PTA・後援会より                      

【報告】全国高等学校PTA連合会大会宮城大会に参加してきました。

8月24日、25日の2日間、宮城県で開催されました『第72回全国高等学校PTA連合会大会』に、PTA本部役員2名、2日目は校長先生も参加され出席いたしました。

【第1日目】

 午前) 教育視察では、東北大学 青葉山キャンパスにて防災科学国際研究所・津波工学研究の特別講義を受け、2011年に起きた大津波の3Dドキュメンタリー映像を視聴、当時の貴重な記憶として見せていただきました。



  午後)6つの会場に分かれ、下記テーマごとに6つの分科会が開催されました。

 第1分科会 地域教育  

    第2分科会 学校教育     

    第3分科会 レジリエンス教育

 第4分科会 情報交換会 

    第5分科会 防災・減災教育  

    第6分科会 主権者教育

参加しました「情報交換会」では
「with コロナ post コロナにおけるPTAの光〜皆さんで語り合おう〜」をテーマに基調講演の後、各グループに分かれて話をする機会がありました。愛知県や広島県など様々な学校の方々と交流し、PTAの活動や現状、今後についてなど参考になるお話ができました。

【第2日目】 

午前) 全体会及び記念講演に参加いたしました。記念講演では、前日の夕方に甲子園からお戻りになられたばかりの、仙台育英高校 須江監督【伝わる言葉〜失敗から学ぶ〜】のテーマで講演を聞くことができました。「人生は敗者復活戦」を直接会場で聞けたこと、挫折との向き合い方など子育てや今後の自分の人生にも活かせる貴重なお話を聞くことができました。須江監督の写真撮影がNGだったのは残念でした。



 午後) 震災遺構コースとして、震災の現場を見て語り部の方のお話を聞き、当時の様子やその後の話など貴重な時間を共有することができました。


来年の全国大会は茨城県の開催です。
 充実した2日間を終え、今後のPTA活動に活かせればと思います。

 

 

 

 

 

 

【報告】関東地区高等学校PTA連合会大会栃木大会に参加してきました。

  

7月7日(金)、8日(土)

栃木県で開催されました、関東地区PTA 連合会の大会に本部役員3名、教頭先生で出席しました。

1日目のアトラクションでは、栃木県立の高校の吹奏楽部が演奏を聞かせて下さり、記念講演では、はままつフラワーパークの理事長の先生が「花みどりの力」という演題で、花や緑を育てる事により、人は穏やかな気持ちになれるのでは、という主旨のお話をして下さいました。

2日目は5つの会場に分かれ、文化会がおこなわれました。

・学校教育とPTA

・進路指導とPTA

・生徒指導 とPTA

・家庭教育とPTA

・特別支援教育とPTA

各会場で2校ずつ、それぞれの学校のPTA でおこなっている活動を発表して下さいました。他の学校の活動や取り組みを聞く事ができ、とても参考になりました。午後からは日光方面へ教育視察に行き、解散となりました。数年間はコロナで大会が中止になっておりましたが、今年度から以前のように一堂に会しての開催となり、埼玉県だけではなく、関東7県の高校のPTA 役員の方にお会いできて、有意義な2日間となりました。

次回は8月に宮城県でおこなわれます、全国高校PTA 連合会に出席をいたします。