大会で1勝でも多くできるように日々の練習を行っていきたいと思います。今後とも応援の方よろしくお願い致します。
沖縄修学旅行3日目
ハイサイ!楽しい沖縄生活も本日で終わりです…( 沖縄にもっと居たいという声が聞こえてきます)
さて、朝ごはんを食べ終わった後に宿泊先のホテルを出発し、 国際通りに向かいました。班ごとの研修ということもあり、 勢いよくバスから国際通りへと向かっていきました。
ご家族や友人、 アルバイト先など両手いっぱいにお土産を持った生徒を多く見かけ ました。真剣にお土産を選んでいましたね。 きっと渡す人のことを考えていたのでしょう!( ちなみに昨日おススメした紅芋パイ買いましたか?)
各班ごとにお昼を済ませた後、那覇空港へと集合となりました。( ほぼ時間通りに行動できていました。普段も頼みます!)
保護者の皆さま、 無事全員怪我や病気にかかることなく帰途につけました。 引率している身としては、ホッとしているところであります。 生徒一人ひとりをみても、 普段学校では見せない表情をしていました。 新たな一面を発見できたとともに、 頼もしい姿へとさらに成長したと実感しております。
そして、生徒のみなさん、3日間お疲れ様でした。 無事に帰宅できましたか?思い返すと、 記録的な豪雨で始まった沖縄修学旅行でしたが、 本当の家族のように迎え入れてくださった民泊体験や向かってくる 魚に怯えていたマリン体験、そのほかにも栄養バランスを無視し、 好きなものばかり食べていたバイキング形式での食事など多くの場 面で思い出を残すことができたのではないでしょうか。
担任として忘れられない場面としては、 集合時間を意識して一人ひとりが行動できていたこと、 お世話になった人に対して感謝の気持ちを伝えることができていた ことが挙げられます。(実は少し感動していました!) きっとこの修学旅行という特別な環境でしか学ぶことのできない、 教科書では学ぶことができないものではないでしょうか。
月曜日からは元の生活へと戻りますが、 今回の修学旅行で学んだことをしっかり活かし、 社会で活躍できるような人材へと飛躍していってください!( まずは就活と進学準備ですね!)
その第一歩として、 火曜日にしおりの提出がありますので必ず期限を守るようお願いし ます!気を引き締めていきましょう!well done :)
沖縄修学旅行2日目
ハイサイ!修学旅行2日目。 午前中は民泊の各家庭ごとに文化体験をしました。 貝殻を使ったフォトフレームの作成やサトウキビの収穫体験、 サーターアンダギーの調理体験などがありました。 普段見ることのできない表情を垣間見ることができました。また、 どの生徒も民泊のご家族と良い関係を築いている様子でした!( 良い経験になりましたか?)
お昼ご飯を各家庭で済ませた後、 近くのホテルにて離村式を開いていただきました。 別れの挨拶としてみんなでカチャーシー(テンポの速い沖縄民謡の演奏に合わせて踊る)を踊りました!( 昨日の入村式では踊り方がわからなかったみんなですが、 しっかり踊れていましたね!)
生徒一人ひとりに対して暖かく、 そして愛情深く接していただいた読谷村の皆さま本当にありがとう ございました。
離村式の後は、本日滞在するホテルへと移動し、 マリン体験を行いました!(実施できて本当によかったね)
シュノーケリング、ドラゴンボート、シーサーの色づけ体験、 とんぼ玉アクセサリー作りなど多種多様な体験ができたのではない でしょうか。特にシュノーケリングでは『ファインディングニモ』 で有名なカクレクマノミなど多くの魚を観察することができました !また、 シーサーの色づけ体験では生徒それぞれのユニークな色合いのシー サーが多く見ることができました。( センス抜群なグラデーションでしたね)
マリン体験だけでは足りなかったのか、 プールではしゃいでいる生徒も複数いました。 楽しんでもらえているなら良かったです。
明日は最終日です。後悔しないようプランニングを念入りに行い、 計画的にお土産を買いましょう。(紅芋パイおすすめだよ)