2016年8月の記事一覧
水泳部 公立高校大会
夏休みを締めくくる大会でもある公立高校大会に出場してきました。
多くの選手が自己ベストを樹立しました。8月1日2日の国体予選から1ヶ月も経たないうちに迎えた大会で、更にベストを更新できた選手はこの夏の成果だと思います。
そして今年は、初の女子自由形で4位と8位に入賞した選手が出ました!なかなかベストが出ない時期を乗り越えての入賞は、チームにいい刺激を与えてくれました。
そして、怪我で学総に出場できなかった3年生の引退レース。
一種目目は、スタートでやはり痛みが出てしまい踏ん張りきれずにフォルススタート。失格。
不安の中臨んだ二種目目は、なんとかスタートも成功。完泳を果たしました。今までお世話になった人たちに感謝を込めて泳ぎ切りたい、この一心でリハビリに取り組んできました。自己ベストには遥か及ばないタイムでしたが、本人の緊張感と精一杯の頑張りは見ている人たちに届いたと思います。お疲れ様でした!
いつもよりハードな練習の積み重ねからか、怪我や故障・身体の違和感を抱えていた選手も多くいました。なんとかケアをして全員がレースに臨めて一安心です。以前に比べて、不調を訴えて練習を休むということが減り、なんとか練習に参加しようとしている姿が増えてきたように感じます。強くなるためには当たり前のことですが、これもチームの変化かなと感じます。
今回も応援に足を運んでくださった保護者の方、OBのみなさまありがとうございました。
多くの選手が自己ベストを樹立しました。8月1日2日の国体予選から1ヶ月も経たないうちに迎えた大会で、更にベストを更新できた選手はこの夏の成果だと思います。
そして今年は、初の女子自由形で4位と8位に入賞した選手が出ました!なかなかベストが出ない時期を乗り越えての入賞は、チームにいい刺激を与えてくれました。
そして、怪我で学総に出場できなかった3年生の引退レース。
一種目目は、スタートでやはり痛みが出てしまい踏ん張りきれずにフォルススタート。失格。
不安の中臨んだ二種目目は、なんとかスタートも成功。完泳を果たしました。今までお世話になった人たちに感謝を込めて泳ぎ切りたい、この一心でリハビリに取り組んできました。自己ベストには遥か及ばないタイムでしたが、本人の緊張感と精一杯の頑張りは見ている人たちに届いたと思います。お疲れ様でした!
いつもよりハードな練習の積み重ねからか、怪我や故障・身体の違和感を抱えていた選手も多くいました。なんとかケアをして全員がレースに臨めて一安心です。以前に比べて、不調を訴えて練習を休むということが減り、なんとか練習に参加しようとしている姿が増えてきたように感じます。強くなるためには当たり前のことですが、これもチームの変化かなと感じます。
今回も応援に足を運んでくださった保護者の方、OBのみなさまありがとうございました。
水泳部 夏合宿
今年も夏合宿を実施しました。
午前・午後の2回練習で、初日は9,800m、2日目は7,750m。距離は昨年ほどではありませんが、内容で追い込めたかと思います。初日、2日目は100mでのメイン練習、最終日は50mでスピードを重視した練習を行いました。練習後の陸トレでは、身体が動かない中、選手同士声を出し合い(悲鳴にも聞こえたが…)、何とか一人も脱落することなく全員が全てのメニューをこなしました。
顔を見せてくれた先輩たちからのアドバイスや応援を受けて、部長・副部長を中心に良い雰囲気で3日間過ごすことができました。合宿中のチームの雰囲気や練習への取り組み方は、年々いいものになっている気がします。
毎年恒例、チーム目標の発表では「報本反始(ほうほんはんし)」という言葉が発表されました。~根本に立ち返ってその思いを改めて肝に銘じること。恩恵や功績に感謝しこれに報いようと決意を新たにすること~
「プールの無い自分たちが、こうやって泳ぐことができているのは多くの人のサポートがあってのこと。今ある環境は当たり前ではない。このことへの感謝を忘れず、水泳部として一生懸命活動をし、結果を収めて、感謝を表していこう。」そんなことを部長が話していました。
まずは、公立高校大会でどのような結果が出るのか楽しみです。
練習開始 精神統一中(?)

朝の散歩&体操 食堂にお世話になりました

2年生チーム 割と元気 1年生チーム 黙々と

2日目の朝もなんとか元気でした 「入りたいなぁ」とマネージャー

練習後のストレッチ 極楽

今年も夕飯は自炊

サラダを作る凸凹コンビ 1年生米担当 手間取ってます

1年生 みんなでお米をなんとかしてたら… 騒がしい1年生を横目に、灰汁取り
「カレー吹きこぼれてるーーー!!!!」 までしてます 2年生

午前・午後の2回練習で、初日は9,800m、2日目は7,750m。距離は昨年ほどではありませんが、内容で追い込めたかと思います。初日、2日目は100mでのメイン練習、最終日は50mでスピードを重視した練習を行いました。練習後の陸トレでは、身体が動かない中、選手同士声を出し合い(悲鳴にも聞こえたが…)、何とか一人も脱落することなく全員が全てのメニューをこなしました。
顔を見せてくれた先輩たちからのアドバイスや応援を受けて、部長・副部長を中心に良い雰囲気で3日間過ごすことができました。合宿中のチームの雰囲気や練習への取り組み方は、年々いいものになっている気がします。
毎年恒例、チーム目標の発表では「報本反始(ほうほんはんし)」という言葉が発表されました。~根本に立ち返ってその思いを改めて肝に銘じること。恩恵や功績に感謝しこれに報いようと決意を新たにすること~
「プールの無い自分たちが、こうやって泳ぐことができているのは多くの人のサポートがあってのこと。今ある環境は当たり前ではない。このことへの感謝を忘れず、水泳部として一生懸命活動をし、結果を収めて、感謝を表していこう。」そんなことを部長が話していました。
まずは、公立高校大会でどのような結果が出るのか楽しみです。
練習開始 精神統一中(?)
朝の散歩&体操 食堂にお世話になりました
2年生チーム 割と元気 1年生チーム 黙々と
2日目の朝もなんとか元気でした 「入りたいなぁ」とマネージャー
練習後のストレッチ 極楽
今年も夕飯は自炊
サラダを作る凸凹コンビ 1年生米担当 手間取ってます
1年生 みんなでお米をなんとかしてたら… 騒がしい1年生を横目に、灰汁取り
「カレー吹きこぼれてるーーー!!!!」 までしてます 2年生
国体予選 水泳部
8月1日、2日と青木町公園プールにて開催された国体予選に参加しました。
夏休み中の大会はこの国体予選と公立高校大会の2つです。今回は、大会前の練習もテーパーはかけずに、トレーニングを積んだ上での参加となりました。
学総での大爆発と比較すると地味な結果ではあったものの、今回も多くの自己ベストを更新することができました。しかし、今回はレースについても、チームとしての行動についても課題がはっきりとした大会でもありました。レースについては、練習での取り組み姿勢がそのままレースに表れたなぁという感想です。特に、練習であまい部分はそくりそのままあまいレースに。
チームとしては、3年生が引退して初めてのメンバーでの大会となりましたが、もっともっといい雰囲気のチームになるはずです。
8月に入り、いよいよ夏本番。15日からの合宿でもう一皮剥きたいと思います。
今回も応援に来てくださった保護者のみなさま、OBのみなさまありがとうございました。
夏休み中の大会はこの国体予選と公立高校大会の2つです。今回は、大会前の練習もテーパーはかけずに、トレーニングを積んだ上での参加となりました。
学総での大爆発と比較すると地味な結果ではあったものの、今回も多くの自己ベストを更新することができました。しかし、今回はレースについても、チームとしての行動についても課題がはっきりとした大会でもありました。レースについては、練習での取り組み姿勢がそのままレースに表れたなぁという感想です。特に、練習であまい部分はそくりそのままあまいレースに。
チームとしては、3年生が引退して初めてのメンバーでの大会となりましたが、もっともっといい雰囲気のチームになるはずです。
8月に入り、いよいよ夏本番。15日からの合宿でもう一皮剥きたいと思います。
今回も応援に来てくださった保護者のみなさま、OBのみなさまありがとうございました。