文字
背景
行間
2014年11月の記事一覧
越ヶ谷コミ協まつり
11月22日(土)23日(日)の2日間にわたって、越谷中央市民会館にて第33回越ヶ谷公民館文化祭が行われました。
越ヶ谷高校は、23日に、中央市民会館1階劇場で行われた越ヶ谷コミ協まつり「演芸会」に、箏曲部、ダンス部、吹奏楽部の3部活動が出演しました。
箏曲部は、螺鈿 を演奏しました。

ダンス部は、最初音楽が出てこないハプニングにもかかわらず、1年2年で演じました。

吹奏楽部はプログラム最後を飾りました。最初は、部員たちの合唱を2曲披露しました。最後の名探偵コナンの演奏は、小学生たちに喜ばれていました。
越ヶ谷高校は、23日に、中央市民会館1階劇場で行われた越ヶ谷コミ協まつり「演芸会」に、箏曲部、ダンス部、吹奏楽部の3部活動が出演しました。
箏曲部は、螺鈿 を演奏しました。
ダンス部は、最初音楽が出てこないハプニングにもかかわらず、1年2年で演じました。
吹奏楽部はプログラム最後を飾りました。最初は、部員たちの合唱を2曲披露しました。最後の名探偵コナンの演奏は、小学生たちに喜ばれていました。
0
家庭科 吉田雅美教諭の授業実践
11月19日(水)3限、3年生・フードデザインの授業で「行事食」(正月の料理)として雑煮と紅白なますの調理実習を行いました。
先生の師範及び説明を受けたあと生徒はグループに分かれ、「テキパキ」と手際よく調理しました。
松葉ゆず、ねじり梅、など手の込んだ包丁さばきはさすが3年生です。



先生の師範及び説明を受けたあと生徒はグループに分かれ、「テキパキ」と手際よく調理しました。
松葉ゆず、ねじり梅、など手の込んだ包丁さばきはさすが3年生です。
0
未来を拓く「学び」推進・教育課程改善委員会「公開授業」
11月17日(月)越ヶ谷高校を会場に東京大学教授三宅なほみ先生を始め、東京大学CoREFや県教育委員会等50名を超える多くの先生や学生をお迎えして、1日の全ての授業を公開し、その中で特に6つの授業を研究授業として公開し、授業後の研究協議を実施しました。
協調的な学習方法の一つであるジグソー法に関しての授業であるこの6つを対象に、研究協議にて活発な意見交換が行われ、協調学習を目指した実践として、内容や展開法などをより深められた一日となりました。
0
自治会合同防災訓練が実施されました
11月16日(日)に越ヶ谷高校にて、近隣5自治会合同防災訓練が実施されました。
AED訓練、地震車による地震体験、消化訓練、煙体験などに、約150人の方が参加されました。
開会式
AED・応急手当訓練 地震体験 煙体験
0