文字
背景
行間
越高図書館の紹介
2023年6月の越高図書館の様子です。
↓先月の中間テスト中は準備をする生徒でいっぱいでした。
↓展示本を片付けた机でも、場所を見つけて勉強します。
↓1年生はビブリオバトルに取り組むので、過去の学年チャンプ本を並べました。
↓今年のキャッチフレーズ「進路もアニメも文豪もおまかせ」と文豪作品の展示です。
2023年5月の越高図書館の様子です。
↓4月に発表された本屋大賞受賞作とランキングです。
↓美術の授業で手ぬぐいを制作するので、和柄の本を集めました。
↓5月26日の遠足のためのガイドブックを展示しました。
↓図書委員会の執行部も発足しました。
2月の越高図書館の様子です。
↓ 本屋大賞のノミネート本、イチオシ本ベスト10を展示しています。
↓ 2月の定番・お菓子作りの本です。
↓ 「ジャンプ」をテーマに市内高校司書が一冊ずつ本を選びました。
↓ 入口脇には書道の入選作品が展示されています。
遅ればせながら、1月の越高図書館の様子です。
↓ 1月末に蔵書点検を行いました。
↓ 地理の課題「世界旅行プランを立てよう」のための世界風景写真集。
↓ 埼玉県県民の選んだ推奨図書も地味ながら良書があります。
↓ 3年生は受験直前、大学入試問題集は多く貸出されました。
12月の越高図書館の様子です。
↓ 面談週間の時間待ちの間に、課題を終わらせます。
↓ クリスマスツリーを窓辺に飾りました。
↓ 青布の上は、保健と生物での環境レポートの関連本です。
↓ BOOK of YEAR 2022。今年出版された小説のベスト本。
11月の越高図書館の様子です。
↓14日は県民の日。埼玉の観光ガイドブックを並べました。
↓「源氏物語にチャレンジ」の展示。個人机は期末試験準備で満員です。
↓ワールドカップ開幕。サッカー技術の本も対戦相手国の本もあります。
↓リモートで図書委員交流会が行われました。
10月の越高図書館の様子です。
↓中間テスト期間中は多くの生徒が利用します。
↓家庭科で折り紙、美術でペーパークイリング、授業で使われる本です。
↓市内高校司書が選んだ「月」の本とPOPを出窓に飾りました。
↓31日はハロウィン。魔術とファンタジーの本を並べました。
9月の越高図書館の様子です。
↓文化祭の装飾をもらって入り口横に飾りました。
↓美術の授業でチョークアートの図案を考えます。
↓1年生が総合的探究で取り組むSDGsの本です。
↓窓際にも、17の目標別に本を集めて展示しました。
新しく入った本は、図書館だより「りーぶる」でお知らせしています。
利用案内
越高図書館はみなさんの学校生活を応援します。
図書館は、本との出会いの場所。
越高図書館は資料提供を通じ、
みなさんの高校生活をサポートします。
◆開館時間 8:45~16:50(平日)
◆図書館の概要
場 所:管理棟2階 座席数:46席
蔵書数:書籍54,702冊(2023年3月現在)
新聞4紙 雑誌20誌 新聞データベース2種
パソコン 図書管理用2台
蔵書検索用1台
インターネット検索用2台
貸出用ノートPC44台
タブレット44台
冷暖房完備 コインコピー機あり
<越ヶ谷高校図書館でできること>
●館内で本を見るときは自由にどうぞ。
●本の貸出…生徒は1人10冊まで2週間。
貸出:カウンターで手続きを。
返却:カウンターまたはブックポストへ。
●本の検索…探している本があるか、
貸出中なのかパソコンで調べられます。
●読みたい本が館内にない時、
リクエストできます。
●借りたい本が貸出中の場合は予約できます。
◆質問は司書までどうぞ。
越高図書館のご案内
6月の越高図書館の様子です。
↓ あまりの暑さに図書館が教室になりました。
↓ ボート部の図書委員が展示した「水上で闘う」。
↓ 働く図書委員が、書架整理します。
↓本棚の間でも本の並びをチェックします。
5月の越高図書館の紹介です。
↓ 中間テストの準備を図書室でしています。
↓ 絵本の書棚が新しくなりました。
↓ 廊下には部活動紹介のポスターがあります。
↓美術で名画の色彩を分析した色のバーコードもきれいです。
4月の越高図書館の様子です。
↓ 新入生の利用オリエンテーションです。
↓ 1年生は緊張して説明を聞いています。
↓ 絵本「てぶくろ」で「平和を考える」。
↓春休み明けは返却本でブックポストがあふれました。
3月の越高図書館の様子です。
↓1年生最後のブックレポート本選びです。
↓埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本のコーナー。
↓絵本「てぶくろ」で「平和を考える」。
↓美術チョークアート作品「美味しそうに見えるもの」
2月の越高図書館の様子です。
↓「2022年2月22日にゃんが6つでスーパー猫の日」で猫の本の展示です。
↓高校入試の前は、掃除当番が大掃除をします。
↓「2月にはチョコレート菓子を作ってみる」とお菓子の本を並べました。
↓授業で動物写真集を見て作ったワイヤー動物作品が廊下に展示。
1月の越高図書館の様子です。
1月の越高図書館の様子です。
↓放課後は多くの3年生が受験勉強をしています。
↓図書委員による「数学的思考は人間を成長させる」という数学の本の展示。
↓「世界旅行ガイドで旅行気分に」地球の歩き方・旅の図鑑シリーズ。
↓廊下には、大仏書道展の入選作品です。
12月の越高図書館の様子です。
↓1年生が国語の授業のブックレポートに取り組んでいます。
↓木製のクリスマスツリーを飾りました。
↓受験が迫り、多くの3年生が大学別問題集(赤本)を借ります。
↓美術の授業の「日本を紹介するポスター」が廊下に掲示されています。
↓図書委員交流会がリモートで行われました。
11月の越高図書館の様子です。
11月の図書館の様子です。
↓図書委員交流会がリモートで行われました。
↓「旅行の秋」というテーマの展示です。
↓前の廊下では美術の授業作品の手ぬぐいが飾ってあります。
↓本日の新聞も4紙、掲示してあります。
10月の越高図書館の様子です。
10月の越高」図書館の様子です。
↓中間テストに向けて準備中です。
↓展示「推し!越。」越谷の名物は何?
↓図書委員の展示「写真の楽しみ方」
↓展示「行こう選挙、学ぼう政治」
9月の図書館の紹介です。
↓ 美術の授業ででポスター制作です。
↓ 月に約100冊新しい本が入ります。
↓ 7月に実施した1年生ビブリオバトルのチャンプ本です。
↓ 廊下には書道部のパフォーマンス作品が貼ってあります。