校長ブログ

【校長ブログ】ナイチンゲール・デー

 今日5月12日はイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(1820年~1910年)の誕生日にあたり、赤十字社が、彼女の功績を称え、記念日に制定しました。

 フローレンスの語源はイタリア語(フィレンツェ)、花の女神(現在でもお花屋さんで「フローラ」なんていう店名がありますよね。)を意味します。ナイチンゲールは裕福な家庭で成長し、フランス語、ギリシャ語、イタリア語、ラテン語の語学、経済学、数学、天文学、美術などに対し、高い知識を得ていたようですが、家族旅行で行ったローマで、貧しい人々の暮らしを目の当たりにし、自分に何か役に立てることはないかと考え、看護師の道を選んだとのエピソードがあるようです。

 1853年からクリミヤ戦争の野戦病院で負傷兵に献身的な看護に従事し、看護の重要さと尊さを広く社会に浸透、認識させました。統計学に基づく衛生管理なども行ったので、彼女を「統計学の先駆者」と評す人もいるようです。1860年、ロンドンにナイチンゲール看護学校を設立し、現在、イギリスの名門大学の一つ、ロンドン大学のカレッジの一つ、キングス・カレッジ・ロンドンの看護学部に発展しております。

 彼女の功績の一つに「ナイチンゲール誓詞」なるものがあり、今でも看護師の戴帽式などに厳かに誓うセレモニーをしている学校もあるようです。内容は(簡略にすると)「忠誠心をもって他のメンバーと己の能力に従って最善を尽くす。」「一切の悪行や悪意ある行為をせず、害ある薬を与えない。」「職業上、知りえた秘密については秘匿する。」「看護実践の品位を高めることに全力を尽くす。」そして、結びに「わが人生を(看護専門職)仕事をもって、高邁な理想に捧げられんことを誓う。」という形です。

 皆さんも、高邁な理想を掲げ、自分自身の人生(お仕事)を過ごせるように、「土性骨」つくりをしてください。越高の目指す学校にある「知・徳・体」の調和がそれにあたると思います。よろしくお願いします。

0

【校長ブログ】アフォリズム

 今日5月11日は、詩人の萩原朔太郎(1886年明治19年~1942年昭和17年)の忌日です。

 朔太郎は群馬県に生まれ、11月1日生まれであることから1日、朔日(ついたち)とも書くことから、朔太郎と名づけられました。北原白秋の門下生として台頭し、室生犀星の詩に感動して親交を結んだ口語自由詩の巨頭の一人で「日本近代詩の父」とも呼ばれている人物です。

 作風に「アフォリズム」、バカリズムではありません(笑)風の作品があります。ここでは、ご紹介しませんが、「アフォリズム」についてお話ししたいと考えます。

 さて、「アフォリズム」ですが、日本語に訳せば「格言」とも申しましょうか、人間の在り方生き方、真理、戒めなどについて、簡潔に言いやすく覚えやすい形にまとめた文や文章を指します。

 例えば「狭き門より入れ。」とか「医は仁術なり。」とか「人生は長く、芸術(技芸)は短い。」などの言葉です。私の始業式の言葉の「明るく・楽しく・前向きに」もその類と括れると思いますが、皆さんは、日々、このような「アフォリズム」を抱いて生活されてますでしょうか。

 それぞれのお家には「家訓」のようなものもあるかもしれませんし、各企業には「社訓」もあるところもあります。有名なのは京セラという会社の有名な創業者、稲盛和夫さんの「京セラフィロソフィー」と言われる経営方針があります。

 越高の校是は「全人的な教育を推進し、平和的な国家及び社会の有為な形成者としての資質を育成する。」です。それを念頭に置きながら、皆さん一人一人の個性を最大限生かすような「アフォリズム」をもって人生の目標に向かって進んでほしいと切に願います。

 本日は、4時間目に、アーチェリー部と少林寺拳法部の壮行会があります。皆さんで応援してあげてください。

 

0

【校長ブログ】ファイトの日

 今日5月10日は5(ファイ)10(ト)と読める語呂合わせで「ファイト!一発!」の日と、ご案内のように東京都豊島区に本社を置く大正製薬が制定した記念日だそうです。

 皆さんの中で「ファイト!一発!」というフレーズを聞けば、大正製薬が製造・販売をしている「リポビタンD」のことだと分かると思います。リポビタンD(Lipovitan D)は一本の中にタウリン1000mgとイノシトール、ビタミンB群などが入っているドリンク剤ですが、「なんで、リポビタン??ていう名前なの?」という疑問がわきます。

 会社の説明によれば「脂肪分解を意味するリポクラシス(lipoclasis)とビタミン(vitamin)の掛け合わせた造語であり、Dは先行する商品にタウローゼCというものがあったため、Cの次ということでD」になったとのことです。

 DはデラックスのDだと思っていたのは私だけでしょうか(笑)、コマーシャルで「D(デー)!」と力強く発音しているのを聞くと「ディー」ときれいなクイーンズイングリッシュで発音すれば良いのにと思っておりましたが、医学用語がドイツ語なのでドイツ語発音で「デー」となること、リポDフアンからはデリシャスのDと思われていることも付記されておりました。

 私は、高校時代に試合のラウンド前に飲んでおり、予選・準決勝・決勝(陸上競技・短距離)でしたので、一日3本も飲んでいたこと(多分現在はドーピングに引っ掛かります。)や風邪で熱っぽいときに風邪薬をリポDで飲んで熱を下げるという荒業をしておりましたが、良い子の皆さんはマネしないでください。(そろそろ中間試験前です。計画的に勉強してくださいね。)

 今週は面談週間です。自分を見つめなおし、自分にとって一番良い選択肢を選んでください。ここで大事なことは「一番強いのは、続けられることができることを選ぶことです。」

 今日も一日「ファイト!」「一発!」です。

 

0

【校長ブログ】アイスクリームの日

 本日から、校長のブログを始めてまいりたいと考えます。

 特に「今日は何の日」という感じで、思いついたままを書いてまいりたいと思っております。読んでいただきたい対象は、本校の生徒の皆さん、または本校を希望される中学生の方です。普段、校長室ばかりにいたり、出張もしたりの中ですから、気になることを書かせていただき、「校長はこんなことを考えているんだ。」と感じていただき、越高生活や中学校生活の活力の一助としていただけると幸いです。(生徒会では「越高公式インスタグラム」も開設しております。そちらの方もぜひご覧ください。)

 さて、今日は「アイスクリームの日」だとのことです。1964年(昭和39年)の今日、東京アイスクリーム協会(そんな団体があったのですね)が記念事業として、都内の施設や病院にアイスクリームをプレゼントしたことに始まる記念日だとのことです。

 そもそも、日本初のアイスクリームは1869年(明治2年)町田房蔵という人物が横浜に開いた「氷水屋」という店で「あいすくりん」という名で製造・販売されたことによるとあります。この「あいすくりん」は明治天皇にも献上されたそうです。その製法などを、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂パーラー)が受け継ぎ、銀座名物となっていたようです。(私も、学生時代、何回も資生堂パーラーは利用しました。男子校だったので、全て男子とでしたが・・。)

 世界的には、ユリウス・カサエルやアレクサンドロス3世(大王)も食していたとのことですから、歴史上の偉人がアイスを食している姿を想像しただけで楽しくなります。

 これから、どんどん暑くなってくると、無性にアイスクリームが欲しくなります。(寒い日であっても、炬燵に入りながらアイスを食するという贅沢なことをする人もおります。)

 日本経済新聞社の調べでは、シェアとして、森永乳業12.5%、江崎グリコ12.0%、ハーゲンダッツジャパン11.8%、明治乳業10.5%、ロッテ9.8%等々なのだそうです。埼玉県民である私は「頑張れ!!赤城乳業」と思ってますが・・。

 コロナ禍で「巣ごもり」が続き、さらに売り上げも伸ばしてきたアイス産業です。アフターコロナでさらに売り上げが伸びていくことと思います。皆さんも黙食も解除されてきております。マスクを外して、友人と部活動の帰りがけなどにアイスを食しながら、将来の話をしていけるのかななんて思っております。(くれぐれも交通には注意してください。)

 第一回目のブログはこんな感じです。(ゆるーい感じで、今日は何の日ということをベースに気になることをあげてまいります。よろしくお願いします。)

 

0