文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
【校長ブログ】夢中でトレーニングの日
今日は「夢(6)中でトレーニ(2)ング(9)」と読む(苦しいのでは・・。)語呂合わせで、JR東日本スポーツ株式会社が制定した記念日だそうです。
運動部活動(文化部でも運動部よりも動いている感じの部活動も多くあります。)の盛んな越高生なら理解されていると存じますが、トレーニングには3原理があります。
①過負荷の原理②可逆性の原理③特異性の原理の三つですが、①では日常生活以上の負荷を身体に与えないと効果は出ないということ②は継続しないと元に戻ってしまうということ③は目的に合致したやり方をしないと効果がないことの原理ですね。
さらに5原則というのもあり、①漸進性(端的に言うと「徐々に」)②全面性(一部を鍛えてもバランスの崩れやケガに結びつくこと)③意識性(トレーニングの意味を理解しないと向上しないこと)④個別性(性別や年齢、身体組成、体力など、全ての人間で人それぞれですので個人個人に組む内容が違うこと)⑤反復性(どんなに優れたトレーニングでも反復しないと効果は無いこと)とは皆さん、周知のとおりです。
さて、この原理原則は運動だけに当てはまることなのでしょうか??多分、すべてのことに当てはまるのでは?と私は考えます。勉強であっても反復し、徐々にレベルアップさせるなどはとても重要なことと思います。人間関係だって然りだと思います。同級生と先輩に同じスタンスでお話ししますか?会社で同僚と上司に同じ、否、会社の同僚のようにお客様に接するでしょうか。(「私は私(という一人)なのでこれは変えられない。」という方がいれば、それは人間としては非常に正直で素直で真面目な人なのでしょうが、そういう人はなかなか認めてはいただけない気がします。ただ、どの世界にも超絶すごい方はおりますので、絶対はないと思います。)
であるからこそ、現代は複雑な役割社会だともいえると感じます。生きづらいとも思える人いるでしょう。でも一つ一つを議論して最適解を求める方法を越高の生徒さんには身につけていってほしいと願っております。(生徒の皆さんに「丸投げ」感で申し訳ないのですが、もちろん、その議論に私は加わるつもりですので、誤解のありませんように。)
【校長ブログ】パフェの日
「パフェ」と言えば洋菓子を思い浮かべると思いますが、この「パフェの日」は1950年(昭和25年)当時、プロ野球の巨人軍のピッチャー、藤本英雄投手が日本のプロ野球界で初めて「パーフェクトゲーム(完全試合)」を達成した日ということを記念しているようです。
しかし、この記念日を制定したのは、洋菓子屋さんとパフェ愛好家の方々なのだそうですのでややこしいかぎりです。そもそも「パフェ」という洋菓子も「パーフェクトな洋菓子」を表すようです。(でも本場フランスのパフェは(parfait)パルフェであり、卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜ、型に詰めて凍らせたアイスクリーム状のお菓子のようです。)
同じような洋菓子にサンデー(チョコサンデーなんて言いますよね。)があります。これはアメリカ人が(キリスト教に基づいた)日曜日の安息日に「そんなパーフェクトなお菓子を食しては神に対する冒涜だ。」と考えたようで、パフェよりも少し廉価なものを作り、日曜日に食せるようにサンデーを名付けたという話もあるようです。
確かに、パフェをいただこうとすると、そうとう気合が入ってないと食しきれない気がしますが、サンデーの方がハードル低くなりますね。私の大学には当時、全国的に有名な「パフェ同好会」というサークルがあって、よくマスコミに出演しておりました。そういう集団には属しておりませんでしたが、バレンタインデーになると友人のA君とO君と三人でチョコレート主体のパフェを奢りあって食しておりました。(もちろん、三人ともバレンタインデーが暇だったからです。)
今の時期は、メロンの時期ですのでメロンのパフェも食してみたいですね。勉強しすぎることは全くなかったですが、頭を使うと甘いものが恋しくなり、よく甘いものを食しました。全定の生徒の皆さんも今、期末考査直前ですので、甘いものを欲する頃ではありませんか??そして、甘いものを食すると幸せな気持ちになって又、勉強に励めると思います。頑張りましょう!!
【校長ブログ】演説の日
今日は演説の日なのだそうです。日本で初めて演説という形式を作ったのが福沢諭吉であり、福沢が開校した慶應義塾で初の演説がされた日なのだそうです。私としては、現在も早稲田大学に雄弁会という有名な演説をする部活動があり、早稲田大学が演説の祖だと思っておりました。(越高の卒業生も現在、雄弁会に入会され、頑張っている方がいるそうです。)
演説とまでいかないまでも、今の社会はプレゼンテーションの時代です。言葉で相手を理解させる事は至極、大事なこととなっております。もうすぐ始まるビブリオバトルでも皆さんの意気に期待しております!
今日から又、雨模様のようですが気をつけてご帰宅、定時制の生徒の皆さんは登校してくださいね。定時制の皆さんも明日から期末考査1週間前となってます。ペーパーテストでは声を出すことは不可能ですが筆記で自分の意見や考えを記入してください。
【校長ブログ】国連憲章の日
1945年(昭和20年)の今日、国際連合憲章がサン・フランシスコ市において調印されたとされております。(「国連の日」というなら10月24日、日本の国連加入記念日は12月18日です。)
前文には、二度にわたる世界大戦の悲哀について言及し、将来の世代のため、基本的人権と人間の尊厳及びその価値と男女及び大小各国の同権とその信念に係ることをあげ、国際の平和安全維持に努めることを目的とすると謳われております。よく国連安保理決議などといわれるものもここで採決されておりますね。(安保理決議を蔑ろにすることも散見されますが、国際協調や秩序のための一助は担っていると思っております。)
国連憲章は発足当時の国連公用語である英語・フランス語・ロシア語・中国語・スペイン語の五カ国語で作成されているので、私の読んでいる日本語はただの外務省による訳らしいので、本物とは言えないそうです。(日本国は第二次世界大戦では敗戦国ですので・・・。)やはり、英語やフランス語などが分かると良いのでしょうね。(英語は今のうちからコツコツと、大学進学後には第二外国語としてフランス語や中国語を学ぶと良いかもです。私は、へそ曲がりなのか、大学での第二外国語はドイツ語を選択しました。)
さて、土曜日の埼玉新聞に埼玉県教育委員会の県立学校部長のインタビュー記事に「座右の銘」が掲載されておりました。『縁尋機妙』(えんじんきみょう)なのだそうです。この言葉は続けて「多逢聖因」となり「良い縁がさらに良い縁を尋ねていく様子は実に妙なるものがあり、良い人と交わっていくとさらに良い結果に恵まれる。」という意味になるということです。
生徒の皆さんも、越高に入学されたのも何かの縁です。そして、知り合った仲間や先輩、先生方とのつながりも縁でしかありません。良い縁がさらにさらに発展していくことは大事です。そのためには(つらい時もあるかもしれませんが)常に笑顔で、明るく・楽しく・前向きに衆知を集めることをしていってください。
【校長ブログ】PTA行事
本日は、午前中、第2回評議員会、午後は、進路講演会を実施しております。ご多用の中、たくさんの保護者の方にご来校いただいて本当に感謝しております。
午後の進路講演会は、河合塾大宮校舎長の高橋様に「受験生の保護者としての心構え」と題してご講演いただきました。高橋様のお話を生徒の皆さん向けに煎じ詰めると①「1、2年次のうちの学びを大切にしよう。」ということ、②「3年次の模試の判定で落ち込まない。」ということ、③「夏休みに生活リズムを崩さない。」ということだと思います。
①については、国公立大学や私立大学の共通テストの内容は1,2年生で学んだ内容が約8割出題されるということが、その根拠です。今、受けている授業の予習・復習をしっかりとやること、7月3日から実施される期末考査に向けての勉強をしっかりと行うこと。これが大事なことです!!②については、河合塾に限らず、色々な大手予備校の模試の判定は頗る厳しく、D判定やE判定は当たり前だということです。高校入試においては、C判定、否B判定であっても怖くて受験できないと思いますが、大学入試は少し仕組みが違うということです。3年次生の皆さん、積極的に他流試合(模試)をして判定を怖がらず、正しく復習しましょう!!③夏休みだからといって、夜、深夜まで勉強して、朝遅くまで寝ていることはかえって良くない状況を生み出すということです。
夏休みでも、朝8時前には起きて夜12時くらいには就寝することを実践してください。そして、いつ勉強するスケジュールを作るのではなく、いつ勉強しないかを書き出して、その時間以外を勉強にあてることを考えてみてください。
部活動等で学校に来ている生徒の皆さんはなかなか、リズムは崩さないとは思いますが、それでも、お盆の時期とか夏休みの後半あたりは少し、リズムを崩してしまうこともあるかもしれません。(もちろん、田舎に行って親戚付き合いというのも大事なことだと思います。)
運動部の戦略でもリズムを作って攻撃することは大事です。勉強も同じです。無理せず、しっかりコツコツやっていきましょう!!
※PTA・後援会の役員の皆様、本日もお世話になりました。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。
【校長ブログ】オリンピックデー
1894年(明治27年)の今日、クーベルタン男爵(「参加することに意義がある。」とオリンピックの価値を言い伝えた人物)が、国際オリンピック委員会(IOC)が創設されたことを記念して、オリンピックムーブメントを起こそうと提唱した日なのだそうです。
1987年以降には色々な国で、オリンピックデーランニングが開催されているようですが、日本で開催されているかは不明です。この時期はオリンピックよりも、ラグビーワールドカップやサッカーワールドカップ、大リーグのオールスター戦の方が話題に上がっている感じがします。
さて、今週も金曜日となりましたが、先日来、越高卒業生で大学に進学され、教職を取得されている方々12名が今日までで三週間の教育実習を終えます。今日も数学、日本史、体育などなどの研究授業を拝見しました。実習生の皆さんはとても楽しそうに授業を行っており、生徒の皆さんも先輩への憧れの眼差しで授業を受けている態度を見て、率直に「いい学校だなぁ。」と感じています。
実習生の皆さんは本気で埼玉県の教員になろうと努力しているようですので、近く行われる教員採用試験に結果を出していただきたいと祈念しております。
昨今、損得勘定でしか物事を判断しないことも多くの事件の背景にあるのでは?と思うようになっております。教員の世界は、個人的には、決して「ブラック」だとは思わないのですが、少なくても「損得」だけで考慮すれば「得」なお仕事とも思えません。そのような中で大局観をもって教職を望んでいただいていることに感謝し、先輩面をしていうなら「教養を身につけて、エキサイティングな教員という仕事に飛び込んでください!」と考えます。
そして、未来を育てていただけることを望んでおります。三週間お疲れさまでした。そして、実習生を育ててくれております先生方、そして、生徒の皆さんにも感謝申し上げます。
【校長ブログ】カニの日
今日6月22日から星座的には「かに座」なのだそうですね。(ちなみに私は、その前のふたご座です!!)そこで、カニ料理の有名店の「かに道楽」というところが1990年(平成2年)に「カニの日」と制定したのだそうです。関西を中心に展開されており、埼玉県には支店が無いようですが「かにどーらく!!」っていうCMのメロディーは聞いたような気がします。
「かに座」生まれの人は今日からなのであると申し上げましたが、この星座占いも根強く人気がありますね。どのテレビ局の朝の情報番組では、その日の星座占いをしております。新聞でも昔は、朝日新聞などは夕刊に、明日の運勢なるものがあって、なんとなく読んでました。学生時代などは、喫茶店にも星座占いの機械があいてあると手持無沙汰で、つい100円を入れて占ったりしましたが、その通りになったことはありません(笑)
たしか、今日のふたご座の運勢は全体で8位だった気がしますが、1位か12位ではないと10分程度しか覚えていられなくなったのも老化現象かなと思っております。(多分、高校時代だったら、12位の運勢で数学や英語の小テストがあったら「やっぱり12位だったから・・・。」と思うと思います。)
星座と血液型の両方の占いをシンクロさせれば、かなりの高確率で正しい占いになると思ったこともありましたが、そもそも、私は有名芸能人の薬師丸ひろ子さん(天才子役として13歳でデビュー、クドカンの舞台や映画にとぼけた役で出演したり、テレビドラマではシリアスな役柄を演じたりとずっと一線でご活躍されてますので、励みになります。)と全く同じ誕生日、同じ年齢で同じ血液型ですので、彼女と全く同じ境遇にならなければいけません。しかしそんなことはありませんので、やはり占いは占いというところでしょうか。
最近は血液型占いも「血液型だけで人は判断しないように・・。」とのBPO(放送倫理・番組向上機構)からメッセージされているようで、血液型占い自体やっておりませんね。「A型のあなたは〇〇ですよね。」なんていうのは「血液型ハラスメント」と言われるようです。
又、越谷市には雨が降ってまいりました。手軽にカニを食することは出来ませんが、今日はカニカマみたいなものを購入して食してみようかななんて考えます。
【校長ブログ】夏至
今日は「二十四節気」でいうところの「夏至(げし)」に当たります。要するに、一年のうちで昼(日の出から日没まで)の時間が最も長く、逆に言うと夜の時間が短いということです。
今年の越谷市地域は晴れておりますので、この日を実感できると思いますが、これも熱中症のことを考えると一般的には梅雨空の方が、体には優しいかもしれません。しかし、運動部活動をやっている生徒にとっては、練習ができるので、うれしいことと感じるでしょうし、お洗濯を干す方にとってみればこういう日が続くとありがたいと感じることだと思います。
夏バテの時期でもあり、関西地方では、タコ焼きや生タコを食して夏バテ予防をするような風習もあるようです。また、海外に目を転じれば北欧のスウェーデンやフィンランドはそもそも日照時間が短いのでこの夏至の恩恵を感謝するためのお祭りを(夏至祭:ミッドサマーフェス)するということです。日本ではこの時期、農作業が繁忙期ですので、お祭りをするといった習慣は無いようですが、静岡県、島根県、熊本県には独自の行事があるようです。
話は変わりますが、今日、埼玉県教育委員会から、この中学校3年生の入試に係る定員が発表されました。越高は全日制8クラス規模(320人)定時制2クラス規模(80人)となりました。中学校の生徒数が減少していく中、昨年度と同等の定員をいただいていることに期待をいただいている感で、感謝しております。
中3生もいよいよ本格的に志望校を決定してくる時期だと思われます。翻って高3生もいよいよ受験界の天王山「夏休み」が近づいてまいります。煽るわけではないですが、進路をしっかりと考えて自分に適した未来を描いてください。
【校長ブログ】高文連40周年
今日は埼玉会館大ホールにて第40回埼玉県高等学校総合文化祭開会式・40周年記念式典並びに全国高等学校総合文化祭壮行会が挙行されました。
実は、私は高文連(高等学校文化連盟)の役員(文芸部長)を今年から拝命しているのですが、高体連(高等学校体育連盟)のお仕事しかしておりませんでしたので、少しコソバユイ感じがしております。
司会は二人の県立高校の放送部員でしたが、本物のアナウンサーのような素敵な声の持ち主で、さすがだなぁと感じました。なぜなら、埼玉県知事 大野元裕様や埼玉県議会議長 立石泰広様などのような方が来賓祝辞をされることも、臆することなく紹介し、最後までノーミスでアナウンスしていたからです。
私が、高校生だったら緊張のあまり、何度も噛んでいたことでしょう。しかしながら緊張はされていたのでしょうけど、ミスがない口上は高校生恐るべし(「後生畏るべし」と掛けてます)と思わせるには十分な技量でした。
そして、午後は、草加市立谷塚中学校に招かれて進路説明会をしました。越高の魅力についてお話をし、越高の入試概要について説明させていただきました。5時間目と6時間目の2回に分けてのレクでしたが、両方とも真剣な面持ちで聞いてくださっていて好感がもてました。埼玉県だけでも私立公立を合わせると200校近くの高校が存在します。草加市もそうでしょうが、埼玉県からは都内の私立高校だって通えます。ですから高校選びは大変な問題です。私としては65分授業のメリットや週5日制のメリットを中心にお話しさせていただきましたが、中学校の生徒の皆さんの興味は部活動や学校行事、はたまた、宿題の多寡でありまして、「宿題についてはその人個人の受け止めなので、多いと感じる人には多いと思うし、少ないと感じる人には少ないと思うと思います。」としましたが、勉強というのは、面白いと感じれば、極論すれば、何時間でもやってしまいますし、詰まんないと思えば1分でも苦痛の極みだと思います。
それぞれ得意な教科を見つけて、その教科を軸に学んでいくことが近道だと補足しました。たくさんの生徒さんが越高を受験していただけることを期待しております。(1年の半分が過ぎていきます。越高の皆さん、着々と期末考査のご準備をお願いします!!)
【校長ブログ】理化学研究所創設記念日
1917年(大正6年)の今日、日本で初めての理系の基礎及び応用研究を行う機関として、東京都文京区駒込に理化学研究所が創設されたそうです。そして、1960年代に埼玉県和光市に移転され、2003年(平成15年)には文部科学省所管の独立行政法人となったとのことです。
我が埼玉県に、このような施設があることを恥ずかしながら私は教員になるまで知らなかったのですが、和光市(和光市自体も東京都練馬区??なんて思っていました・・・。)の近くに住んでいた友人は知っていることであったようです。
今は、理科の先生方が、よく理化学研究所に出張されていることや埼玉県理科教員の研修先としても利用されていることで知るようになりました。
理化学研究所のHPを検索すると「数理モデルで複雑系の謎に迫る」とか「神経疾患の鍵を握る品質管理」とか「文献データから技術トレンドの変化点を可視化する独自のアルゴリズムを開発」とか載っていて面白そうだなと思っております。
また、小学生対象のものが多いのですが夏休み中に研究者とお話が出来るようなイベントも掲載されており、興味があれば、自分でもアクセスが出来るように構成されているのだと思いますので、特に理系の人は確認しておいてもよろしいのではないでしょうか。
先日、校長室にお見えになった某予備校の方からは、理系の国立大学でも少し、共通テストの点数が低くても合格するようなことも起きているとの話も聞き及びました。理系の方は、私立大学よりも国立大学の方が学費は廉価ですし、なにより科研費の予算が違います。実験道具にお金を潤沢にかけられる国立は本当に素晴らしい環境ですのでトライしてみてください!!
理系女子なる言葉も数年前から流行してます。(越高の先生方も理数系でも女性の方が多くいらっしゃいます。まぁ、女子とか男子とか区別のない時代ですが、越高の女子生徒の皆さんが理系女子になっていくのもよろしいのではないかと感じます。)
そろそろ、期末考査が迫ってくる頃になりました。暑いので計画的に勉強をしてまいりましょう。